投稿者「stardamire」のアーカイブ

ミニバス(U12)と一般のルールの違い

先日、息子のミニバスの試合で審判を担当した際、一般ルールとの違いが分からず戸惑いました。
その結果、初歩的な運用ミスを繰り返してしまい、子どもたちに迷惑をかけてしまいました。
この経験をきっかけに、「しっかりルールを理解しなければ」と思い、改めて勉強することにしました。

【一般と異なるミニバスのルール一覧】

ミニバスのルールブックには、P2の「はじめに」で次のように記されています。

日本国内のU12カテゴリー(小学生)で行われるミニバスケットボールでは、対象年代の特性を踏まえ、一部の条項がバスケットボール競技規則と異なります。
ミニバスケットボールで規定しない項目、また相違点は以下の通りです。

▽規定しない項目

  • フロントコート/バックコートに関する規定
  • スリーポイントラインおよびエリアに関する規定
  • ノーチャージセミサークルに関する規定
  • スローインラインに関する規定
  • 第4Qおよび延長で残り2分以下のゴール成功時にゲームクロックを止める規定(タイムアウト後のスローイン位置の選択や交代時機を含む)
  • キャプテンに関する規定

▽相違点がある項目

  • コート、用具・器具に関する規定
  • 出場とゲーム成立、没収の条件
  • 競技時間、インターバル、オーバータイム
  • 24秒ルール、ショットクロックの扱い
  • タイムアウト
  • 交代

少し分かりやすく整理するため、以下の4項目に分けて解説します。

  1. 2024年から段階的に導入され、2027年4月から完全適用となるルール
  2. 選手登録と出場に関するルール
  3. 一般と異なるその他のルール
  4. ファウルに関する基準

【2024年から段階的に導入され2027年4月から適用確定のルール】

ボール、リングの高さ、3Pが該当します。
大会によって導入時期が異なりますが、2027年4月の完全移行を目指しています。

▽スリーポイントライン

・3P
ミニ:なし(⇢2027年4月までに「あり」が適用)
一般:あり(第2条 コート:2-5-4)

・3Pラインの距離
ミニ:5.75m
一般:6.75m

主な理由
・コートのサイズにより歪な3Pラインになる可能性があるため。
・育成面で無理なロングシュートを避け、正しいフォームを維持するため。…

コレクティブバスケットボールとは?〜指示ではなく読みの時代へ〜

横浜ビー・コルセアーズのインタビューでたびたび、コレクティブ・バスケットボールという言葉が登場します。
そして、2025-26シーズンの開幕で横浜BCが昨年準優勝の琉球ゴールデンキングスに二連勝を飾ったことで、色々なメディアのタイトルにも使われました。
浅く調べても分かりづらかったので、理解できるまで整理してみました。

【コレクティブバスケットボールとは?】

コレクティブ・バスケットボール(Collective Basketball)とは、全員が同じ判断原則を共有し、状況に応じて連動して動くチームスタイルのこと。
直訳すれば集団的なバスケットボールですが、単なるチームプレーとは異なります。
指示ではなく、共通の読みで自然に動けるチーム。
考えるチームから感じて動くチームへの進化とも言えます。
Bリーグでは横浜ビー・コルセアーズがこの哲学を掲げ、ラッシ・トゥオビHCがフランスのSIGストラスブールやフィンランド代表で体現してきました。

【歴史的背景:個から共有知へ】

コレクティブの思想は突然生まれたわけではなく、個からチームへという流れの中で発展してきました。

▽1950〜60年代:チームオフェンスの萌芽期

UCLAのジョン・ウッドン監督やプリンストン大学のピート・キャリルが生み出したモーション・オフェンス、プリンストン・オフェンスが礎を築きました。
スター依存から脱却し、全員がパスとカットでディフェンスを揺さぶる全体運動の時代へ。ここで初めて、チーム全員が一つの頭脳で動く発想が生まれます。

▽2000年代:ボールムーブメントの黄金期

サンアントニオ・スパーズが築いたBeautiful Gameは、コレクティブの象徴。
ポポビッチHCのもと、パーカー、ジノビリ、ダンカンが連携し、パス、ドライブ、キックアウト、エクストラパスが連鎖する美しい攻撃を確立。
戦術の美しさが称賛される時代となり、ボールが動けば心も動くという哲学が生まれました。

▽2010年代以降:ヨーロッパが理論化した集団知性

スペインのスカリオロ、セルビアのオブラドヴィッチらが、バスケットを集団知性として理論化。
選手全員が原則を共有し、瞬時に最適解を導くスタイルが進化しました。
フィンランド代表など北欧でも、自律と共有を両立する指導が広まりました。

▽現在:AIとデータがつなぐ共有知の時代

AIやトラッキング技術の発達により、選手の判断や動きを可視化・最適化する時代に。
NBAのSynergy SportsやSecond Spectrum、FIBAやBリーグでもデータを活用した戦術設計が進化。
コレクティブは戦術、心理、AI分析を統合した共有知の哲学へと発展しています。

【コレクティブを支える5つの原則】

▽判断の共有(Shared Decision-Making)

全員が同じ読みで動けるかが出発点。指示待ちではなく、原則(Rules of Play)に基づき自律判断。
ドライブが始まれば45度はカット、ポストに入れば弱サイドはフレアスクリーン。…

B3リーグ、R2終了時点チーム別EFF5以上の選手(2025-26シーズン)

B3リーグの試合観戦をほとんど追えてないので、主に自分用です。
スタッツでチームの主力だけを把握したく、EFF5以上のプレイヤーをチーム別に記載しました。
まだまだラウンド2なので、ほとんど参考にはなりませんが、チーム状態の80%ぐらいは掴めるかと。

【香川ファイブアローズ】

1 位タイ 4 勝 0 負 100.0% 87.0 得点 68.5 失点

17.25 EFF 香川 # 5 アレックス・デイビス ( 11.50 PTS 7.25 REB 3.00 AST 0.75 STL 1.50 BLK )
16.50 EFF 香川 # 6 ジェイコブ・ランプキン ( …