先日、アウェイ練習試合で片道1時間程度の車移動をチームでしている時に、はっとする会話がありました。
バスケとは関係ないシーンでしたが、女性は、感情的に怒る人は嫌だし、理論的に叱る人も嫌だということです。
これは女性プレイヤーだけでなく、男性も子供もみんなそうだと思います。
怒るは、感情的に自己中心的な反応をすること。
叱るは、理論的で建設的な指摘を意味すること。
よく言われるのが、「怒るのは自分のため、叱るのは相手のため」とか、「怒るのは過去に対して、叱るのは未来に対して」などです。
つまり、「怒らずに叱る」というマネジメントが良しとされているけど、本質を理解しないと、プレイヤーには通用しないと感じました。
スポーツにおける「叱る」を深堀したいと思います。
【なぜ人は叱るのか】
「叱る」とは、相手の言動を否定し、攻撃性を含む言葉を使って、相手に修正を求める行為です。
これはコーチのような権力構造の上に立つ者が、プレイヤーなど自分の価値観に従わせるために使う手段となります。
スポーツ指導における「叱る」は、言葉を用いたネガティブな支配であり、「言うことを聞かせる」ための行動となります。
つまり、「怒る」は感情的に支配しようとしており、「叱る」は論理的に支配しようとしているだけで本質は変わりません。
どちらもネガティブな感情に基づく反応であり、仮にコーチが使い分けていても、プレイヤーからしてみれば、あまり変わらないのです。
例え、コーチが叱ったつもりでも、プレイヤーからしたら「怒られた」と認識するのです。
では、なぜ人は叱るのか?
セカオワの「Habit」では、「説教するってぶっちゃけ快楽」というフレーズがあります。
叱るという行為は処罰欲求という生理的現象であり、ドーパミンが分泌され快感を得られる欲求であるからです。
怒るも叱るも実は自分(指導者)のためです。
ドーパミンなんて目には見えないので、これが事実かはわかりませんが、そう思っておけば、怒ることも叱ることも減るのではないかと考えています。
【叱られる方の立場】
叱ることの本来の目的は、本人に気づきを与え、自省し、悪い行動を今後起こさないようにすることです。
しかし、叱られると人はストレスを感じ、本能的に「戦う」か「逃げる」か「うずくまる」かの選択肢をとります。
戦うとは、言い返すことです。
逃げるとは、叱られているという状況が早く終わるように取り繕うこと、または物理的にその場から離れることです。
うずくまるとは、時が過ぎるのをひたすら待つことです。
「fight,flight,freeze」とも呼ぶそうです。
その場では言うことを聞くので、コーチとしては手ごたえを感じることもあります。
ただし、実際には選手の自省はほとんどなく、今後の自発的な行動に繋がりません。
特に「うずくまる」の状態になってしまうと、本人の主体性が完全になくなっている状態となります。
【褒めればいいのか?】
ガンガン褒めた方がいいと思います。
褒めることで、自尊心や自己肯定感が高まり、選手のモチベーションがあがります。
また、好意の返報性が働き、コーチのために頑張ってくれる選手が増える可能性もあります。
褒める時は、すぐに、具体的に、みんなの前で褒めると良いと思います。
結果を褒めるだけではなく、過程も褒め、存在自体も褒めるということもあります。
結果を褒めるとは、シュートを決めた時。
過程を褒めるとは、取れなかったけどルーズボールを頑張った時。
存在を褒めるとは、「普段から声をだしてくれてありがとう」などです。
そのためには、普段からしっかりと見てあげることが大事になります。
普段全く見ていないのに、いきなり叱られても褒められても、ほとんど届きません。
さらに気を付けないといけないのは選手を叱ったり褒めたりしてコントロールするのではなく、選手の自発性を高めることです。
「叱らずに褒めないといけない」という制約になると、自発性を高めることや指導がかなり難しくなります。
【指導スキル】
褒めることを体系化し、スキルとしてアップしていく。
叱ることは、代用するテクニックを身に付ける。
この二つのプロセスで、選手の自発性をガンガン高めていきます。
▽Iメッセージ
主語をYOUにすると、「お前はダメだ」と否定の押し付けになります。
そこで、主語をIにすることで「私はこう感じた」多数の中の一つの意見として相手に提示します。
▽アクティブリスニング
相手の話をさえぎらずに、共感と受容の姿勢で相手の話に能動的に耳を傾けるコミュニケーション技法です。
話し手の言葉だけでなく、背景にある感情や意図を理解し、相手が自ら解決策を見つけられるよう支援します。
▽ポジティブ・フィードバック
高い期待や肯定的なフィードバックを受けることで、その期待に応えようとしてパフォーマンスが向上する現象をピグマリオン効果と呼びます。
反対に、低い期待や否定的なフィードバックを受けると、その期待に沿うようにパフォーマンスが低下してしまう現象をゴーレム効果と呼びます。
叱らずに行動を変えるためには出来ていない点の指摘をするのではなく、どう改善すればよくなるかを明確に伝えれば代用できます。
【自分自身を振り返って】
私自身、努力はしておりますが、全くできておりません。
地声が大きいので、怒鳴っている自覚も叱っている自覚もなくても、萎縮させてしまうことは多々あります。
今回、振り返って、深堀したので、もっともっと、気を付けて、他人のモチベーションを高められるグッドコーチに必ずなります。