バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

ピック&ロール(PnR)中級編・クラブチームレベル

ピック&ロール中級編です。
クラブチームで一般的なディフェンスのスイッチ、スライドスルー、ファイトオーバー、ショーディフェンスに絞った中級編の対応策です。
アイス、ブリッツなどの上級コンビネーションディフェンスに対するオフェンスは省いています。

【ピック&ロールとは】

ピック&ロールとは、2対2のコンビネーションプレイで、オンボールのディフェンスに対してスクリーンをセットし、ゴール方向へのロールに合わせてパスをするプレイ。および派生するプレイ群のことです。
略称を「PnR」と表記します。

【PnRを仕掛ける位置】

PnRを仕掛ける位置をトップ、ウイング、コーナーに分けることができます。
またウイングをアウトサイドエルボーとサイドに分けることができます。

〇トップピック(ハイピック)

トップピックとは、90度の位置から仕掛けるPnRです。
通称ハイピックと呼ぶことの方が多いです。
ハイピックのメリットは左右を広く使えるという点です。
デメリットは、コートを四分の一で使えば2~3人で完結できるPnRですが、ハイピックはハーフコートの全部を使うので5人の理解度が必要となります。
また、PnRだけでフェニッシュを狙うのではなく、ハイピックを起点にショートロールして、3人目・4人目を使って得点を狙う(ポケットゲーム)のもハイピックのポイントとなります。
ハイピックからのプレイ集

〇アウトサイドエルボーピック

ウイング(45度)も角度が微妙に高いか低いかでPnRの攻め方が異なります。
エルボー(ハイポの角)の延長線上であるアウトサイドエルボーから仕掛けるピックです。
アウトサイドエルボーから仕掛ける場合は、3人目のオフェンスがコーナーにいる場合と、トップにいる場合が想定されます。
この場合、トップよりもコーナーにいてくれた方が圧倒的に攻めやすくなります。

まずはドライブの時に左右で差がでます。
三人目がコーナー(上図左)にいてくれると、ハンドラーは左右にスペースがあるので、どっちにもドライブできます。
反対に三人目がトップ(上図右)に残られると、スペースが狭いので、ウィークサイド方向にしかドライブできません。
ドライブの方向が絞られると、ディフェンスも対応がしやすくなります。

次にドライブ後にも左右で差が出ます。
ドライブした後、コーナー(上図左)がリフト(ドライブやダイブに合わせて上に上がる)してくれると、三人目のディフェンスの動きに応じて、②へのパスも可能となります。
反対に、トップ(上図右)のオフェンスはサークルムーブに従って、ウイングに降りてきてくてもパスコースに①のディフェンスがいるので、三人目のプレイヤーを使えません。
なので、アウトサイドエルボーピックは、Gがコートの四分の一を使って攻めたい時にウイングプレイヤーをコーナーに落として使うのが理想的だと思います。

〇サイドピック

サイドピックとはフリースローラインの延長線上からスタートするPnRです。
この場合はウイングにいるFがハンドラーになることが多いです。
サイドピックまで下がると、トップにいても左右両方ドライブすることができます。
ストロングサイド側にピックを仕掛ければ、トップのディフェンスを引き付けてキックアウトも可能です。
ウィークサイド側に仕掛ければ、ピックマンをハイポにピック&ポップ気味にショートロールすることが可能となり、選択の幅が広がります。

〇コーナーピック

DHOって何?バスケ用語、ドリブル・ハンド・オフ

【DHO/dribble hand off】

DHOとは、ドリブル・ハンド・オフの略で、ボールマンがドリブルをしながら味方に近づき、手渡しパスをすることです。
DHOの後には、パスをしたプレイヤーがスクリーンをかけることが多く、スクリーンまでをDHOと呼ぶこともあります。

【DHOはトレンドのパスである】

NBAではフリーオフェンスでもセットオフェンスでもDHOを組み込むことがめちゃくちゃ多くなりました。
1回のオフェンスに1回以上はDHOをやるイメージです。
通常のパスだとボールの位置を変えることはできますが、オフェンスとディフェンスの人の位置を変えることができません。
しかしDHOだとオフェンス同士が交差し、合わせてディフェンス同士も交差するので、ひとつのパスでボールの位置と人の位置を変えることができます。
また、DHOの後、パッサーがそのままスクリナーとなることで、ずれを作ることも可能となります。

【ハンドオフは強くパスする】

ハンドオフとは「手渡し」という意味なので、手から手に直接手渡しでパスしていました。
もしくはボールを真上にひょいとあげて、レシーバーにキャッチしてもらうのが従来のハンドオフとなります。

近年のNBAのハンドオフは、横方向へ強めにパス(ピッチパス、弾くパス)しております。
レシーバーがボールを奪うというより、パッサーが投げるイメージに近いです。

その方が一瞬ボールを早くだせるので、受け渡し時のターンオーバーのリスクが減ります。
また、受け取ってから交差するまでの間に加速することができ、、スクリナーもスクリーンをかけやすくなります。

【フェイクDHO】

DHOの派生のひとつです。
フェイクDHOとは、DHOすると見せて、そのままドライブ・トゥ・ザ・ゴールというフェイクパターンです。

【リジェクトDHO】

リジェクトとは拒否するという意味です。
レシーバーが、ボールが受け取りに行くフリをして、バックドアに切り替えます。
このように、レギュラーDHO、フェイクDHO、リジェクトDHOと3パターンを用意しておくと、ディフェンスも照準を絞りにくくなります。…