ルール」カテゴリーアーカイブ

ミニバス(U12)と一般のルールの違い

先日、息子のミニバスの試合で審判を担当した際、一般ルールとの違いが分からず戸惑いました。
その結果、初歩的な運用ミスを繰り返してしまい、子どもたちに迷惑をかけてしまいました。
この経験をきっかけに、「しっかりルールを理解しなければ」と思い、改めて勉強することにしました。

【一般と異なるミニバスのルール一覧】

ミニバスのルールブックには、P2の「はじめに」で次のように記されています。

日本国内のU12カテゴリー(小学生)で行われるミニバスケットボールでは、対象年代の特性を踏まえ、一部の条項がバスケットボール競技規則と異なります。
ミニバスケットボールで規定しない項目、また相違点は以下の通りです。

▽規定しない項目

  • フロントコート/バックコートに関する規定
  • スリーポイントラインおよびエリアに関する規定
  • ノーチャージセミサークルに関する規定
  • スローインラインに関する規定
  • 第4Qおよび延長で残り2分以下のゴール成功時にゲームクロックを止める規定(タイムアウト後のスローイン位置の選択や交代時機を含む)
  • キャプテンに関する規定

▽相違点がある項目

  • コート、用具・器具に関する規定
  • 出場とゲーム成立、没収の条件
  • 競技時間、インターバル、オーバータイム
  • 24秒ルール、ショットクロックの扱い
  • タイムアウト
  • 交代

少し分かりやすく整理するため、以下の4項目に分けて解説します。

  1. 2024年から段階的に導入され、2027年4月から完全適用となるルール
  2. 選手登録と出場に関するルール
  3. 一般と異なるその他のルール
  4. ファウルに関する基準

【2024年から段階的に導入され2027年4月から適用確定のルール】

ボール、リングの高さ、3Pが該当します。
大会によって導入時期が異なりますが、2027年4月の完全移行を目指しています。

▽スリーポイントライン

・3P
ミニ:なし(⇢2027年4月までに「あり」が適用)
一般:あり(第2条 コート:2-5-4)

・3Pラインの距離
ミニ:5.75m
一般:6.75m

主な理由
・コートのサイズにより歪な3Pラインになる可能性があるため。
・育成面で無理なロングシュートを避け、正しいフォームを維持するため。…

JBA プレーコーリング・ガイドライン(20200910)変更点抜粋

【FIBA新ルール適⽤時期について】

①トップリーグ(B123、Wリーグ)は、2020-21シーズンから適⽤
②今年度天皇杯皇后杯は、新⽅式においての1st ラウンドから適⽤
③その他国内競技会においては、2021年4⽉1⽇から適⽤

【第1章 ファウル4.ブロッキング・チャージング】

(4)2⼈の審判が同じ触れ合いに関してそれぞれ別の⾓度からブロッキングとチャージングを同時に宣したプレー
事象の前後を決定することができないことから、クルー間でコミュニケーションをとり、「オフェンスに明らかな責任がない時はディフェンスのファウル」とする
https://youtu.be/V5EhisgWil0

*2021年度4⽉〜 新ルール
(4)オフェンスとディフェンス双⽅に対し、ほとんど同時にファウルを宣したプレー
2⼈の審判が同じ触れ合いに関してそれぞれブロッキングとチャージングを同時に宣するなど、審判がオフェンスファウルとディフェンスファウルをそれぞれ判定しシグナルした場合、ダブルファウルが宣せられる
*新ルール適⽤後、上記の通り変更し、「ダブルファウル」の項⽬に移動

【第1章 ファウル6.アンスポーツマンライクファウル(UF)】

アンスポーツマンライクファウルについては、下記(1)〜(5)のクライテリアに該当した場合、試合中全ての時間帯(試合の終盤また得点差に関係になく)で適⽤し、アクション(起きた現象)のみで判断する。
(4)速攻に出ているオフェンスのプレーヤーとそのチームが攻めるバスケットの間にディフェンスのプレーヤーが全くいない状況で、その速攻を⽌めるためにディフェンスのプレーヤーが、そのオフェンスのプレーヤーの後⽅もしくは横から起こす触れ合いと審判が判断したプレー(ラストプレーヤーシチュエーション)
※このルールはオフェンスのプレーヤーがショットの動作に⼊るまで適⽤される
https://youtu.be/Cevy_iZJ8tY
①パスミス・パスカット等があってもボールコントロールが変わっていない場合のファウルはNF。ただしボールにプレーせず正当なバスケットボールのプレーでないと審判が判断した場合はUF とする
②速攻でのレイアップ等で、AOSに対してのファウルはNF とする
③ラストのディフェンスがオフェンスの前にいる状況で、抜かれたあと、後ろからファウルをした場合はUF とする

*2021年度4⽉〜 新ルール
(4)相⼿チームのバスケットに向かって進⾏しているプレーヤーやボールとそのチームが攻めるバスケットの間に他のプレーヤーが全くいない状況で、進⾏しているプレーヤーの後ろあるいは横から起こすイリーガルなコンタクトと審判が判断したプレー(ラストプレーヤーシチュエーション)
※このルールはオフェンスのプレーヤーがショットの動作に⼊るまで適⽤される
①「他のプレーヤー」とは、進⾏しているプレーヤーと同じチームのプレーヤーは含まれない。また、「他のプレーヤーが全くいない状況」とは、速攻などでその後、得点をとることができると審判が判断した状況をさす
https://youtu.be/GxdOLRcEAuk
②パスミス・パスカット等があり、ボールのコントロールが変わっていない場合であっても、相⼿チームのバスケットに向かって進⾏しているプレーヤーがその後、明らかにそのボールをコントロールすることができる状況で、審判によって条件を満たしていると判断された場合、UF とする
https://youtu.be/cLiqPVzk4S8
③速攻でのレイアップ等で、AOSに対してのファウルはNF とする

2020年4月からのユニフォームルール※リバーシブルは、JBA主催大会での着用はNG

2019年11月14日制定のユニフォームに関する新ルールです。
果たしてどこの大会まで適用するのか?(A登録は?都民・青年は?区民大会は?)
適用するとしたら何年先からなのか?(2021年から?数年の猶予?次回のユニフォームを作る直す時に適用?)
当チームも現在計画中だったリバーシブルリニューアルも一旦、保留となりました。
施行は2020年4月で、移行期間として1年あります。

ユニフォームの定義にソックスの追加

第3条〔ユニフォームの定義〕本規則における「ユニフォーム」とは、試合中にチームメンバーが着用する「シャツ」、「パンツ」および「ソックス」のことをいう。
ユニフォーム以外のウォームアップウェア、トラックスーツ、その他これに類する着用品については、当該試合時点における最新のバスケットボール競技規則(以下「競技規則」という。)および大会要項によるものとする。

ソックスまでがユニフォームとは違和感ありますね。
しかし、世界基準のドレスコードですので仕方ありません。
自分や自チームを守るために、くだらないと思わない方がいいですね。

リバーシブルの不可

第5条〔ユニフォームの製作〕
1 チームは、第7条に定める淡色のユニフォームおよび濃色のユニフォームを各2セット以上用意しておかなければならない。
2 前項の規定にかかわらず、国内で開催される試合においては、主催者の判断により、チームの用意すべきユニフォーム数を決定することができる。
※リバーシブルは、JBA主催大会での着用はNG。主催大会以外は大会要項に明記すれば着用可能とする。

今回最も影響を受けた部分です。
都大会や区大会でリバーシブル不可となった場合は、かなり面倒くさくなります。
ユニフォームの色を間違えた事件が続発しそうです。

ユニフォームのデザイン

1、シャツに袖がある場合は、肘より上の長さのものなければならず、長袖は認められない。

袖ありのシャツはまだ着用したことがありません。
着心地はどうなんでしょうか?

2、パンツの丈は膝より上の長さでなければならず、膝頭に懸かる丈のパンツは認められない。

膝頭に懸かる丈のパンツは日本独自という噂を聞きましたが、世界基準でもあまり見ませんね。

3、ソックスは、特に長さの指定はしないが、シューズから見える状態でなければならない。

ソックスは、私が学生時代は靴からはみ出ないタイプが流行りましたが、もう駄目なんですね。

ユニフォームの色