バスケ戦術」カテゴリーアーカイブ

スプリット・アクション/split actionって何?バスケットボール戦術、ゴールデンステイト・ウォーリアーズ

【スプリット・アクション/split actionh】

スプリット・アクションとは、ポストにボールを入れた時、ボールサイドのオフボールマン同士でスクリーンを掛け合う戦術のことです。
スプリット(split)を直訳すると、『(縦に)引き裂く』という意味です。

NBAのゴールデンステイト ウォリアーズが使用している戦術です。
詳しくは動画でどうぞ。

対オンボールピックコンビネーションディフェンス

新型コロナ騒動のせいで体育館が閉鎖され、一か月ほどバスケと離れていました。
体も頭も劣化していったので、もう一度使っていきたいと思います。
さて、今回はオンボールピックディフェンスです。
今までも何回かオンボールピックディフェンスについて取り上げましたが、今回は体系化して深堀って行きます。

【対オンボールピックコンビネーションディフェンス行まとめ】
☑オフェンス戦術を理解する
☑相手の強みと弱みを理解して選択する
☑コミュニケーションをとってコンビネーションディフェンスをする

【オンボールピックとは】

オンボールピックとは、ボールマンのディフェンスに対して行う2対2のスクリーンプレイのことです。
代表例としてはピック&ロールがあります。
オンボールピックディフェンスを考える時は、オンボールピックオフェンスへの理解(準備)とディフェンス同士のコミュニケーションが必要となります。
クラブチームレベルであれば、あらかじめファーストオプションを決めて、あとは柔軟に程度で大丈夫だと思います。

【ピックプレイは三人目が大事】

ピックプレイは2対2のコンビネーションプレイと言いましたが、実際には三人目の動きがとても大事です。
ピック&ロールに合わせて、三人目のオフェンスがリフト(上がる)することで、下記の効果が発揮されます。
・ゴール下のスペースを空ける
・キックアウトからの3Pが狙える
・ウイング経由のダイブへのパスが狙える

同様にディフェンスも三人目がヘルプに入る(スタント)ことで、ピック&ロールを簡単にシュートまで持ち込ませないようにすることができます。

【対オンボールピックコンビネーションディフェンス】

日本バスケットボール協会ならぬ、日本バスケットボール学会が発行しているバスケットボール研究第5号の「バスケットボール競技におけるピックプレイのディフェンスに関する一考察」で一覧化されているディフェンス集を参考としております。

〇がオフェンスです。①がハンドラー(PG)、⑤がピックマン(C)となります。
Xがディフェンスです。x1がハンドラーディフェンス(PG)、x5がピックマンディフェンス(C)となります。
図だと、⑤はスクリーンをかけてストップした状態で終わっています。
①の波線はドリブルしている状態です。
x1とx5の棒線は移動を表します。

〇ショーディフェンス

下記の5種類に分類しています。
1、ハードショー&オーバー
2、ハードショー&ハイロー
3、ハードショー&アンダー
4、ソフトショー&オーバー
5、ソフトショー&アンダー

x5(ピックマンディフェンス)の動きは、1・2・3ハードショー、4・5ソフトショーで区分されています。
x1(ハンドラーディフェンス)の動きは、1・4・オーバー、2ハイロー、3・5アンダーで区分されています。…

ゾーンの守り方~ストレートゾーン・マッチアップゾーン・スライディングゾーン~

今回はゾーンディフェンスの守り方についてです。
よく「マンツーができないチームにゾーンなんかできない」という理由で、ゾーンをやらないチームがあります。
しかし、私は「ゾーンから学びマンツーに活かし、マンツーから学びゾーンに活かす」。
もしくは「練習のゾーンディフェンスから学び、試合のゾーンアタックに活かす」と思います。
ゾーンは能力で自分達に上回っているチームにも勝てる可能性がある守り方なので、練習でも試合でも積極的に取り入れることをお勧めします。
当チームでは練習ゲーム(スクリメージ)のうち1本は必ずゾーンをやるようにしています。
ゾーンはメリットがたくさんある分、デメリットも多いディフェンスとなります。
マンツーマンをベースに、ゾーンも取り入れるのが理想的です。

【ゾーンディフェンスのメリット】

〇常にヘルプがいる

マンツーだと三線が意識的にヘルプポジションに入らないといけませんが、ゾーンの場合はペイント付近にディフェンスが立っているので、ヘルプが常にいる形になります。
常にヘルプがいるので、ドライブに強いディフェンスとなります。

〇高さのミスマッチに対抗できる

ペイントエリアのディフェンス同士の距離が近いので、ポストのミスマッチに対してヘルプしやすい形となります。

〇対ゾーンアタックを持っていないチームを混乱させられる

クラブチームには、普段からマンツーマンでしか練習していないチームが結構あります。
その場合、ゾーンを敷いた途端に、チームの連携が取れずに、自滅させることが可能となります。
また、マンツー→ゾーン→マンツーと変えることで、流れを変えることも可能となります。
ゾーンアタックでのピックプレイもありますが、クラブチームレベルだと練習不足から現実的には選択肢から外させることが可能となります。

【ゾーンディフェンスのデメリット】

〇ギャップに弱い

位置を守る都合上、意図的にオーバーロードされると数的有利(アウトナンバー)を作られてしまいます。
数的優位を使ってギャップに立たれると、オープンのミドルや3Pを撃たれる可能性があがります。
特にシューターがいるチームに対しては、陣形を崩してでもシュータを優先して守る必要もあります。

〇引継ぎが難しい

コミュニケーションが取れないチームだと、オフェンス一人に対して二人ついたりと、マッチアップの受け渡しがうまくいかずに、フリーの選手が生まれてしまう可能性があります。

〇マッチアップを指定できない

マンツーであればオフェンスに適したディフェンスをアサインすることができますが、ゾーンの場合はできません。
意図的にディフェンスが弱いエリアにエースを配置したり、インサイドディフェンスが弱い方に大きいプレイヤーを配置したりすることが可能です。

〇スクリーンアウトが難しい

すぐ近くにマッチアップするプレイヤーがいない場合もあるので、オフェンスリバウンドに飛び込まれやすくなります。
スクリーンアウトの意識が低いと、何人もオフェンスリバウンドに飛び込まれてしまう可能性があります。
オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスはディフェンスが整っていない(カオス)ので失点期待値が高いピンチの状態となります。

【ゾーンの守り方による分類】

〇ストレートゾーン