バスケ戦術」カテゴリーアーカイブ

フロッピー(セットオフェンス、ナンバープレイ)

COSMOS女子では、下記を理由にセットオフェンスを見合わせています。

〇1-4セットオフェンスをやらない理由
1、エントリーした後のターンオーバーが多い。(感情論で実際の数字は同数です、期待値でいえばセットオフェンスの方が上回っています)
2、セットオフェンスの1stオプションがアウトサイドシュートになっているので、強みのインサイドにシュートを撃たせられない。
3、フリーオフェンスでのチームケミストリー向上(自然発生の合わせがやりたい)

ということで上記の1と2を改善できる内容のセットオフェンスを作りました。
ただし、チームとしては練習したり、試合で使うことは考えていません。
頭を使う練習として、突発的にスクリメージでやってみて、反応と期待値が良かったら検討したいと思います。
なので、チームとして使うことになったら非公開にします。

まずは動画を。

【アライメント】


アライメントは、4人がベースラインに並ぶ4ダウンの形となります。(もっとふさわしい呼び方があったような・・・)
2番3番プレイヤーがゴール下に位置します。
4番5番が両方のローポに位置します。
3秒オーバータイムがあるので、ボールがフロントコートに入ったらすぐにスタートします。

【ムーブメント】

〇カモフラージュ

今回のセットオフェンスの名前は「フロッピー」です。
フロッピーは2番3番がお互いにスクリーンをかけあい、そのまま4番と5番のスタッガードスクリーン(2個目の壁)を利用して、ウイングに飛び出してきてジャンプシュートを狙うプレイです。
しかし、今回は、フロッピーはカモフラージュ(偽装オプション)として使います。
相手チームには、2番3番のところを狙っていると思ってもらえれば御の字です。

〇エントリー

5番サイド側に飛び出す2番はフロッピーでウイングに行きます。
4番サイド側に飛び出す3番は4番のスペースを使うため、囮(デコイ)としてコーナーステイします。
そして4番がハイポフラッシュしますが、ここが本命となります。
エントリーはフラッシュポストした4番へのポストフィードパスとなります。

〇メインオプション

最後はシンプルに4番から5番へのハイローです。

【感想】

もう一度、振り返ります。

1、エントリーした後のターンオーバーが多い。
以前やっていた1-4ハイセットからのハイポパスエントリーは、ハイポに入った後、ディフェンスに囲まれるリスクがありました。
今回は4番がローポからフラッシュすることと、ハイポ側のプレイヤーがコーナーステイすることで、ここでのターンオーバーを避けることができます。

2、セットオフェンスの1stオプションがアウトサイドシュートになっているので、強みのインサイドにシュートを撃たせられない。

4番5番のシンプルなハイローで、当チームの強みであるインサイドの1on1に持ち込むことができます。
フロッピーのスタッガードスクリーンでスイッチしてくれれば、ミスマッチの1on1になるので、さらに攻めやすくなります。
逆にフロッピーで2番がオープンになったとしても、カモフラージュと割り切ってパスしなくてもいいぐらいです。(パスして3PでもOK)


このセットオフェンスのフェニッシュで考えている2選手に関しては、オフェンスレーティングが100点近くあります。…

ピック&ロール(PnR)中級編・クラブチームレベル

ピック&ロール中級編です。
クラブチームで一般的なディフェンスのスイッチ、スライドスルー、ファイトオーバー、ショーディフェンスに絞った中級編の対応策です。
アイス、ブリッツなどの上級コンビネーションディフェンスに対するオフェンスは省いています。

【ピック&ロールとは】

ピック&ロールとは、2対2のコンビネーションプレイで、オンボールのディフェンスに対してスクリーンをセットし、ゴール方向へのロールに合わせてパスをするプレイ。および派生するプレイ群のことです。
略称を「PnR」と表記します。

【PnRを仕掛ける位置】

PnRを仕掛ける位置をトップ、ウイング、コーナーに分けることができます。
またウイングをアウトサイドエルボーとサイドに分けることができます。

〇トップピック(ハイピック)

トップピックとは、90度の位置から仕掛けるPnRです。
通称ハイピックと呼ぶことの方が多いです。
ハイピックのメリットは左右を広く使えるという点です。
デメリットは、コートを四分の一で使えば2~3人で完結できるPnRですが、ハイピックはハーフコートの全部を使うので5人の理解度が必要となります。
また、PnRだけでフェニッシュを狙うのではなく、ハイピックを起点にショートロールして、3人目・4人目を使って得点を狙う(ポケットゲーム)のもハイピックのポイントとなります。
ハイピックからのプレイ集

〇アウトサイドエルボーピック

ウイング(45度)も角度が微妙に高いか低いかでPnRの攻め方が異なります。
エルボー(ハイポの角)の延長線上であるアウトサイドエルボーから仕掛けるピックです。
アウトサイドエルボーから仕掛ける場合は、3人目のオフェンスがコーナーにいる場合と、トップにいる場合が想定されます。
この場合、トップよりもコーナーにいてくれた方が圧倒的に攻めやすくなります。

まずはドライブの時に左右で差がでます。
三人目がコーナー(上図左)にいてくれると、ハンドラーは左右にスペースがあるので、どっちにもドライブできます。
反対に三人目がトップ(上図右)に残られると、スペースが狭いので、ウィークサイド方向にしかドライブできません。
ドライブの方向が絞られると、ディフェンスも対応がしやすくなります。

次にドライブ後にも左右で差が出ます。
ドライブした後、コーナー(上図左)がリフト(ドライブやダイブに合わせて上に上がる)してくれると、三人目のディフェンスの動きに応じて、②へのパスも可能となります。
反対に、トップ(上図右)のオフェンスはサークルムーブに従って、ウイングに降りてきてくてもパスコースに①のディフェンスがいるので、三人目のプレイヤーを使えません。
なので、アウトサイドエルボーピックは、Gがコートの四分の一を使って攻めたい時にウイングプレイヤーをコーナーに落として使うのが理想的だと思います。

〇サイドピック

サイドピックとはフリースローラインの延長線上からスタートするPnRです。
この場合はウイングにいるFがハンドラーになることが多いです。
サイドピックまで下がると、トップにいても左右両方ドライブすることができます。
ストロングサイド側にピックを仕掛ければ、トップのディフェンスを引き付けてキックアウトも可能です。
ウィークサイド側に仕掛ければ、ピックマンをハイポにピック&ポップ気味にショートロールすることが可能となり、選択の幅が広がります。

〇コーナーピック

2カール・オープン-ボストン・セルティックス(エンドインバウンズプレイ)

YOUTUBEで拾ったNBAのBLOB(エンドからのセットプレイ)の動きを研究しよう第二弾です。

今回は、ボストン・セルティックスの「2カール・オープン」です。

【アライメント】


アライメントは1-4ローセットとなります。

【ムーブメント】


上記の画像だけで終わりのとてもシンプルなBLOBとなります。


まずは、ボールサイドのプレイヤーがスペースを作る囮の動き(デコイ)をします。
ボールサイドの二人は特定の動きはなく、ゴール下のスペースを空ける動きであれば何でも大丈夫です。


同時にヘルプサイドのポストがピンダウンスクリーン(がっつり足止めするスクリーン)をします。


スクリーンをもらったプレイヤーがフレックスカット(外から横方向に折りたたむカット)します。
勿論、ここでボールをもらえたらシンプルにレイアップを狙います。
しかし、そんなに単純にプレイできるわけなく、このフレックスカットもデコイ(囮)となります。

〇メインオプション


スクリナーはそのままポップアウトして、ジャンプシュートがメインのオプションとなります。

【感想】

あまりにもシンプル過ぎて、本当にうまく行くのか未知数のBLOBとなります。
オリジナル戦術なので公開できませんが、少し似た動き(Lと呼んでいます)のBLOBを自チームでやっていまして、そちらの方が成功率が高そうです。

なぜ「2カール」という名称なのかも謎です。
おそらく、最初はカールカットの動きが2回あったのが、今の形に落ち着いたのではないでしょうか?

【BLOB特集】

Youtube(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)
PDFバージョン(NBA Teams Best Baseline out of Bounds Set)
BLOB21(アトランタ・ホークス)
2カール・オープン(ボストン・セルティックス)