バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

クローズドディナイとオープンディナイ

【マンツーマンディフェンス】

一線(ボールマンディフェンス)は、ワンアームアウェイ(腕の長さの距離感)とトレースハンド(ボールに触る努力)。
二線(ワンパスアウェイディフェンス)は、ディナイ(体をマークマンに向けて、マークマンとボールマンの間に手を入れる)。
三線(ツーパスアウェイディフェンス)は、フローティング(ボールマンに寄る)&サギング(下がる)の位置で、オープンスタンス(体を開いて両方を視野に入れる)。

上記が私の中のマンツーマンディフェンスの理想系でした。
しかし、最近、変化をしてきている。。。らしいです。

【バスケットボールは変化をしている】

たとえばウィークサイドという言葉。
ノーミドルという言葉がある通り、ディフェンスはウィークサイド側にボールマンを追いやるのが鉄則となっています。
ウィークサイドを直訳すると「弱点側」。
なるほど、「弱点側だから、そちらにオフェンスを追いやるのか」と思ったら、違っていました。
実は、このウィークサイドというのはディフェンスにとっての弱点側という意味でした。
「ん?ということは、ディフェンスは自ら弱点側にオフェンスを追いやっているのか?」という疑問となります。

実は、これはバスケットボールが変化している典型的な言葉です。
ウィークサイド(ライン側)にはヘルプのディフェンスがいないので、突破されるとゴール下にまでいかれてしまいます。
ということで、ディフェンスはヘルプがいるストロング側に抜かせるというノーベースの原則が生まれました。

しかし、バスケットボールは変化をしました。
ライン側に抜かれてもヘルプが間に合うようヘルプの意識を強め、早めにカバーをするように変化しました。
その結果、パスの展開を狭めることができ、ラインを味方にすることでより強固なディフェンスが可能となりました。

ディフェンスはディフェンス目線弱点という意味であるウィークサイドに抜かせるようにする。
オフェンスはディフェンス目線美点という意味であるストロングサイドに抜くようにする。
なんだか、ものすごくややこしくなってしまいました。
マンツーマンディフェンスは、各自の責任で守るストレートマンツ→ストロングサイド側に抜かすファネルディフェンス→ウィークサイド側に抜かすファンディフェンスへと発展していきました。

【昔はガードとフォワードだった】

昔、疑問に思っていたのだが、ディフェンスを想起するガードというポジション。
オフェンスを想起するフォワードというポジション。
バスケを知らない人だったら、「フォワードは攻める人で、ガードは守る人でしょ」なんて会話も、バスケ部あるある。
勿論、バスケは五人で攻めて、五人で守るのだから間違いです。
しかし、もともとはサッカーのように攻める人と守る人に分かれていたのが事実です。
バスケットボールはルールの変更やプレイヤーの心技体の向上により、戦術も進化していきました。
オフェンスとディフェンスの分業制から全員バスケへの統合性に変化していったのです。
また近年ではポジションのボーダーレス化が進み、…

ゼロステップ×ユーロステップ

【ユーロステップ】

「ユーロステップ」とは、ランニングシュートの一種です。
通常のレイアップが前方に進むのに対し、ボールを持ってからの一歩目と二歩目の進行方向が、左右逆にステップするのが特徴です。
左右ジグザグに移動することから「ジグザグステップ」とも呼びます。
ユーロ(ヨーロッパ)出身選手がよく使うことでアメリカを中心とした世界に広まりました。
特にアルゼンチン代表選手である「エマニュエル・ジノビリ」の代名詞的なプレイだったことから初期の頃は「ジノビリステップ」とも呼ばれていました。

【ゼロステップ】

ゼロステップとはクラブだと2018年4月に解禁された新ルールのことです。
詳しくはこちら
ざっくり言うと、「動きながらキャッチした時についている足は一歩目にカウントしない」ってことです。

【ゼロステップ×ユーロステップ】

今回の本題です。
一歩目と二歩目をジグザグに行くユーロステップを、最初のゼロ歩目を、まっすぐではなく左右に進むことで、ゼロ歩→一歩目でジグザグにステップすることができます。
最後の二歩目を相手の動きに合わせて縦か横を選択すれば、マッチアップの相手目線だと三歩進んでいるように見えて対応がしにくいです。

ちょっと前の感覚だと「歩いてる!」としか思えませんね。
審判の技量や主観によってはトラベリングを吹かれる可能性はあります。
しかし、先取りしておいた方がよい技術であることは間違いありません。

う~ん、トラベリングを吹かれそう・・・

「ゼロステップ×ユーロステップ」
「ゼロステップ×ギャロップステップ」
「ゼロステップ×ステップバック」
可能性の幅を広げていきましょう!…

対ピックディフェンス(PnRカバレッジ)

2022/1/28更新
4年以上前の記事で大幅に情報がアップデートされています。
あまり参考にならない記事ですのでご注意ください。
いつかリライトして、有益なコンテンツにします。(しばし放置)

オンボールピックに対するコンビネーションディフェンスをPnRカバレッジと表現します。
カバレッジの種類によっては三人目(スタント)や四人目(ヘルプ・ザ・ヘルパー)も絡んできます。
なので、都度、柔軟に対応するよりかはプライマリティ(優先順位)をつけて、対応することが好ましいです。
どういったPnRカバレッジを選択するかはチームごと、または選手ごと(外国人はフラット、日本人はブリッツ等)で使い分けるのが一般的です。

ゴエモンではブリッツを第一優先にしています。
もう一度、おさらいしておきます。

【オンボールピックのオフェンス側の狙い】

〇ピックの始まり方
・レギュラー
・DHO(ドリブル・ハンド・オフ)
・アラウンド(パス&トレイルからのPnR)

〇ハンドラーの基本的な動き
・ドライブ(ピック側に抜く)
・リジェクト(ピックの反対側に抜く)
・プルアップ(止まってジャンプシュート)
・リトリート(下がる)

〇ハンドラーの応用の動き
・スネイク
・ロール

〇ピックマンの動き
・ダイブ
・ポップアウト
・スリップ
・リピック

〇PnRの狙い
・ギャップを作る
・ミスマッチを作る
・瞬間的に2対1を作る

【PnRカバレッジ】

ディフェンスの守り方です。
社会人クラブチームであれば、スイッチで守り、ミスマッチが生じたらスクラムスイッチでリカバリーするのが良いと思います。
Bリーグで外国人とかいるなら、それは無理ですね。


ブリッツ(ピックきたらダブルチーム)
ショーバック
アイス
フラット…