バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

デザイン/designとは?バスケットボール用語辞典

【デザイン/design】

デザインとは、目的達成のために意図をもって行動することです。
セットオフェンス(ナンバープレイ)はデザインされたオフェンスとなります。
フリーオフェンスの中で偶発的に発生したプレイはデザインされたプレイとはなりません。

【デザインとは見た目だけではない】

デザインと聞いて、パっとイメージするものは、「見た目を良くする作業・またはその創作物」だと思います。
「良いデザイン=見た目が良い物、悪いデザイン=見た目が悪いデザイン」などのようにです。
しかし、見た目はデザインの一部に過ぎず、様々な要素で構成されています。

【セットオフェンスのデザインの構成要素】

バスケットボールでデザインされたプレイとなると、下記をイメージします。

〇ストラテジー

ステラテジーとは戦略です。
セットオフェンスの場合、目的・ゴールはなんなのか?
一般的には、高いオフェンスレーティング(得点期待値)が目的となります。
しかし、時には、短い(長い)時間でシュートしたいなどの目的を兼ねることもあります。

〇ユーザビリティ

ユーズビリティは使用性のことです。
NBAで使われているという理由でクラブチームに落とし込んでも、シュート能力が違うので当てはまらないこともあります。
デザインする際に、ユーザビリティは必須項目となります。

〇アイデンティティ

アイディンティティは、独自性や印象と解釈してください。
ゼロから全く新しくデザインするのは難しいですが、反対にすべてをコピーしてデザインされたものも面白みがありません。
デザインする立場としての満足感、周りからの印象・評価もデザインの構成要素となります。

【全てが「デザインする」となる】

「デザインとは、目的達成のために意図をもって行動すること。」なので、セットオフェンス以外でも偶発的なプレイを除き全てがデザインとなります。
チーム構成もデザインして作られるのか、偶発的に完成するのか。
NBAでプレイタイムをあらかじめ決めている采配もデザインされたメンバーチェンジとなります。
東京医療保健大学元アシスタントコーチに聞いたところ、同大学はあらかじめプレイタイムを決めており、交代の指示はHCではなくACのようです。
それでいてインカレ制覇という結果を残しているわけなので、素晴らしいデザインだと思います。…

ウインドウ/windowって何?バックボードの内側の四角の名前

【ウインドウ/window】

ウインドウとは、バックボードの内側の四角の名前です。
ウインドウ(window)を直訳すると、『窓』という意味です。

【コーナー】

ウインドウの上の角をトップコーナー、下の角をボトムコーナーと呼びます。
トップコーナーはバンクシュートをうつ際の目安になるので、よく使われます。
ボトムコーナーはほとんど使われません。

【有名だけど名前を知られていない】

引用元:バスケットゴールの黒い四角の枠について! – バスケッゴールの四角の黒い… – Yahoo!知恵袋
Q、バスケッゴールの四角の黒い枠ってあるじゃないですか。
あれの正式名称ってあるのでしょうか?
あるのならば教えて頂けると幸いです。
一応調べましたが全然引っかからなくて…
A、私も分からなくて、詳しい人に聞いて見ましたが、枠の部分を「サポートエリア枠」と言っていました。
指導をする時には、「あの枠に当てれば、シュートが入るから」と教えているので…

引用元:バスケのシュートを決める!NHKすイエんサー
④ “ストライクゾーン”をねらう
ストライクゾーンとは、ゴールのうしろの板(バックボード)にかかれた線の角のあたりのことです。(番組でつけた呼びかたです。)

たしかにネット上で検索してみてもヒットしませんでした。
ウインドウおよびトップコーナーの名称は日高先生の講習会で教わりました。

ファインセンタリング/fine centering⇔ソフトセンタリング/soft centeringて何?バスケ用語

【ファインセンタリング/fine centering】

ファインセンタリング/fine centeringとは、視野の焦点を絞ることです。
集中視野とも呼びます。
ファイン(fine)を直訳すると、『すごく、(または)細かく』という意味です。
センタリング(centering)を直訳すると、『中央の位置に寄せる』という意味です。
一般的にはセントラルビジョン(central vision)と呼びます。
参照:DVDタイトル:シュートマジック ~試合で“落とさなくする”シュートの打ち方~

【ソフトセンタリング/soft centering】

ソフトセンタリング/soft centeringとは、視野の焦点を定めずにぼんやりと見ることです。
周辺視野とも呼びます。
ソフト(soft)を直訳すると、『ぼやけた』という意味です。
センタリング(centering)を直訳すると、『中央の位置に寄せる』という意味です。
一般的にはペリフェラルビジョン(peripheral vision)と呼びます。
参照:DVDタイトル:シュートマジック ~試合で“落とさなくする”シュートの打ち方~

【ファインセンタリングとソフトセンタリング】

シュートを撃つ時は、リングの一点に集中するファインセンタリング(中心視野)を必要とします。
ファインセンタリングのぶれの少なさがシュートの成功率に影響を与えているというデータもあります。

シュート以外の時は、コート内の多くの情報を仕入れるためにソフトセンタリング(周辺視野)を必要とします。
ソフトセンタリングの視野の広さがないと、想定外のディフェンスのカットを狙われたりします。
また、パスをする際に、一点を集中して見てしまうと、パスコースなどがディフェンスに読まれてしまいます。…