バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

バンパー/bumper(シールド/shield)って何?バスケ用語

【バンパー/bumper】

バンパー/bumperとは、ディフェンスが前腕でガードして、オフェンスの進行を止めることです。
直接胸で受けるよりも衝撃を抑えることができ、また体幹の力に腕の力を足すことができるので、押し合いに有利になります。
ただし、不当な手の使い方と審判にみなされた場合は、ハンドチェッキングやイリーガルユーズオブハンズなどのファウルになります。

【バンパーの語源】

語源は、車のバンパーから来ています。
車の場合は、ヘッドライトの下にある少し前に出ている部分がフロントバンパーとなります。
車のバンパーは、車が何かに衝突した際に、衝撃をやわらげてエンジン・車体・ドライバーや同乗者を保護する役目となります。

【シールド/shield】

バンパーと同意でシールドという表現もします。
「バスケットボール戦術の基本と実戦での生かし方新版」では、同じ手の使い方をシールドとして紹介していました。
シールド(shield)を直訳すると、『盾』という意味です。
ディフェンダーが片方の前腕をマークマンの体に押し当てながら守ります。
その形が丁度、盾を持つ形に似ているので、シールドと呼ぶそうです。

ジャッグル/juggleって何?バスケ辞書

【ジャッグル/juggle】

ジャッグル/juggleとは、お手玉のようにボールを上方に投げることです。
juggle+ingでジャグリング(juggling)と言えば、イメージしやすいかもしれません。

【野球のジャッグル】

守備でボール捕球した際、ちゃんと確保できずに地面に落としてしまうことをファンブル(fumble)と呼びます。
同じく捕球した際、確実に掴むことができずに、上方向にボールが弾んでしまうことをジャッグル(juggle)と呼びます。

【バスケのジャッグルとは】

今回、なぜジャッグルという言葉を取り上げたかというと、実は「ドリブル中に一回だけ、ボールを空中に投げ上げてよい」というルールが過去に存在していたことを見つけ、気になったからです。
実際に見たことがないので、どういうシチュエーションで、なんのために行うのかが想像しかできません。
1938年に廃止されたようです。
う~ん、廃止されてよかった気がする・・・

【バスケットボール5個を使ったジャグリング】

全く関係ありませんが、バスケットボールを使ったジャグリングの動画です。
WORLD RECORD: 5 Basketball Juggling

プルアップジャンパー/pull up jumperって何?バスケ辞書

【プルアップジャンパー/pull up jumper】

プルアップジャンパー/pull up jumperとは、ドライブ(ゴールに向かったドリブル)から、急にストップし、ジャンプシュートすることです。
ドリブル・ジャンプシュートと言った方が方がわかりやすいかもしれませんね。

キャッチ&シュートと同様に、ジャンプシュートの基本技です。
プルアップ(pull up)とは、「真っすぐ立ち上げる、引き上げる」という意味です。