マニアックバスケ用語」カテゴリーアーカイブ

上級者向けのバスケ用語辞典です。
初めて聞いた言葉や、曖昧に理解した言葉だけをまとめた自分用のマニアックバスケ用語辞典です。
一部の地域や、特定のコーチしか使わない場合もあります。

メンバー向け限定公開バスケ用語辞典
—————————————-
ア行
アライメント/alignment
アンリトン・ルール/unwritten rules
インバート/invert
アーリー・ポスト/early post
ウインドウ/window
ウェッジ/wedge
ウォール/wall

カ行
カオス/chaos
カバレッジ/coverage
ガベージ・タイム/garbage time
クリア・アウト/clear out
クロス・ドリブル・ジャブ/cross dribble jab
クロージング・ラインナップ/closing lineup
コモン・ファウル/common foul
コンテイン/contain
コンテスト/contests
ゴースティング/ghosting
コースト・トゥ・コースト/coast to coast
サ行
サイティング/sighting
サークル・ルール/circle rule
サークル・ムーブ/circle move
ジェイル/jail
ジャッグル/juggle
シャムゴッド/shamgod
シャロー・カット/shallow cut
シュート・アラウンド/shootaround
シュート・コンテスト/shoot contests
シュート・ヘジテーション/shoot hesitation
ショート・ロール/short roll
スイート・スポット/sweet spot
スクラム・スイッチ/scram switch
スタント/stunt
ステップ・アップ・スクリーン/step up screen
スプリット・アクション/split action
スペイン・ピック/spain pick
スラスト・ステップ/thrust step
スロット/slot
ソフト・センタリング/soft centering
タ行
ダッグ・イン/dug in
ツー・フォー・ワン/two for one
ツー・モア/two more
ドリブル・ハンド・オフ/dribble hand off(DHO)
デコイ/decoy
デザイン/design
デッド・ターンオーバー/dead turnover
デッド・ロー/dead low
ドノバン・ステップ/donovan step
トップ・ロック/top lock
ドライブスルー・レーン/drive-through lane
トランジション・スリー/transition three
ドリブル・キャッチ・アップ/dribble catch up
トレント・タッカー・ルール/trent tucker rule
ドロップ/drop
ナ行
ネイル/nail
ハ行
ネクスト・ボーナス/next bonus
ハドル/huddle
バンパー/bumper
ハンマー・セット/hammer set
パーミング/palming
ピック・ポケット/pick pocket
ヒット・バック/hit back
BLOB/baseline out of bounds
PVT/position・vision・talk
ファイン・センタリング/fine centering
フィルム・セッション/film session
プッシュ・スクリーン/push screen
プット・バック/put back
フライング・エルボー/flying elbow
フラット/flat
ブラッド・エリア/blood area
ブリッツ/blitz
プリ・ローテート/pre rotate
プルアップ・ジャンパー/pull up jumper
プレカン/pre game conference
フロッピー/floppy
フロム・ダウンタウン/from downtown
ペイント・タッチ/paint touch
ヘルプ・アップ/help up
ヘルプ・ザ・ヘルパー/help the helper
ポケット・ゲーム/pocket game
ポケット・パス/pocket pass
ポスカン/post game conference
ホット・ハンド/hot hand
ボーナス/bonus
ボール・プッシュ/ball push
マ行
マジック・タッチ/magic touch
ヤ行

ラ行
ライブ・ターンオーバー/live turnover
ランニング・スクリーン/running screen
ラブ・オフ/rub off
リアクト/react
リジェクト/reject
リップ・スル-/rip through
リフト/lift
リーク・アウト/leak out
レイト・コール/late call
レントゲン/roentgen
ロード・マネジメント/load management
ロール・プレイヤー/role player
ワ行
ワン・ショット・プレイ/one shoot pley

アーク/arcって何?バスケットボール用語

【アーク/arc】

アークとは、3Pラインのことです。
アーク(arc)を直訳すると、『円弧(えんこ)』という意味です。

3×3では、アークの内側からは1点、外側からは2点となります。
なので、従来の3Pラインという呼び方では名称と意味が一致しなくなります。
そこで、元々バスケットボールのスラングとして使われていたアークが、3×3で正式名称として採用されました。

【五人制でも】

元々アメリカの実況のでは、アークという使われ方をしていました。
日本でも3×3の普及に合わせて、アークという表現が少し一般化してきました。
「スリーポイントライン」だとちょっと長いので、「アーク」だと口語だと使いやすいです。…

プレカン⇔ポスカン(バスケ審判用語)

【プレ・ゲーム・カンファレンス】

プレカンとは、プレ・ゲーム・カンファレンス(pre game conference)のことで、ゲーム前に行う審判同士での話し合いのことです。
プレカンの主な目的は、事前に情報を共有し、ゲーム運営をスムーズに行うことです。

プロの試合だと60~90分ほどのプレカンが行われるそうです。
クラブチームの区民大会だと、審判同士のプレカンはほとんどありませんが、個人的には1分でもいいので試合前にコミュニケーションをとった方がいいと思います。

〇プレ・ゲーム・カンファレンス例

区民大会レベルを想定したプレカンの内容は下記となります。
・軽い自己紹介、名前と主審副審の確認。(お互いの審判経験やバッジの有無、大雑把なレベル感の共有)
・最新のルール変更のすり合わせ。(最新ルールを適用する大会かの確認も含めて)
・試合の重要度の確認(トーナメントorリーグ、初戦or決勝戦)
・チームスカウティング(プレイヤーのクセの共有)

【ポスト・ゲーム・カンファレンス】

ポスカンとは、ポスト・ゲーム・カンファレンス(post game conference)のことで、ゲーム後に行う審判同士での話し合いのことです。
ポスカンの主な目的は、ゲームを振り返ることで気付きや学びを得て、次回に活かすことです。

クラブチームの帯同審判の場合は、審判直後に自分達のゲームだったり、チームで打ち上げをしたりと、なかなかポスカンをするのが難しいです。
例えば、東京都中央区の上位大会の場合は、登録審判(中央区公認審判)にならないと担当することができず、審判後には数分のポスカンを行います。
1試合の審判活動で最大限の学びを得るためには、ポスカンは必須作業だと思います。

〇ポスト・ゲーム・カンファレンス例

区民大会レベルを想定したポスカンの内容は下記となります。
・ルール適用が適切だったか?(最近だとテクニカルファウルの対応方法等)
・判定が適切だったか?(トラベリングやファウルなどの基準がロジカルだったか?)
・その他改善点(ブラインドができないポジショニング、コミュニケーションの取り方の確認など)

プリ・ローテート/pre rotateって何?バスケットボールディフェンス用語

【プリ・ローテート/pre rotate】

プリローテートとは、ローテーションの準備として、あらかじめ動いておくことです。

上画像の場合、黄色のディフェンスが、まだ青がノーマークになっていない状態で、(ブリッツをするので)ノーマークになることを予測し、あらかじめローテーションに行っています。
pre(プリ)を翻訳すると、「前の」です。
日本語だとプレと表現することが多いです。
rotate(ローテート)を翻訳すると、「交替する、回転する」です。
日本語だとローテーションと表現することが多いです。

【ローテーションとは】

プリ・ローテートの前に、ローテーションを説明します。

ローテーションとは、三線ディフェンスのヘルプによってノーマークになったオフェンスに対し、他のディフェンスが玉突き式にマークマンを変えることです。
上記の図で言えば、ボールマン③に対してX3がボールマンディフェンスとなります。
X4は、リング下で三線のうちリムプロテクションを担当します。
X2も三線となりますが、リムプロテクションとは別の役割となり、X4に合わせて動ける準備をします。
③に突破された場合、X4がリング下で待ち構えてファウルするとフリースローになる可能性があります。
よって、X4はペイントの外まで迎え撃てるのが理想となります。
するとX4がマークしていた④がノーマークとなるので、X2がポジションを下げて、④と②の両方に対応できる準備をします。
ドライブで抜かれたディフェンスを助けるX4の動きを「ヘルプ」と呼びます。
X4のヘルプで空いたオフェンスを埋めるX2の動きを「フィル」と呼びます。
狭義には、X2とX1のフィルの動きを「ローテーション」と呼びます。
広義には、X4のヘルプの動きとフィルを含めた全体を「ローテーション」と呼びます。
マークマンを二人の間で交換することで完結するスイッチはローテーションとは呼びません。

【プリ・ローテートの具体例】


ローテーション(ローテート)がノーマークが発生した後に動くのに対し、プリ・ローテート(ローテーション)は発生前に動くのが違いです。
プリ・ローテートがよく使われるのは、ピック&ロールディフェンスのブリッツの時です。
ボールマンに対してダブルチームに行くので、ピックマンがノーマークになります。
ピックマンがダイブしてくれればプリ・ローテートしてなくても対応できますが、ピックマンがポップアウトされるとプリ・ローテートでないと間に合いません。
ピック&ロールのカバレッジがブリッツだった場合は、三人目がプリ・ローテートすることをあらかじめ決めておかないと、対応できません。…