Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)

ホームで横浜ビー・コルセアーズ相手に開幕2連敗を喫した琉球ゴールデンキングス・桶谷大HCの言葉が印象的でした。

「僕がコーチとして怒らないといけないのは、Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)」


桶谷HCは次のように語っています。

「僕ができることは、人が成長したりチームが強くなるための環境を作ることです。
結局、昨日はチームではなく、個々がやりたいバスケをやってしまっていました。
最終的には自分のためにプレーするものですが、その前に『チームのために』という大前提がなければいけません。
僕がコーチとして怒らないといけないのは、Lazy(怠慢)、Selfish(わがまま)、Careless(不注意)。昨日はそのすべてに当てはまっていました。
本来なら選手たちの前だけで言えば良いことかもしれませんが、チームとして何を大切にしているのかを皆さんにも理解してほしいです。」

引用元:B.LEAGUE公式メディアニュース

【Lazy(怠慢)】

やるべきことをやらない、準備しないタイプのミス。
努力・集中・習慣の欠如。

  • ディフェンスリバウンド後に全力で戻らず、トランジションで失点。
  • スクリーンに当たってもスイッチせず、味方任せにする。
  • 相手チームのスカウティングを確認せず試合に臨む。
  • 練習中に声を出さず、雰囲気づくりを他人任せにする。
  • ボールのない時間に立ち止まって眺める。
  • 疲れたときに走るスピードや姿勢を緩める。
  • ルーズボールに反応が遅く、相手に先を取られる。
  • タイムアウト中に話を聞かず、うなずくだけで理解していない。
  • 試合後の映像やノートを見返さない。
  • 「出番が少ないから」とアップや準備を省く。

【Selfish(わがまま)】

自分中心の判断。チームより自分を優先する意識のズレ。
利他性の欠如。

  • 味方がフリーでもパスを出さず、自分でシュートを選ぶ。
  • ボールを持っていないと不満を見せる。
  • チーム戦術より自分の得意プレーを優先。
  • ローテーションをサボり、「自分のマークだけ」を守る。
  • コーチや審判に不満を示し、チーム全体の集中を乱す。
  • ミスしても仲間のせいにする。
  • オフボール時に動かず、自分がもらうためだけに位置取り。
  • 他人のアドバイスを受け入れない。
  • チームが負けても個人スタッツを気にする。
  • チームの雰囲気より自分の気分を優先。

【Careless(不注意)】

集中・確認・精度の欠如によって起きる、意図は良いが結果が悪いミス。
集中力の欠如。

  • パスを雑に出してスティールされる。
  • ディフェンス時にボールウォッチして相手を見失う。
  • ドリブル中に周囲を見ず、味方とぶつかる。
  • フリースローラインを踏み越える。
  • ショットクロック残りを把握せず、無理なシュートを打つ。
  • パスミスで味方の足元にボールを投げる。
  • マークを間違えてフリーでシュートを許す。
  • 指示されたフォーメーションを誤解する。
  • リバウンドのタイミングを誤り、相手に取られる。
  • スクリーンのコールを忘れて味方が衝突。

【対義語】

▽Lazyの対義語

Diligent / Active(勤勉・主体的)
自ら準備し、動き、考え、改善を重ねる姿勢。
行動例:試合前に相手を研究し、アップ中も集中して強度を保つ。
キーワード:準備・集中・継続。

▽Selfishの対義語

Selfless / Team-First(献身・チーム優先)
自分よりチームを優先し、仲間を活かす判断ができる。
行動例:自分が打てても、より良いポジションの味方へパスを選ぶ。
キーワード:共有・連携・利他。

▽Carelessの対義語

Mindful / Disciplined(注意深い・規律的)
状況を観察し、判断やプレーに意図と責任を持つ。
行動例:ボールや相手の位置を常に確認し、正確なパスを出す。
キーワード:集中・意識・責任。

【なぜこの3つが問題なのか】

Lazy・Selfish・Carelessはいずれも技術的な失敗ではなく、チーム文化と競技力を蝕む行動原理の欠陥です。

Lazyは準備や努力を放棄してチームの基準を下げ、Selfishは共有された目的を壊して信頼を失わせ、Carelessは集中と責任を欠いて積み上げた成果を無にします。
この3つはそれぞれ「習慣」「信頼」「成果」を壊し、放置すればチームは勝てないだけでなく、続かなくなります。

また、この3つはチャレンジとは程遠く、次につながるミスではないため、限りなくゼロに近づける必要があります。

【やっても良いミスとは】

「成長・挑戦・意図」が伴うミスです。
失敗しても次につながり、チームのレベルを押し上げる可能性を持ちます。

▽チャレンジミス(挑戦型)

成功を目指してリスクを取った結果の失敗。
例:速い展開で通そうとしたパスがズレた。
意図:チームのテンポを上げようとした。
→目的が明確で、改善すれば武器になる。

▽クリエイティブミス(創造型)

新しい判断や連携を試した結果の失敗。
例:新しいコンビネーションを試してタイミングが合わなかった。
意図:戦術の幅を広げる。
→失敗の中に次の可能性がある。

▽アグレッシブミス(積極型)

強度・スピード・集中が高い中でのオーバープレー。
例:ディナイを強く行きすぎてファウルになった。
意図:守備で主導権を握る。
→前向きなミスでチームのエナジーにつながる。

【まとめ】

Lazy(怠慢)は準備不足でチームの基準を下げ、Selfish(わがまま)は信頼関係を壊し、Careless(不注意)は集中や責任を欠いて成果を無にする。
この3つはいずれも「意図のないミス」であり、成長や勝利につながらない。
Lazyは習慣を壊し、Selfishは信頼を壊し、Carelessは成果を壊す。
だからこそ、チームを強くするためにはこの3つを減らし、「挑戦・共有・集中」という意図ある行動を積み重ねることが大切である。

桶谷大HCとたっぷりトーク!|島田と語りまショー 第28回

今回のテーマとは直接には関係しませんが、桶谷大HCのコーチングフィロソフィーなどが垣間見える島田慎二チェアマンとの対談です。