バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

ハドル/huddle

【ハドル/huddle】

バスケットボールで使われるハドルとは、試合前や試合中に選手が集まって円陣を組み、プレイの確認をしたり、リラクゼーションやサイキングアップして緊張をコントロールしたりすることです。

ハドル(huddle)を直訳すると、『密集する、詰め込む』という意味です。
アメリカンフットボールでは、試合中に選手がフィールド内に集まって行う短い作戦会議のことを指します。

【ハドルの動画集】

サイキングアップ系のハドル

戦術確認系のハドル(スパイ編)

Wリーグだと、プレイの合間に頻繁に短いハドルを組みます。

当チームもコート内のコミュニケーション不足を補うために、フリースローの時はハドルを組むことを習慣づけています。

エクストラ・パス/extra passって何?バスケ専門用語

エクストラ・パス/extra pass

2019/04/23up
マニアック度★☆☆☆☆

エクストラ/extraの直訳は「余分な、臨時の、特別な」となります。
バスケで使うエクストラ・パスは、ボールマンがシュートできる状況から、さらにパスをしてより良い状況でシュートができるようにするパスのことです。

リフト(lift)って何?バスケ用語。ピック&ロールに合わせた三人目の動き

【リフト/lift】

リフトとは、ピック&ロールで、スクリナーがダイブするのに合わせて、別の選手が上がってくることです。
ボールに絡んでいる選手を活かすために必要なオフボールマンの動きとなります。
リフトすることで、ロールマンがフリーになったり、リフトした選手自身がフリーになったりします。
出典:ボールスクリーン系の用語(minstkuのブログ)

リフト/liftとは持ち上げる動作のことです。…