投稿者「stardamire」のアーカイブ

vs K’sプランニング(2025冬季葛飾区OP予選)

【スコア】

COSMOS vs K’sプランニング
1Q:5-19(5-19)
2Q:27-30(22-11)
3Q:51-51(24-21)
4Q:64-75(13-24)
結果:LOSE(vsケーズ二連敗)

【プレMTG】

  • マインド:前回負けているので、強い気持ちをセット。
  • OFF:強度の高いディフェンスにはパニッシュメント(戦術的弱点を突く)を意識。
  • DEF:1Qから高強度のDEFを意識し、クラッチタイムの集中力を最初から発揮。
  • REB:セーフティ以外は全員でGO OREB。
  • 戦術:当日使用するOFFセット・DEFセットを確認。

【試合展開】

1Qはシュートタッチが悪く、得点が伸びず。
2QはゾーンDFが機能し、14点差からタイ近くまで追い上げ。
3Qはマンツーに戻してシーソー展開、51-51のタイで終える。
4Qは失点が増え、ゾーン変更も奏功せず。最終的に11点差で敗戦。

【スタッツ】

▽PTS

PTS:64-75
EFF:69-88
PPP:0.66-0.77
Rtg:77.9-91.5

75失点&DRtg91.5からディフェンスが課題。
理想は「15失点×4Q=60失点以内」に抑えること。

▽Four Factors

eFG%:36.0%-41.2%
TOV%:16.5%-7.1%
ORE%:…

ジャンプボール考察|ルール・違反・戦術・プレー例まとめ

以前は「ジャンプボールなんて勝ってもワンポゼッション増えるだけ」と軽視していました。
しかし、ジャンプそのものに勝てる長身プレイヤーやハイジャンパーがいる場合、ジャンプボールは試合の最初のチャンスを得点に変える重要な局面となります。
ここではルール全文を確認しつつ、実戦的なコツやティップオフプレイを解説します。

【ジャンプボールのルール】

まずはルールブックからジャンプボールのルール確認です。

第12条 ジャンプボール、オルタネイティングポゼッション
(Jump ball and alternating possession)

12-1 ジャンプボールの定義
12-1-1 ジャンプボールは各チーム1人ずつのいずれかのプレーヤーの間に審判がボールをトスすることで行われる。
12-1-2 ヘルドボールは、両チームの1人あるいはそれ以上のプレーヤーがボールに片手または両手をしっかりかけて、どちらのプレーヤーも乱暴にしなければそのボールのコントロールを得られないときに宣言される。

12-2 ジャンプボールの手順
12-2-1 両ジャンパーは、センターサークルの自チームのバスケットに近い方の半円の中に両足が入るように立ち、片足はセンターラインの近くに置く。
12-2-2 同じチームの2人のプレーヤーがサークルのまわりに隣り合わせて位置したときは、相手チームが異議を唱えれば、一方の位置は譲らなければならない。
12-2-3 審判は、両ジャンパーの間で、両者がジャンプしても届かない高さまでまっすぐにボールをトスする。
12-2-4 ボールが下降を始めるまで、少なくともどちらかのジャンパーによって片手または両手でタップされなければならない。
12-2-5 両ジャンパーは、ボールが正当にタップされる前にそのポジション(位置)を離れてはならない。
12-2-6 どちらのジャンパーも、ジャンパー以外のプレーヤーかコートにボールが触れるまで、ボールをキャッチしてはならない。また、2回までしかタップすることはできない。
12-2-7 ボールがどちらのジャンパーにもタップされなかった場合は、ジャンプボールはやり直しになる。
12-2-8 ボールがタップされるまで、ジャンパー以外のプレーヤーは体のどの部分もサークルのラインに触れて、越えてはならない(ライン上のシリンダーを含む)。
→ 12-2-4、12-2-5、12-2-6、12-2-8に違反することはバイオレーションである。

12-3 

Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)

ホームで横浜ビー・コルセアーズ相手に開幕2連敗を喫した琉球ゴールデンキングス・桶谷大HCの言葉が印象的でした。

「僕がコーチとして怒らないといけないのは、Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)」


桶谷HCは次のように語っています。

「僕ができることは、人が成長したりチームが強くなるための環境を作ることです。
結局、昨日はチームではなく、個々がやりたいバスケをやってしまっていました。
最終的には自分のためにプレーするものですが、その前に『チームのために』という大前提がなければいけません。
僕がコーチとして怒らないといけないのは、Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)。昨日はそのすべてに当てはまっていました。
本来なら選手たちの前だけで言えば良いことかもしれませんが、チームとして何を大切にしているのかを皆さんにも理解してほしいです。」

引用元:B.LEAGUE公式メディアニュース

【Lazy(怠慢)】

やるべきことをやらない、準備しないタイプのミス。
努力・集中・習慣の欠如。

  • ディフェンスリバウンド後に全力で戻らず、トランジションで失点。
  • スクリーンに当たってもスイッチせず、味方任せにする。
  • 相手チームのスカウティングを確認せず試合に臨む。
  • 練習中に声を出さず、雰囲気づくりを他人任せにする。
  • ボールのない時間に立ち止まって眺める。
  • 疲れたときに走るスピードや姿勢を緩める。
  • ルーズボールに反応が遅く、相手に先を取られる。
  • タイムアウト中に話を聞かず、うなずくだけで理解していない。
  • 試合後の映像やノートを見返さない。
  • 「出番が少ないから」とアップや準備を省く。

【Selfish(わがまま)】

自分中心の判断。チームより自分を優先する意識のズレ。
利他性の欠如。

  • 味方がフリーでもパスを出さず、自分でシュートを選ぶ。
  • ボールを持っていないと不満を見せる。
  • チーム戦術より自分の得意プレーを優先。
  • ローテーションをサボり、「自分のマークだけ」を守る。
  • コーチや審判に不満を示し、チーム全体の集中を乱す。
  • ミスしても仲間のせいにする。
  • オフボール時に動かず、自分がもらうためだけに位置取り。
  • 他人のアドバイスを受け入れない。
  • チームが負けても個人スタッツを気にする。
  • チームの雰囲気より自分の気分を優先。

【Careless(不注意)】

集中・確認・精度の欠如によって起きる、意図は良いが結果が悪いミス。
集中力の欠如。

  • パスを雑に出してスティールされる。
  • ディフェンス時にボールウォッチして相手を見失う。