【ドライブへの合わせ(4D)】
〇合わせの概念
合わせとは、主にドライブに合わせて、周りが動くプレイです。
ダイブ、ドリフト、ドラッグ、ディフェンスの4つの選択肢があり、4Dと呼ばれます。
ボールウォッチャーにならず、4Dから選択するのが理想です。
自分の位置、体格、能力、ディフェンスとの距離に応じて選択します。
〇ダイブ
ゴール方向へ動き、ゴール近辺でのシュートを狙う。
メリット:ゴール下でもらえる、オフェンスリバウンドに参加できる。
デメリット:ドライブの邪魔になりやすい、体が小さいとノーマークでないとシュートまでいけない。
ダイブに合わせたパスをディッシュ(皿)と呼びます。
〇ドリフト
パスラインに移動し、ミドル(ロング)シュートを狙う。
メリット:パスがもらいやすい。ゴール下があきやすい。
デメリット:外でもらうので、シュート力がないと意味がない。
ドリフトに合わせたパスをキックアウトと呼びます。
〇ドラッグ
ドライブした選手が元々いた位置へ動くなどスペーシングに合わせて動く。
メリット:5人全体が均一なスペーシングを保ちやすい。
デメリット:直接ボールには絡めない。
〇ディフェンス
ターンオーバーを警戒し、セーフティーマンとなる。
メリット:ターンオーバーだった場合、失点を防ぎやすい。
デメリット:オフェンスに絡めない。
〇合わせの総括
ボールに絡む場合は、ダイブかドリフトを選択する。
ボールに絡めない場合は、ドラッグ(というかスペーシング)、ディフェンス(というかセーフティ)を選択する。
〇2:2合わせの練習方法
合わせるという意識(マインド)×合わせる選択肢(スキル)なので、ダイブかドリフトを選択する、反復練習。
1、左45度にボールマン、ディフェンスは一線、右45度にオフェンス、三線の位置にディフェンスの状態でスタート。
2、ボールマンがウィークサイドにドライブすると、三線がゴール下付近に移動し、ハイポが空くのでドリフト→ミドルシュート
ボールマンがストロングサイドにドライブすると、三線がハイポに移動するので、ローポストが空くのでダイブ→ゴール下シュート
これを繰り返すことで、自然とドライブに合わせて体が動くようにする。
〇3:3合わせ練習方法
2:2だと動きが選択肢が二個しかないので、慣れてきたら3:3に広げる。
ドラッグとディフェンスの選択肢も増やして、対応する。
最終的なゴールはドライブに合わせて、一人もボールウォッチャーにならないようにすること。
【本日の練習メニュー】
〇参加者
・コーチ1人…