投稿者「stardamire」のアーカイブ

プレカン⇔ポスカン(バスケ審判用語)

【プレ・ゲーム・カンファレンス】

プレカンとは、プレ・ゲーム・カンファレンス(pre game conference)のことで、ゲーム前に行う審判同士での話し合いのことです。
プレカンの主な目的は、事前に情報を共有し、ゲーム運営をスムーズに行うことです。

プロの試合だと60~90分ほどのプレカンが行われるそうです。
クラブチームの区民大会だと、審判同士のプレカンはほとんどありませんが、個人的には1分でもいいので試合前にコミュニケーションをとった方がいいと思います。

〇プレ・ゲーム・カンファレンス例

区民大会レベルを想定したプレカンの内容は下記となります。
・軽い自己紹介、名前と主審副審の確認。(お互いの審判経験やバッジの有無、大雑把なレベル感の共有)
・最新のルール変更のすり合わせ。(最新ルールを適用する大会かの確認も含めて)
・試合の重要度の確認(トーナメントorリーグ、初戦or決勝戦)
・チームスカウティング(プレイヤーのクセの共有)

【ポスト・ゲーム・カンファレンス】

ポスカンとは、ポスト・ゲーム・カンファレンス(post game conference)のことで、ゲーム後に行う審判同士での話し合いのことです。
ポスカンの主な目的は、ゲームを振り返ることで気付きや学びを得て、次回に活かすことです。

クラブチームの帯同審判の場合は、審判直後に自分達のゲームだったり、チームで打ち上げをしたりと、なかなかポスカンをするのが難しいです。
例えば、東京都中央区の上位大会の場合は、登録審判(中央区公認審判)にならないと担当することができず、審判後には数分のポスカンを行います。
1試合の審判活動で最大限の学びを得るためには、ポスカンは必須作業だと思います。

〇ポスト・ゲーム・カンファレンス例

区民大会レベルを想定したポスカンの内容は下記となります。
・ルール適用が適切だったか?(最近だとテクニカルファウルの対応方法等)
・判定が適切だったか?(トラベリングやファウルなどの基準がロジカルだったか?)
・その他改善点(ブラインドができないポジショニング、コミュニケーションの取り方の確認など)

♀ vs Al様、練習試合@ホーム(2021年1ゲーム目)

2021年練習試合1戦目。
現在のテーマはプレイブックを忘れ、プレイタイムをシェアしつつ、ゲームを楽しむことです。

【スコア】

五右衛門 vs 練習試合
1Q:7-10(7-10)
2Q:17-12(10-2)
3Q:44-20(27-8)
4Q:59-30(15-10)

【表彰】

〇MVP

リカ
表彰理由:19リバウンド、21EFF

〇プレイ・オブ・ザ・ゲーム

チヒロ
プレイ内容:ポストからのバックターン

【振り返り】

色々とあり、5人でフルゲームとなりました。
今回はプレイブックを忘れて、オフェンスもディフェンスもフリーにしました。
立ち上がりはダメダメでしたが、2Qから少し戦術を変え、ディフェンスが機能し、それにつられてオフェンスも良くなってきました。
要所でナイスプレイもあり、無事に勝利で2021年をスタートすることができました。


おたおめ
本人曰く、ラスト・イブ?らしいです。

【試合戦績】

目標勝率:2勝1負ペース(勝率67%)
公式試合通算:49勝37負(勝率57%)
公式試合2020年:0勝0負(勝率-%)
練習試合2020年:1勝0負

【ついでに・・・キャリオカステップ】


ウォーミングアップでダイナミックストレッチのメニューでキャリオカに差し掛かった時、チヒロが「なんでキャリオカって言うの?」と。
・・・たしかに。
調べました。

カリオカ (Carioca) は、ポルトガル語の形容詞・名詞で、ブラジルのリオデジャネイロ市の住民、および出身者をさす言葉となります。
テニスで使われる腰を回転して足を交差させる横方向へのステップが、リオのサンバのステップに似ているので、サンバステップ→カリオカステップとなったそうです。
そもそもリオ市民のことをなぜカリオカと言うのかも調べました。…

2021/01-練習メニュー忘備録

1月は緊急事態宣言のため、以降の練習が中止となりました。

【ランニングシュートメニュー】

・V字レイアップ(4分)
人数が少なったので省略バージョンです。

本来のイメージはこっち

【ジャンプシュートメニュー】

・対面シュート6本連続イン

【2対2メニュー】

・DHOエントリー
DHOの後にダイブかポップでターゲットにスクリーンをかけて、スイッチさせることをファーストとしました。

【スクリメージ】

8分×4本を得点通算で1試合とする。
最後の5本目はホーム、ゲスト混ぜて、縛りはなしで楽しくプレイして終える。

202101-week1スクリメージ

1Q:4-2(4-2)
2Q:12-10(8-8)被OR14本
3Q:18-23(6-13)
4Q:31-35(13-12)

week1のテーマ
・オフェンス1
ファーストオフェンスは全てSLOBのZIPでスタート。

・オフェンス2
ペリメーター以上のシュートは、セーフティーはセンターラインを踏んでセーフティボイス。
それ以外の4人はオフェンスリバウンドに飛び込む。
→前半は良くなかったですが、後半に連れて徐々に良くなりました。

・ディフェンス
ヒットファーストの意識を持つ。
→2Qだけは14被オフェンスリバウンドなのでmoreですね。

【スクリメージアフターワーク】

ハイアーチを意識した3Pシュート

JBAのコーチ研修にて3×3日本代表サポートコーチの大神雄子さんからの情報共有がありました。
3×3で必須技術となる3Pシュートを研究しているそうです。
アーチの高さ(入射角度)でシュート成功率が10%変わるとのことです。
よって、文献を探してみました。

画像参照:The ideal shooting condition …