最初のルールは13個」タグアーカイブ

ドリブルに関するルールの変遷

1891年12月21日にマサチューセッツ州のYMCAトレイニングスクールでバスケットボールの最初の試合が行われました。
その時にあったルールは13個だけでした。
その時から現在に至るまでの「ドリブル」のルールの変遷を追ってみます。

【1892年~1895年】

〇ルール
片手もしくは両手で、ボールをどの方向に叩いてもよい。

〇変更理由
初期は「ボールを持ったまま走ること」が認められていませんでした。
そこで、プレイヤーは、ルールに抵触しないように、ボールをパス以外で運ぶ方法を模索していました。
ルール改正でボール叩きながら進むことが可能となりました。

〇結果
「ボールを叩いて進む」という行為が、ドリブルが発生する先駆けとなりました。

〇所感
バスケットボールが誕生した当初は、ドリブルは認められてなかったようです。

【1898年~1899年】

〇ルール
ボールを両手でキャッチしたあと、床にバウンドさせた場合は、他のプレイヤーがボールに触れたあとでなければ、再びボールに触れることはできない。
また、プレイヤーは両手では許されないが、片手であれば、何回でもボールを弾ませてよい。

〇変更理由
プレイヤーがボールを進ませる方法として、「両手でドリブルをおこなう」ようになりました。
これは、小競り合いが起こる原因となりました。
さらに、プレイヤーがゴール下で固まってしまい、小競り合いだけでなく、怪我人がでるようにまでなりました。
小競り合いや怪我を改善するために、両手でのドリブルを規制しました。

〇結果
このルール改正が現在のドリブルの起源となります。
プレイヤーは密集地帯を抜け出す時、あるいはゴールまでノーマークで行けそうな時、周囲のディフェンスを出し抜くことができそうな時にドリブルをすることができるようになりました。

〇所感
この時はまだ、ドリブル→保持→ドリブル(ダブルドリブル)が認められている状態ということですね。

【1899年~1900年】

〇ルール
ドリブルの最中は、両手でボールに触れることができる(保持)のは一回だけとする。

〇変更理由
ダブルドリブルを利用した不当なプレイ(相手に背を向けて、後ろ向きにドリブルで攻める)があったので、ダブルドリブルを防ぐためにルールを変更しました。

〇結果
ゲーム中のラフプレイを相当数除去することができました。
結果的に、プレイヤー同士のパスプレイが増え、以前よりも高度なチームプレイが多くなりました。

〇所感
文面からは、現在と同様のルールと見受けられます。
ダブルドリブルを規制した副産物として、パスが増えることでチームプレイが成熟するきっかけになったということですね。

【1901年~1902年】