ブログ」カテゴリーアーカイブ

東医体(東日本医科学生総合体育大会)女子バスケ歴代優勝校

傾向でもあるかと個人的に調べました。
主に参考としたのは慶応義塾大学医学部新聞部の記事です。
2007年以前は分かりません。

【東医体歴代優勝(女子バスケ)】

2025年(第68回)優勝:信州大学、準優勝:順天堂大学、第3位:日本医科大学
2024年(第67回)優勝:信州大学、準優勝:日本医科大学、第3位:順天堂大学
2023年(第66回)優勝:日本医科大学、準優勝:順天堂大学、第3位:信州大学
2022年(第65回)中止(コロナ)
2021年(第64回)中止(コロナ)
2020年(第63回)中止(コロナ)
2019年(第62回)優勝:昭和大学、準優勝:日本大学、第3位:秋田大学
2018年(第61回)優勝:秋田大学、準優勝:筑波大学、第3位:昭和大学
2017年(第60回)優勝:秋田大学、準優勝:筑波大学、第3位:日本大学
2016年(第59回)優勝:昭和大学、準優勝:山形大学、第3位:日本大学
2015年(第58回)優勝:秋田大学、準優勝:日本大学、第3位:山形大学
2014年(第57回)優勝:聖マリアンナ医科大学、準優勝:日本大学、第3位:昭和大学
2013年(第56回)優勝:昭和大学、準優勝:東京女子医科大学、第3位:筑波大学
2012年(第55回)優勝:聖マリアンナ医科大学、準優勝:東京女子医科大学、第3位:群馬大学
2011年(第54回)優勝:筑波大学、準優勝:東京女子医科大学、第3位:群馬大学
2010年(第53回)優勝:東京女子医科大学、準優勝:福島県立医科大学、第3位:筑波大学
2009年(第52回)優勝:横浜市立大学、準優勝:聖マリアンナ医科大学、第3位:東京女子医科大学
2008年(第51回)優勝:東京女子医科大学、準優勝:横浜市立大学、第3位:秋田大学
2007年(第50回)不明
2006年(第49回)不明
2005年(第48回)優勝:東京女子医科大学、準優勝:秋田大学、第3位:群馬大学

【学校別東医体優勝回数(2008年以降)】

▽優勝3回
秋田大学(優勝3回、準優勝0回、第三位2回)
昭和大学(優勝3回、準優勝0回、第三位2回)

▽優勝2回
東京女子医科大学(優勝2回、準優勝3回、第三位1回)
聖マリアンナ医科大学(優勝2回、準優勝1回、第三位0回)
信州大学(優勝2回、準優勝0回、第三位1回)

▽優勝1回
筑波大学(優勝1回、準優勝2回、第三位2回)…

JBA公認B級コーチ養成講習会に参加しました

様々なメンバーに助けられ、JBA公認B級コーチ養成講習会を終了しました。
リーグや都道府県から推薦を受け、地域のリーダーとなるコーチが集結しました。
めちゃくちゃ濃密な講習会で、色々と考えさせられました。
これでB1&B2のアシスタントコーチ、B3のHCが可能となります!(あと事後課題がありますが)

【メニュー】

DAY1
・オリエンテーション
・技術と戦術の遂行能力
・1on1ペネトレイトの攻防/シューティングドリルの組み立て
・コーチング実践
・1日の振り返り

DAY2
・振り返りとゴール設定
・課題の共有
・世界トッププレーヤーのスキル分析
・トランジションオフェンス・ディフェンス
・インプット振り返り
・コーチング実践
・1日の振り返り

DAY3
・振り返りとゴール設定
・スポーツパフォーマンス向上の取り組み
・PnRオフェンス
・PnRディフェンス
・インプット振り返り
・コーチング実践
・1日の振り返り

DAY4
・振り返りとゴール設定
・コーチングフィロソフィー
・バックコートのプレッシャーリリース
・ポストの攻防
・インプット振り返り
・コーチング実践
・1日の振り返り

DAY5
・振り返りとゴール設定
・インテグリティ向上
・自己成長計画の作成
・エンディング…

2021年の最近の個人的なバスケ事情

ここ二年は体育館に行ってもコーチングがメインでプレイヤーとしてはほとんど活動していませんでした。
しかし、高輪パークスをきっかけにちょっとずつプレイヤーとしても活動を再開しました。
やはり、コロナということもあり、以前のように多方面に顔を出せなくはなりましたが、縁の深いチームにはちょっとずつ参加率をあげていきます。
五右衛門としてもチーム活動が停止中なので、最近の個人的なプレイヤー活動をちょろっと。

【勉族東京練習】

プレイヤーとしてA登録をしているメインチームです。
日によって多少異なりますが、3チーム(勉族A、neoうめや、その他)で別れ、11点のターゲットポイントでゲームを繰り返します。
私はneoうめやでもコーチ登録をさせて頂いておりますが、O-40にも関わらず、レベルの高いバスケでいつも勉強させて頂いております。
特に、五味さんにマッチアップする場合は、もはやバスケではなく鬼ごっこのレベルです。
中学生の勉族ジュニア世代にすでに背中を捉えられている感じです。(すでに抜かれてる??)


また、ゲストチームもタレントが豊富です。
この日は元Bリーガーが二人、Simon Tokyo、弥生クラブ、よくわからんけどうまいゲスト、勉族のA登録外メンバーの構成でした。

【ギャンブラーズ練習】

平日練習では個人ファンダメンタル練習が多いチームですが、この日は大会を意識してオフェンスシステムの確認をしました。
今回練習したモーションオフェンスは、あらためてモーションのシステムを確認することができ、とても勉強になりました。
Bリーグのコーチが代表を務めるチームで、いつも刺激をもらってます。

【東京サンレーヴス練習】

東京サンレーヴスvsギャンブラーズ(+ビックブルーの混成チーム)のスクリメージに参加しました。
私以外は全員上手で、ミスしないだけで精一杯でした。
自分の持ち味(コミュニケーションなど)は発揮することができたので、良かったです。
しかし、トランジションの速さは圧倒的で、セーフティーに二名は参加しないと厳しいですね。
ディフェンスリバウンドを取ってからレイアップまで3秒もかかってないんじゃないかというスピード感でした。
あとは、フリーになると確実にシュートを決めてくるので、スクリーンの対応はもっと柔軟にしたかったです。
ファイトオーバーに固執せず、もっとスイッチ&スクラムスイッチを多用すれば、ミスマッチを作らずに3Pを抑えることができたのではないでしょうか。
途中でセットオフェンスのコール名を変えることで、相手にカオスを作り、エントリーしやすくなったりと学びも多かったです。
東京サンレーヴスの皆さんおよびAコーチに就任した佐野コーチ、いつもありがとうございます!

改めまして、東京制覇おめでとうございます。

【高輪パークス練習】

今まで勝つためのチームばかり目指してきたので、心機一転して、みんなが楽しめるチームを作ってみました。
上手な人も、発展途上の人も、みんなで楽しんで、今のところいい感じに回ってます。
正直、今の自分のレベルを考えると、エンジョイ寄りのチームの方が合っている気がします。
息子と一緒にプレイできるまでは、頑張ります!…