クラブチーム」カテゴリーアーカイブ

♀ vs TOKYO MBC(2019夏季東久留米市)

お盆最終日に参加した東久留米市夏季大会。
女子は3チームによるリーグ戦ということで、右も左もわからずに参加しました。
初戦の相手はTOKYO MBC。
男子は東京都でA登録もしているチーム。
そして相手ベンチにはレンも。

【スコア】
COSMOS vs TOKYO MBC
1Q:14-9(14-9)
2Q:31-24(17-15)
3Q:45-33(14-9)
4Q:54-51(9-18)
MVP:チヒロ(23EFF)

とりあえず公認審判の笛が鳴りまくり。
しかし、うまくアジャストしてチームファウルが5個になることはありませんでした。
ちょっと試合の期間が空いたからかな?
セットオフェンスなどの動きが悪かったけど、常にリードをキープしつつ4Q残り4分12点リード。
ほぼガベージタイムで、たて続けにターンオーバーとエアボールが続いて、一気に三点差に。
最後は、シャドウを使って確実にGがボールを運んで逃げ切りました。
課題も見つかりつつ、勝てることができました。
MVPはレンをシャットアウトしたチヒロかな。

2019年5勝5負(練習試合6勝1負)…

vs 亀戸連合(2019秋季江東区一部リーグ)

【試合結果】

相手は前回準優勝で江東区の優勝常連の亀戸連合でした。
結果から言うと、5点差の敗戦。

相手はフルメンバーではなかったので、総戦力では勝っていました。
もう、完全にコーチのせいですね。
今回はベンチでのノイズが多くて、コーチングに専念できませんでした。
試合では聞く時間や判断する時間はないので、一切受け付けないことをルール化します。
やったことのないセットオフェンスやゾーンアタックをいきなり試合でやることはしませんので、ご了承ください。
意見がある方は、積極的に意見を取り入れたいのですが、練習から参加してどんどん提案してください。
それを前提に試合にご参加ください。

と、ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、試合は完全に後手にまわってしまいました。
人数も揃っていたのに、活かすこともできず、相手エースが尻上がりにあがってきたのを早めに対応できませんでした。
得点の偏りとしても50%(83失点中41点)ぐらいエースだったので、入れ替わりでフェイスガード&バンプで削っていけばよかったです。

1Q:24-17(24-17)
2Q:37-42(13-25)
3Q:56-66(19-24)
4Q:78-83(22-17)

2019年:8勝3負
2010年~:173勝126負4分(57.9%)

【リーグ戦展望】

まだワンチャンスありますね。
門仲も戦力が充実しているので、亀戸連合とどっちが勝つかわかりません。
2勝1負で3チームが並べば、ワンチャンあります。
ただ、港区との兼ね合いもあるので、もう無理しません。
台東区は2勝3負か3勝2敗ぐらいで残留を目標に。
江東区か港区のどちらかで優勝したいと思います。

【今後のチーム方針】

試合後にも宣言しましたが、勝利至上主義からは脱却しました。
今までは勝つことから逆算して、余計な感情はなるべく排除していました。
参加してくれたメンバー個々の満足度を高めることを意識したいと思います。
そのためには、まずはプレイタイムのシェアをうまくできるような戦術を考えたいと思います。
これからもよろしくお願いします。…

♀ vs C様、練習試合@高田馬場(2019年07月)

オフシーズン(夏季)の練習試合第七弾、最終編!
自発性のアップ。コーチの指示でなく、自分またはメンバーからの声で動く意識。「やらされている」から「やっている」への変化。
チーム戦術やフォーメーションにおいては、軸が完成しているので、あとは微調整と、積極的な柔軟さを取り入れていきます。

【スコア】
COSMOS vs 練習試合
1Q:15-7(15-7)
2Q:32-21(17-14)
3Q:52-29(20-8)
4Q:73-46(21-17)
※10分ランニングタイム、フリースロー・タイムアウトあり
MVP:ナツカ&イチ(19EFF)

試合は人数差がそのまま点差に出た感じですかね。
個々の能力は互角だったと思います。
というか、ギャロップとか、ディープスリーとか上手だったな。

ちょっと思ったのが、ハドル(試合中に集まるやつ)ですね。
ルールなので、なんとなく集まってるだけになってます。
これをもうちょっと積極的に使っていきたいな。
なので、下記に修正します。

1、何となく集まってる→Gが手招きをして集める
2、バラバラに立ってる→円陣を組む
3、話すこと
a、戦術的なことがあれば優先、マッチアップの再確認やクセなどの確認、ターンオーバーの振り返りとか。
b、なければ心理状態の確認を。落ち込んでれば励ます(サイキングアップ)、熱くなりすぎてたらおちつかせる(リラクゼーション)を意識します。
c、なにもなければ、雑談でもokです。コミュニケーションをとる習慣づけですね。

ハドルも技術なので、練習して、ちょっとずつ向上しましょう。
とりあえず、ナイスゲームでした。

2019年4勝5負(練習試合6勝1負)…