バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

リプレイス/replaceって何?バスケ用語

リプレイス/replace

2019/04/03up
マニアック度★☆☆☆☆

リプレイス/replaceの直訳は「交換する」または「元に戻す」となります。
バスケで使うリプレイスとは、カッティングして空いたスペースを別の誰か(または自分)が埋めることです。
リプレイスすることで、適切なスペーシングやパスコースを維持することができます。


例えば、ウイングにいた2番がバックドアをしたので、空いたウイングをトップにいた1番がドリブルダウンでリプレイスとなります。
1番がウイングに移動して空いたトップを2番がジッパーであがってきて埋めることでリプレイスとなります。


この言葉(リプレイス)、モーションオフェンスにトライしてから滅茶苦茶使うようになりました。…

アーリー・ポスト/early postって何?バスケ辞書

【アーリー・ポスト/early post】

アーリーポスト/early postとは、インサイドプレイヤーがトランジション(守から攻の切替)でGやFよりも早く走り、そのままポストアップすることです。

【NBAのインサイドプレイヤーの傾向】

今までのインサイドプレイヤーと言えば、ゴール下で仕事をすることが多かったです。
最近のNBAでは、インサイドは速攻で走ってアーリーポストが出来て、3Pがうてるオールラウンド型のプレイヤーがトレンドとなっています。


ダックイン/duck inとダッグイン/dug inの違いは?バスケ用語解説

【ダックイン/duck in】

ダックイン/duck inとは、ドリブルを小さく突きながら、潜るように低い姿勢でドライブすることです。
ダックインの訳は、「ひょいと(水に)つける」になります。

【ダッグイン/dug in】

ダッグイン/dug inとは、ゴール下でディフェンダーに対して、体を使って押さえ込みながら良いポジションでパスを受けるポストプレーのことです。
ダッグインの訳は、「穴を掘る」になります。

【ダックインとダッグインは全然違う】

濁点の有無で意味が変わってややこしいのでまとめてました。…