トピックス」カテゴリーアーカイブ

(前編)B3(2021-22シーズン)選手のPERを算出してみた

(前編)B3(2021-22シーズン)選手のPERを算出してみた
(後編)B3(2021-22シーズン)選手のPERを算出してみた
(結果)B3(2021-22シーズン)選手のPERを算出してみた
(比較)B3(2021-22シーズン)選手のPERを算出してみた


B3のPERのデータってどこにもないですよね?(あるのかな?)
なので、PERにチャレンジしました!
2021-22シーズンを対象にB3の全選手で計算してみます。
ちなみにB1ではRealGMというサイトでPERを確認できます。
また、PERを解説しているサイトが複数ありますが説明を間違えている場合が多いです。
間違えているサイトはPERの説明なのにuPERの計算式しか書いてない場合や、順序を考慮せずに計算式だけを記載しています。
実際に一度算出してみないと、正しい計算式を理解できないと思います。
私が今回算出してみて、一番参考にさせて頂いたサイトは下記でした。
参考サイト:Basketball-Reference

【PERとは】

PERとは、Plyaer Efficiency Ratingの略称で、直訳すると「選手の効率の格付け」となります。
ジョン・ホリンジャー(John Hollinger)氏が確立しました。

従来のEFFとの大きな違いとしては下記です。
・プレイタイムやペースが考慮されている。
・スタッツの種類に応じて、評価を変えている。(例、アシストは2/3点等)
・リーグ平均、チーム平均なども関わってくる。
・ファウルが減算評価されている。(EFFではファウルはニュートラルである)
・15.0が基準となっている。(EFFには基準値がない)

【計算方法の手順】

計算式は下記です。

少し複雑なので、手順を追って解説します。

(前編)
1、リーグ&チーム&プレイヤーのベーシックスタッツの算出
2、uPERの算出

(後編)
3、aPERの算出
4、PERの算出

【1、リーグ&チーム&プレイヤーのベーシックスタッツの算出】

まずは、リーグ平均、チーム平均、プレイヤー平均のスタッツを算出する必要があります。
B3においては公式サイトで合計(トータル)は出てますが、平均(アベレージ)が算出されていません。…

ターンオーバー考察(2022.05.28)

ターンオーバー考察(2016.08.09)という記事がありますが、
6年も経ったので、自チームに特化して再考察したいと思います。

【ターンオーバーのデーター&目標】

当チームのターンオーバー目標は10個/試合(8分ゲームなら8個)です。
ハーフで5個、クォーターで2.5個、4分で1個の計算となります。

GOEMONのデータ上は下記となっております。
10.0個/目標
17.1個/全試合
16.5個/直近25試合
14.2個/Wリーグ平均

16.5個を10個にするためには約40%削減する必要があります。
ハドルのおかげでターンオーバーの映像が手に入ったので、確認できた337個を分類化してみました。

【ターンオーバーの分類化】

合計:337個(100.00%)
A、ドリブル:47個(13.95%)
B、パス:240個(71.22%)
C、保持:19個(5.64%)
D、バイオレーション:25個(7.42%)
F、オフェンスファウル:6個(1.78%)

3回に2回以上はパスのターンオーバーだと思っていたので、大体想定通りの割合でした。
その他の項目で言えば、オフェンスファウルが少なすぎます。
25試合に対して6個しかないのは、グレーゾーンを攻めなさすぎですね。
オフェンスファウルは、1試合に1個は欲しいと思います。
話を戻して、40%削減するとなると、やはりパスの改善が必要となります。

【なぜパスのターンオーバーが多いか?】

完全な主観ですが、パスのターンオーバーが多い理由は下記と想像しております。
1、パッサーのスキル
2、レシーバーのスキル
3、パッサーとレシーバーのコミュニケーション

例えば、ドリブルであればドリブラーのスキルという項目になります。
対してパスは上記の3つのスキルが必要となり、単純にドリブルの3倍のリスクが顕在すると考えています。

あとは単純にアウトサイドからペイントにボールをタッチさせるのが、ドリブルよりもパスの方が圧倒的に割合が多い(つまりチャレンジの分母がパスの方が多い)のも理由だとは思います。

【ターンオーバーの小分類化】

さらに細かく分類化しました。
A-1、ドリブルキャリー:フロントコートまで運ぶドリブルミス。
A-2、ドライブ:アウトサイドからペイントに向かうドリブルミス。
A-3、その他ドリブル:リトリート(下がる)や、キープなどのドリブルミス。
B-1、パスキャリー:フロントコートまで運ぶパスミス。
B-2、ポストフィード:ボールをポストアップしているインサイドにいれるパスミス(アウトサイド・イン)。

2022/05-トレーニングレポート(テーマ:ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン)

4月・5月のテーマはハイピックでした。
皆さんのバスケIQが高く、ハンドラー、ピックマン、オフボールの三人も高いレベルで習得できました。
まだまだ実戦での成功率が高くはありませんが、引き続きスクリメージや試合を通してレベルアップしていきます。
そして、6月からやろうと思っていたボールサイド2メン&ヘルプサイド3メンを2週間ほど前倒しで練習します。

【ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン】

目的としてはドライブやPnRでの得点が見込める選手が多いので、GF陣のドライブを増やすことです。
2メンは以前からPnRやDHOの練習を繰り返していたので、あまり課題はありません。
今回のメインテーマは、ヘルプサイドの3メンです。
今まではストレッチして、スペーシングを確保することが多かったです。
しかし、それだと、オフェンスへの参加率が少なく、バスケットボールが面白くないです。
なので、ヘルプサイドの三人が意思を揃えて、一つのプレイをすることをテーマに練習しています。

〇ボールサイド2メンの種類

・PnR(ピック&ロール)
・DHO(ドリブル・ハンド・オフ)
・ギブ&ゴー
・アイソレーション(ポストアップorドライブ)2対2の中での1対1
基本的には上記4つの派生しかないと思います。
勿論ギブ&ゴーやポストアップからの1on1でも全然いいのですが、基本はPnRかDHOで攻めることにします。

〇ヘルプサイド3メンの種類

ヘルプサイド3メンってデザインしないと三人の意志を揃えるのは難しいですよね。
セットオフェンスとしてやるのではなく、フリーオフェンスの中での三人の意志疎通が現在の目標です。(果たして実現できるかは未定)
・スタッガードスクリーン(時間差スクリーン)
・カーテンスクリーン(ダブルスクリーン)
・エレベータースクリーン(間を抜けるダブルスクリーン)
・STS(スクリーン・トゥ・ザ・スクリナー)スクリナーに対するスクリーン→特にアウェイスクリーン&ダウンスクリーンのSTS

派生のアクションとして、下記を混ぜるイメージです。
・リジェクト(スクリーンの逆を行く動き)
・インバード(スクリナーとユーザーが入れ替わる動き)

初めてのトライなので、デザイン設計が未完成です。
実際のディフェンスの立ち位置や動きも、まだまだイメージができてません。
みんなで時間をかけて、練習して相互フィードバックして、作り上げたいと思います。

【week4@五反田】

18:45、オープン&シューティング
19:15、プレMTG&トレーニングスタート
19:40、スクリメージ
20:45、フィニッシュ&モップ
21:00、クローズ

〇練習メニュー

・ムービング…