バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

BLOB21-アトランタ・ホークス(エンドインバウンズプレイ)

YOUTUBEで拾ったNBAのBLOB(エンドからのセットプレイ)の動きを研究しようというコンセプトです。
初回は、アトランタ・ホークスの21(トゥエンティワン)を研究してみます。

【アライメント】


まずはアライメント(最初の立ち位置)の説明です。
画像の番号とポジションは関係ありません。

ボールサイド側がローポ⑤とハイポ③あたり。
ヘルプサイド側にミドルポスト④と3Pの手前当たり②に位置しています。
ジグザグに並ぶ感じですね。

【ムーブメント】

複雑な選択肢ではなく、ファースト→セカンド→サードと流れるムーブメントとなります。

〇ファーストオプション


ヘルプサイドの④が②にアップスクリーンします。
②はスクリーンを利用して、ゴールカットします。
①は②のカットに合わせてパス(アリウープの場合はロブパス)をします。
とてもシンプルなプレイですね。
相手の意表をつくか、②の身体能力が高くないと難しいと思います。

〇セカンドオプション


ファーストオプションでパスが入らない場合、ポップ(外に少し広がる)した⑤にパスをします。
先ほど、スクリナーだった④が、今度は③からスクリーンをもらってウイングに移動します。
スクリーンが成功しやすいピック・ザ・ピッカーの動きですね。
パスを受けた④がアウトサイドシュートをうちます。

〇サードオプション


④がシュートをうてなかった場合、インバウンズパスをした①が⑤のスクリーンを使って、コーナーに移動します。
④から①にパスをします。
①はアウトサイドシュートをうつか、⑤とのコーナーピックプレイを行います。

【感想】

ファーストオプションは難しそうだな~
成功するイメージが沸かない。
サードオプションの動きは当チームで使っている動きに似ているので、成功のイメージが結構沸きます。
うーん、なんで21なんだろう??
気が向いたら、別のBLOBも研究します。

【BLOB特集】

Youtube(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)

1-2-1-1ダイヤモンド・オールコートゾーンプレス

現在、1-2-1-1ダイヤモンド・オールコートゾーンプレスに取り組んでます。
初実戦での様子です。
7/12というナイスな成果でした。

2人で運ばれて、2人にフラッシュされた時は難しいな~
誰か最適解を教えて!

精度を高めていくために、とりあえずは動画集を無作為に集めてます。

コーチやプレイヤーによる審判とのコミュニケーション

公認コーチ講習をE級→D級→C級とステップアップしたので、B級のカリキュラムを確認しました。
すると、今までに学んだことがなく、気になる項目がありました。
それは、「レフェリーとのコミュニケーション」です。

クラブチームだと強いチームほど、審判とも戦っている傾向にあります。
昔の葛飾バックボーンとかは結構、言う印象ですね。
それは勝ちたいという意識の表れでもあり、私もそれが正しいと思い、審判には過度にファウルをアピールしたり、文句を言ったりしていました。
その時は、テクニカルファウルのギリギリのラインを攻めて、審判をコントロールしようと考えていました。

しかし、最近では、そのような審判とのコミュニケーションは正しいものではなく、勝利至上主義の弊害であるように考えております。
では、どう審判とコミュニケーションをとっていくことが正しいのか考えるようになりましたが、よくわからず悶々としていました。
本当はしっかりとJBAの講習を受けたいのですが、B級を受けるためにはハードルが高いので、自分なりに考えてみました。
受講したことがある人がいれば、是非、内容をご教授ください。

【インテグリティの精神がベース】


BLG(Bリーグ)の作成資料です。
ここで最も重要なのは「インテグリティ(誠実・真摯)の精神をベースに、バスケットボールに関わる全員(ファミリー)で取り組む必要である」という部分ではないかと思います。
以前はスパルタ教育も当事者が納得していれば良いと思っていました。
しかし、第三者が見て異常と感じるものは、本人たちが納得していても良くないと思います。
新体操の速見佑斗コーチと宮川紗江選手の関係も、本人たちには強い絆があったとしても、テレビ報道を見ると異常に感じます。
話は日本体操協会の塚原夫妻のパワハラ問題や引き抜きに飛び火し、私は新体操業界が異常な集団なのではあと先入観がついてしまいました。
これは新体操のブランドやイメージを悪化させているのが、業界に関わる本人たちであるということです。
少しでもバスケットボールの価値を高めるために、クラブチームのプレイヤーも含めてファミリー全員が取り組む必要があると思います。

【チームx審判の関係性・コミュニケーション】


チームx審判の関係性・コミュニケーションの資料も抑えたいと思います。
まず、チームと審判の関係ですが、主役はチームと選手となっています。
そして、試合を構成するメンバーに審判の判定によって成り立つとなっています。
次にあるべきコミュニケーションを共有で、審判の判定には選手の理解をもって進められることが望まれるとなっています。
審判はプレイヤーに不要なフラストレーションを抱えさせることなく、プレーに集中させる環境を構築していくために正しいコミュニケーションをとる必要があると示しています。

【タフプレイとラフプレイの違い】

タフプレーとは「頑丈でたくましいプレー」のことです。
ラフプレーとは「規則にふれるような乱暴なプレー」のことです。
ぶつかりあうということにおいては似通っています。
タフとラフに違いがあるとしたら、「インテグリティの精神」があるかどうか?だと思います。
コンタクトスポーツであるバスケはフィジカルが大きく影響します。
よって、タフに体をぶつかりあう必要性がどうしても生じます。
しかし、そこにインテグリティの精神が欠如してしまうと、ラフプレイに発展します。

【ドローアファウルとフェイクアファウルの違い】

ドロー・ア・ファウルとは、ファウルをもらう技術です。
フェイク・ア・ファウルとは、ファウルをもらっているように審判を欺く行為です。…