バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

ツー・フォー・ワン/two for oneって何?知ってると得するバスケ知識

【ツー・フォー・ワン/two for one】

ツー・フォー・ワン(two for one)とは、クォーターの残り40~50秒でオフェンスが開始された時、残り時間を30~35秒程度残してオフェンスを終え、ポゼッション(オフェンス回数)をもうひとつ増やすことです。
two for oneを直訳すると、二個で一個という意味です。
一個買えばもう一個無料とか、半額セールとかに使います。
ニュアンスとしては、「ここのオフェンスを早く使えば、もう一個無料でオフェンスがついてくるよ」って感じです。

【ツー・フォー・ワンの具体例】

例えば、40秒スタートで24秒使って攻めると、相手に16秒残してしまい、次のオフェンスができません。
しかし、10秒の早打ちで終えれば、相手が24秒を使い切っても、6秒残るので、シュートをうてる可能性があります。

期待値で計算すると下記の差になります。
残り時間40秒、10秒で攻めて、24秒で守り、6秒で攻めた場合
・24秒で攻めた場合の期待値を1.0点(10回中5回成功)とする
・10秒で攻めた場合の期待値を0.8点(10回中4回成功)とする
・6秒で攻めた場合の期待値を0.4点(10回中2回成功)とする

〇ツー・フォー・ワンで攻めた場合の期待値
オフェンス0.8 - ディフェンス1.0 + オフェンス0.4 = 期待値+0.2点

〇ゆっくり攻めた場合の期待値
オフェンス1.0 - ディフェンス1.0 = 期待値0点

私が勝手に仮定した期待値ですが、多少慌ててでも、ポゼッションを二回にした方が期待値は高くなります。
実際には私の仮定よりも高い期待値になると思います。
残り時間と点差と戦力を見て、ツー・フォー・ワンで攻めるのか、気にしないで攻めるのかを決定します。
変に意識しすぎてターンオーバーをしてしまうのは、もっとも悪い結果となりますので、くれぐれもご注意ください。
ツー・フォー・ワンの一回目のオフェンスは早うちで終えて、二回目のオフェンスはワンショットプレイに移行します。…

レントゲン/roentgenって何?バスケ審判用語

【レントゲン/roentgen】

レントゲンとは、ファウルの事象が見えていないのに吹いてしまったことを揶揄する審判用語(隠語)です。
審判は目で確認した事象しか吹いてはいけません。
しかし、審判の位置取りが悪いとプレイヤーがブラインドとなり、ファールがあった事象を目視できないことがあります。
通常、そういった場合は、もう一人の審判に任せます。
しかし、プレイを想像(妄想?)して、吹いてしまうことをレントゲンと呼びます。
「見えてないのに雰囲気で吹く」という、審判としてやってはいけない笛の吹き方として指導されます。

レントゲンとは、物体を透過するX線のことです。…

サークル・ルール/circle ruleて何?日高先生のバスケ用語

【サークル・ルール/circle rule】

サークル・ルールとは、立っている場所から移動し、周りの動きに合わせて、円を描くように元の位置にもどることです。

【サークル・ルールの効果】

ボールウォッチャーとなり、立ち止まって見ているプレイヤーがいると全体の動きが止まってしまいます。
同じ場所に2秒以上とどまらず動き続けることで、ボールマンとオフボールのハーモニー(調和)を作ることが目的となります。
参照:バスケットボール 戦術の基本と実戦での生かし方【オフボール編】

日高先生が使うバスケ用語はオリジナルが多いな~…