バスケ戦術」カテゴリーアーカイブ

ピック&ロール(PnR)中級編・クラブチームレベル

ピック&ロール中級編です。
クラブチームで一般的なディフェンスのスイッチ、スライドスルー、ファイトオーバー、ショーディフェンスに絞った中級編の対応策です。
アイス、ブリッツなどの上級コンビネーションディフェンスに対するオフェンスは省いています。

【ピック&ロールとは】

ピック&ロールとは、2対2のコンビネーションプレイで、オンボールのディフェンスに対してスクリーンをセットし、ゴール方向へのロールに合わせてパスをするプレイ。および派生するプレイ群のことです。
略称を「PnR」と表記します。

【PnRを仕掛ける位置】

PnRを仕掛ける位置をトップ、ウイング、コーナーに分けることができます。
またウイングをアウトサイドエルボーとサイドに分けることができます。

〇トップピック(ハイピック)

トップピックとは、90度の位置から仕掛けるPnRです。
通称ハイピックと呼ぶことの方が多いです。
ハイピックのメリットは左右を広く使えるという点です。
デメリットは、コートを四分の一で使えば2~3人で完結できるPnRですが、ハイピックはハーフコートの全部を使うので5人の理解度が必要となります。
また、PnRだけでフェニッシュを狙うのではなく、ハイピックを起点にショートロールして、3人目・4人目を使って得点を狙う(ポケットゲーム)のもハイピックのポイントとなります。
ハイピックからのプレイ集

〇アウトサイドエルボーピック

ウイング(45度)も角度が微妙に高いか低いかでPnRの攻め方が異なります。
エルボー(ハイポの角)の延長線上であるアウトサイドエルボーから仕掛けるピックです。
アウトサイドエルボーから仕掛ける場合は、3人目のオフェンスがコーナーにいる場合と、トップにいる場合が想定されます。
この場合、トップよりもコーナーにいてくれた方が圧倒的に攻めやすくなります。

まずはドライブの時に左右で差がでます。
三人目がコーナー(上図左)にいてくれると、ハンドラーは左右にスペースがあるので、どっちにもドライブできます。
反対に三人目がトップ(上図右)に残られると、スペースが狭いので、ウィークサイド方向にしかドライブできません。
ドライブの方向が絞られると、ディフェンスも対応がしやすくなります。

次にドライブ後にも左右で差が出ます。
ドライブした後、コーナー(上図左)がリフト(ドライブやダイブに合わせて上に上がる)してくれると、三人目のディフェンスの動きに応じて、②へのパスも可能となります。
反対に、トップ(上図右)のオフェンスはサークルムーブに従って、ウイングに降りてきてくてもパスコースに①のディフェンスがいるので、三人目のプレイヤーを使えません。
なので、アウトサイドエルボーピックは、Gがコートの四分の一を使って攻めたい時にウイングプレイヤーをコーナーに落として使うのが理想的だと思います。

〇サイドピック

サイドピックとはフリースローラインの延長線上からスタートするPnRです。
この場合はウイングにいるFがハンドラーになることが多いです。
サイドピックまで下がると、トップにいても左右両方ドライブすることができます。
ストロングサイド側にピックを仕掛ければ、トップのディフェンスを引き付けてキックアウトも可能です。
ウィークサイド側に仕掛ければ、ピックマンをハイポにピック&ポップ気味にショートロールすることが可能となり、選択の幅が広がります。

〇コーナーピック

2カール・オープン-ボストン・セルティックス(エンドインバウンズプレイ)

YOUTUBEで拾ったNBAのBLOB(エンドからのセットプレイ)の動きを研究しよう第二弾です。

今回は、ボストン・セルティックスの「2カール・オープン」です。

【アライメント】


アライメントは1-4ローセットとなります。

【ムーブメント】


上記の画像だけで終わりのとてもシンプルなBLOBとなります。


まずは、ボールサイドのプレイヤーがスペースを作る囮の動き(デコイ)をします。
ボールサイドの二人は特定の動きはなく、ゴール下のスペースを空ける動きであれば何でも大丈夫です。


同時にヘルプサイドのポストがピンダウンスクリーン(がっつり足止めするスクリーン)をします。


スクリーンをもらったプレイヤーがフレックスカット(外から横方向に折りたたむカット)します。
勿論、ここでボールをもらえたらシンプルにレイアップを狙います。
しかし、そんなに単純にプレイできるわけなく、このフレックスカットもデコイ(囮)となります。

〇メインオプション


スクリナーはそのままポップアウトして、ジャンプシュートがメインのオプションとなります。

【感想】

あまりにもシンプル過ぎて、本当にうまく行くのか未知数のBLOBとなります。
オリジナル戦術なので公開できませんが、少し似た動き(Lと呼んでいます)のBLOBを自チームでやっていまして、そちらの方が成功率が高そうです。

なぜ「2カール」という名称なのかも謎です。
おそらく、最初はカールカットの動きが2回あったのが、今の形に落ち着いたのではないでしょうか?

【BLOB特集】

Youtube(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)
PDFバージョン(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)
BLOB21(アトランタ・ホークス)
2カール・オープン(ボストン・セルティックス)

BLOB21-アトランタ・ホークス(エンドインバウンズプレイ)

YOUTUBEで拾ったNBAのBLOB(エンドからのセットプレイ)の動きを研究しようというコンセプトです。
初回は、アトランタ・ホークスの21(トゥエンティワン)を研究してみます。

【アライメント】


まずはアライメント(最初の立ち位置)の説明です。
画像の番号とポジションは関係ありません。

ボールサイド側がローポ⑤とハイポ③あたり。
ヘルプサイド側にミドルポスト④と3Pの手前当たり②に位置しています。
ジグザグに並ぶ感じですね。

【ムーブメント】

複雑な選択肢ではなく、ファースト→セカンド→サードと流れるムーブメントとなります。

〇ファーストオプション


ヘルプサイドの④が②にアップスクリーンします。
②はスクリーンを利用して、ゴールカットします。
①は②のカットに合わせてパス(アリウープの場合はロブパス)をします。
とてもシンプルなプレイですね。
相手の意表をつくか、②の身体能力が高くないと難しいと思います。

〇セカンドオプション


ファーストオプションでパスが入らない場合、ポップ(外に少し広がる)した⑤にパスをします。
先ほど、スクリナーだった④が、今度は③からスクリーンをもらってウイングに移動します。
スクリーンが成功しやすいピック・ザ・ピッカーの動きですね。
パスを受けた④がアウトサイドシュートをうちます。

〇サードオプション


④がシュートをうてなかった場合、インバウンズパスをした①が⑤のスクリーンを使って、コーナーに移動します。
④から①にパスをします。
①はアウトサイドシュートをうつか、⑤とのコーナーピックプレイを行います。

【感想】

ファーストオプションは難しそうだな~
成功するイメージが沸かない。
サードオプションの動きは当チームで使っている動きに似ているので、成功のイメージが結構沸きます。
うーん、なんで21なんだろう??
気が向いたら、別のBLOBも研究します。

【BLOB特集】

Youtube(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)