バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

オフェンスリバウンドの役割

2017/11/7プラクティスレポート
まずは今回、男子参加者が多くなりすぎてしまい、多大なご迷惑をおかけしました。
練習の出欠をとっていないもので、ムラがありますが、なるべく調整できるように頑張ります。

【オフェンスリバウンド】

セーフティー以外は、全員がオフェンスリバウンドに絡めと伝え続けてきましたが、精神論に傾いてきたので、技術的な解説をします。

〇オフェンスリバウンドの役割

・トライアングルポジション3名
・ハーフリバウンダー1名
・セーフティー1名
自チームのシュートに対しては、上記の3+1+1の役割分担を担います。

〇トライアングルポジション

トライアングルポジションとは、フリースローレーンにある四角いブロック(ニュートラルブロック)2つとセミサークルの頂点を結んだ三角形です。
下記の画像の矢印が指している黒い三角形です。

3名はこのポジションを目指して飛び込みます。
相手にスクリーンアウトされないようにかわしながら飛び込みます。
万一スクリーンアウトされたら、ファウルにならないようゴール下に押し込むか、緩急を使って回り込みます。

〇ハーフリバウンダー

ハーフリバウンダーとは、ロングリバウンドに対応する選手です。
シュートと同時にフリースローラインを目指し、ボールがリングにあたる頃にはフリースローラインを踏んでおきたいです。
ボールがロングリバウンドになりそうならば飛び込んでリバウンドを狙います。
相手チームにリバウンドをとられそうになったら、セーフティーを手伝うか、タッチダウンパスを出されないよう、ボールにプレッシャーをかけて、速攻を出させないようにします。

〇セーフティー

セーフティーとは、相手の速攻に備えるための選手です。
他のプレイヤーがオフェンスリバウンドにいけるのは、セーフティーがしっかりしているというのが前提です。
セーフティーの理想は、ボールがリングにあたるタイミングでハーフラインを踏むです。
ハーフラインよりも相手チームが後ろにいるのであれば、もっと下がります。
相手の速攻に対して並走して追いつける位置ではなく、迎えられる位置まで戻ることが理想です。
基本的にはポイントガードがセーフティー。(PGでなくてもいいですが)
ウイングよりも高い位置からの3Pであれば、シュートをうったプレイヤーがそのままバックランでセーフティー。
シューターが自分で軌道を読めるのであれば、そのままリバウンドにいくので、一番高い位置(通常PG)がセーフティー。

〇オフェンスリバウンドは意欲と技術

ディフェンスリバウンドは体格とスクリーンアウトが大事ですが、オフェンスリバウンドで大事なのは意欲と技術です。
特に意欲が大事です。
位置やタイミング的にリバウンドに行っても取れないからとあきらめてしまうプレイヤーもいますが、基本は可能な限り絡むことです。
自分がリバウンドに絡むと、2:3が3:3になり、他のプレイヤーがオフェンスリバウンドをとりやすくなるからです。
オフェンスリバウンドはチームのシュートミスを帳消しにできる最高の武器です。
是非、意欲的に取り組んでください。

【レポート】

〇メニュー

男子、ランニングシュート→3対2→3対3…

ポストのミスマッチ対策

【ポストのミスマッチ対策】

次の試合ではインサイドの参加が少ないのでミスマッチが発生する可能性があります。
身長差が15cmぐらいあると、ローポストでのミスマッチは失点につながりかねません。
そこで、ミスマッチ対策の確認をしました。

〇ミスマッチ対策の種類

・優先1、ミスマッチを発生させない
・優先2、ローポストに入れさせない
・優先3、フルフロント
・優先4、カバーダウンポスト

〇優先1、ミスマッチを発生させない

身も蓋もないことを言うと、ミスマッチを発生させないことが一番です。
マッチアップを変更することでミスマッチを回避できるのならば、ゲーム中にスムーズに対応してください。
コート上のメンバー同士のコミュニケーションが大事です。

〇優先2、ローポストに入れさせない

ローポストでミスマッチになるのであれば、バンプを頑張ってペイントエリアより外に出すことで解決できることもあります。
そのままスクリーンアウトをしてリバウンドにも絡ませなければ、よりグッドです。
他のプレイヤーのヘルプに頼らなくても済むのであれば、体を張ったプレイで回避する方がよいと思います。

〇優先3、フルフロント

ようやく技術・戦術的な話になります。
フルフロントとは、ディフェンスがオフェンスの前に完全に出て覆いかぶさることです。
これで、ループパス以外の供給方法を断つことができます。
しかし、裏パスが通ればそのまま失点になるので、三線プレイヤーにヘルプに来て挟んでもらいます。
なので、フロントに出る際に「うしろ、よろしく!!」と声をかけながら出ます。

〇優先4、カバーダウンポスト

フルフロントのほかにカバーダウンポストという選択肢もあります。
体格的にはゴール下まで押し込まれないが、そのまま点を取られてしまうときに有効です。
ポストにボールが入ると同時に二線が寄ってプレッシャーをかけることです。
体格差が大きい場合は、押し込まれてしまうので対応できません。
そして、二線が寄るのでノーマークが発生しやすく、アウトサイドのシュート力が高い場合はおすすめできません。

〇ポストのミスマッチ対策の結論

まずはミスマッチを作らない。
→ペイントエリアに入れさせないなど個の頑張りで防げるなら、頑張ってもらう
→フルフロントとカバーダウンポストの相性の良い方を選ぶ
ざっくりとこんな流れで選択しますが、ミスマッチ=フルフロントでも良いかと思います。…

ドライブへの合わせ~4Dとサークルムーブ~

味方のボールマンがドライブした時に、自分はどう動けば(合わせ)いいのか?

合わせというと、一般的には「ゴールに突っ込んで(ダイブ)合わせのパスをもらう」というイメージが強いと思います。
しかし、合わせにもいくつかの種類があり、使いわけることができると、効率の良いオフェンスが展開できます。
ドライブに対する合わせのキーワードは「4D」と「サークルムーブ」です。

【4D】

4Dとは、ドライブに合わせて周りのプレイヤーが選択する動きであるダイブ(dive)、ドリフト(drift)、ドラッグ(drag)、ディフェンス(defense)の4つの頭文字です。
ドライブに対して止まってみているだけのボールウォッチャーにならず、4Dから選択するのが理想です。
ドライブの向き、自分の位置、体格、能力、ディフェンスとの距離に応じて選択します。
また、ドライブ(drive)も「D」で始まるので、「5D」と呼ばれることもあります。

4d

〇ダイブ

ダイブは「飛び込む」という意味です。
ゴール方向へ動き、ゴール近辺でのシュートを狙うプレイです。

メリット:ゴール下でもらえる。オフェンスリバウンドに参加できる。
デメリット:ドライブの邪魔になりやすい。体が小さいとノーマークでないとシュートが難しい。
ダイブに合わせたパスをディッシュ(皿)と呼びます。

〇ドリフト

ドリフトは「流れ漂う」という意味です。
3Pラインに沿って、パスラインに移動し、ミドル(ロング)シュートを狙います。

メリット:パスがもらいやすい。ドライブのスペースを作りやすい。
デメリット:シュート力がないと得点にならない。
ドリフトに合わせたパスをキックアウトと呼びます。

〇ドラッグ

ドラッグとは「動かす」という意味です。
ドライブした選手が元々いた位置へ動くなどスペーシングに合わせて動くことです、リプレイスと呼ぶことの方が一般的です。

メリット:5人全体が均一なスペーシングを保てる。位置によってはドリフトにもセーフティにもなる。
デメリット:最もボールに絡にくい合わせです。

〇ディフェンス

4Dで使うディフェンスとは、ターンオーバーを警戒し、セーフティーマンとなることです。
メリット:ターンオーバーだった場合、ワンマン速攻を防げる。
デメリット:オフェンスに絡めない。

【サークルムーブ】

サークル・ムーブ/circle moveとは、ボールマンのドライブする方向に合わせて、同じ方向にオフボールマンが動くことで、ドライブのスペースを作ったり、合わせのパスを受けやすくなったりすることです。
直訳すると、サークル(circle)は「円、周囲」、ムーブ(move)は「動く」です。

〇サークル・ムーブの動き

サークルムーブは、主にドライブを仕掛けているボールマンの両隣のプレイヤーが該当します。
それ以外のオフェンスもサークルムーブをベースに動いて問題ありませんが、例外も多いので、マストではありません。


1番のドリブルに合わせて、2番がフレアカットの動きで、ドライブと同じ方向に広がります。
2番プレイヤーが広がってくれたおかげで、ディフェンス2番も広がり、ドライブのコースができ、そのままレイアップが可能となります。
また、…