バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

デッド・ロー/dead lowってどこのこと?バスケの用語解説

【デッド・ロー/dead low】

デッドローとは、ベースラインとフリースローレーンが交わる、ディフェンスにとって死角となる位置付近です。
三線ヘルプに入ったディフェンスは、ボールマンにリングアタックされる前にヘルプに入るので、デッドローのポジションが死角となります。
反対にデッドローに位置する自分のマークマンを視野に収めようとすると、ボールマンを見失います。
デッド・ロー(dead low)を直訳すると、『死角となる低い位置』という意味です。
ディープ・ローとも表現します。

【デッド・ローの利点】

デッドローに立つことは下記の3つの利点を生み出します。
利点1:スペーシング
中途半端なローポストにいるよりも自分のマークマンを広げることができるのでスペースを作れます。

利点2:合わせ(ダイブ)
ドライブに合わせてダイブすることで、自分のマークマンがヘルプに行ってもゴール下シュートが狙えるので、ボールマンの手助けになります。

利点3:オフェンスリバウンド
ディフェンスよりもゴールの内側に位置するので、マークマンをスクリーンアウトして、そのままオフェンスリバウンドに参加できます。
参照サイト:バスケドリル(YOUTUBE)

ボールプッシュ/ball pushってなに?バスケ用語。パスよりもドリブルで運ぶのがトレンド

【ボールプッシュ/ball push】

読んで字のごとく、ボールプッシュとは、トランジション(攻守の切り替え)でボールをキャッチしたら、素早くドリブルでボールをフロントコートに進めることです。
ボールの部分を省略して、「プッシュ」とだけ使うことが多いです。
ボールプッシュ(ball push)を直訳すると、『ボールを進める』という意味です。

経験論として、ボールプッシュが早いチームは一気に大量得点が見込めるので、やりにくいですね。

ヒット・バック/hit backって何?1対1を2対1にする技術

【ヒット・バック/hit back】

ヒット・バックとは、オンボールピックでスイッチされた時のオプションの一つで、下がって助走をつけて抜き去るプレイです。
ヒット・バック(hit back)を直訳すると、『当たるために下がる』という意味です。

【ヒット・バックの具体例】

ハイピックなどの時に相手がスイッチで対応した場合、オフェンスのGとディフェンスのCなどのようにスピードのミスマッチが発生します。
この時、Gのドリブルだけで抜くことも可能ですが、Gが外に広がったCにパスして一度後方にバックします。
助走をつけて踏み込んだ位置にパスを受け取り、そのままのスピードでディフェンスを抜き去ります。
もしくはディフェンスと距離をつけた状態でボールをキャッチし、ドリブルで加速したところでディフェンスを抜き去ります。
ヒットバックの対応策としては、マークマンがディナイすることでトップスピードでパスキャッチさせなくすることが有効です。
参照サイト:Be a baller(YOUTUBE)…