ブログ」カテゴリーアーカイブ

祝!女子バスケアジア制覇

あんにょん
大手町一家#99です。

おめでとうございます!
FIBAアジアバスケットボール選手権大会に、女子日本代表が優勝しました!
同時に3大会ぶりにリオ五輪の出場を決めました。
団体球技としては、女子バスケが最初のリオ五輪出場を決定した団体となります。

思えば、男子のいざこざに巻き込まれ、全く関係のない女子までも、国際大会参加禁止の制裁を受けていました。
川淵チェアマンのおかげで無事に制裁が解かれ、予選では1点差に苦しまれた中国相手に35点差をつけて、大会全勝での完全優勝を果たしました。
江東区ではおなじみの吉田亜沙美選手は、予選の中国戦での決勝ゴールを筆頭に、大会MVPの渡嘉敷来夢選手と共に大会ベスト5に輝きました。
ある意味、日本のバスケは、今が一番注目されている時期になります。
男子もここで好成績を残すことが出来れば、プロ化に花を添えることができるでしょう!
日本代表の活躍を心からお祈り申し上げます。

【ファウルゲームについて】
先日、審判をしている時に、シーソーゲームの白熱した試合がありました。
残り時間24秒をきったぐらいだったと思いますが、1点差でリードしているチームが攻めている時、残り時間と点差を考えて、ファウルゲームを想定しました。
最近のルール改正で、ファウルゲームは戦略の変化をくみ取って、積極的にファウルをコールすると、ルールブックに記載されるようになったので、ファウルゲームを仕掛ければ、すぐにファウルをコールするよう準備をしていたのですが、なかなか、ファウルゲームに行かない???

ん?このままだと、何もせずに負けてしまうぞ???
と思っていたのですが、特に変化がない。
軽く相手に触っているが、接触が弱いので、ファウルゲームのつもりではないのだと思いましたが、残り5秒ほどで、一応、ファウルをコールしました。
本来では吹かないであろうシチュエーションでしたが、かなり迷いながらのコールでした。
その後、そのチームはボールをキープされて負けてしまったのですが、試合後に、負けチームから、ファウルゲームに行っているのにコールされなかった理由を聞かれました。
次に、すぐ試合だったために、「接触が弱すぎる」と、かなり大雑把な説明をしてしまったが、ちゃんとした説明をすればよかったと反省しています。

さて、ファウルゲームですが、慣れてない人が試みてもファウルは鳴りません。
私は、必ずファウルゲームを仕掛ける時は、やり方まで指示を出します。

「なるべくスティールを狙いに行って、ダメならファウル!」
これだと、うまくかわされて、時間を消費されてしまうリスクがあるので、スティールを狙いに行くのか、ファウルゲームに行くのか、戦略を明確にします。

・スティールに行くのか?
・ファウルゲームに行くのか?
・スティールができなかったらファウルに切り替えるのか?
どれを選ぶかは残り時間と点差次第です。

ファウルゲームを選択した場合のファウルの仕方ですが、ハッキングではファウルは鳴りません。
ただ触っているだけや、ちょっと押しているだけでもファウルは鳴りにくいです。
逃げているプレイヤーをプッシングすると、ハードファウルを吹かれる可能性があります。
ファウルゲームに行くときは、必ずホールディングにします。
具体的に言うと、「腰をつかむ」です。
これでもファウルが鳴らない場合は、審判に直接「ファウルに行ってます」と、アピールした方がよいでしょう。
→現在は故意のファウルはアンスポとなるので、この戦術はつかえません。

【今週の試合結果】2015年36勝11負4冠
9/6(日)NBBC 79-63 …

NBLとbjの統合問題~現状維持バイアスから運動神経の良い組織へ~

あんにょん
大手町一家#99です。
今回は長いですが、あしからず。

【現状維持バイアス】

いきなりですが、現状維持バイアスとは、未体験のものは受け入れず、現状を維持したいとする心理作用のことです。
個人でも、組織でも、変化を嫌う傾向にあるケースが多いですが、常に変わることを望む意識を持ちたいですね。
確かに、何かが変わると、誰かに被害が及ぶ可能性も高いです。
だからと言って成長が止まってしまったらそこまで。
もう少し視点を広げれば、リスク以上のリターンを期待した英断ができるでしょう。

今回、随分抽象的な話になりましたが、何が言いたいかっていうと、NBLとbjリーグの統合。
双方に、統合による大きなデメリットが存在します。
この話、何回も書こうと思ったのですが、根が深すぎて、頭の中にまとまる前に、話がまとまってしまったので今更ですが、ネタにさせて頂きます。

【NBL所属の実業団】

NBLの実業団とは例えば、トヨタ・日立・東芝等が該当します。
NBLの実業団は、日本のトップレベルかつ、今までの日本のバスケを支えてきた実績があるものの、あくまでも会社の福利厚生としての位置付けとなります。
会社の業績が悪化すれば廃部になるリスクもありますが、興行で採算を取る必要がありません。

統合されて、実業団にプロ化を強制されると、(bj側の条件である)チーム名から企業名を取らなければならず、今まで協会に任せていた興行も、チームが担当しなければなりません。
また、トップ選手の立場としても、トヨタ・日立・東芝などの一流会社の社員から、将来の保障がないスポーツ選手となってしまう。
統合は、チームにとっても、選手にとっても、リスクが発生する可能性があるので、現状維持を望むのが至極当然となります。
「統合はいいけど、プロ化は嫌だよ」ってスタンスになります。

【bj所属のプロチーム】

bjは全てプロチームで構成されていますが、レベルはNBLの上です。
bjにとっては、ケンカ別れした経緯と、セカンドリーグと格下に見られ、日本バスケットボール協会から、かなりの冷遇を受けていました。
元々、日本代表選手を選出できなかったわけだから、(※現在は改められた)FIBAの世界大会の出場禁止に痛手はありません。
むしろ、NBL側の方が被害が大きいので、好機となります。
NBLに嫌気がさした優秀な人材が流れてくることになるかもしれません。
そういった物の見方も実際、存在していたと思います。

リーグ統合の際の懸念材料としては、現在のNBL所属のプロチームの二の舞を恐れています。
プロチームは限られた予算で選手を雇い、スポンサーを自分達で見つけ、頑張ってたどり着いた結果、実業団チームにボコボコにされてしまう。
実際、NBL2014-15シーズンでの成績は、実業団6チーム勝率7割以上、プロ7チーム勝率3割以下となります。

実業団チームであれば、成績が悪くても、予算が削られてしまう程度でしょう。
逆に「来シーズンは予算を上げましょう!」って話になるかもしれません。
しかし、まだ地域に根付いていないプロチームが、実業団チームに、前半で試合が決められてしまう惨敗を連発すると、ファンもスポンサーもつかなくなります。
これは球団存続に関わる死活問題となりますね。
よって、「統合するなら全チーム完全プロ化」が条件となります。

【バスケットボール協会】

バスケットボール協会とは、バスケットボールの普及及び振興を図り、選手の育成や強化を目的とした団体です。

TOKYO TYCOONS(トウキョウタイクーンズ)

今回は大手町一家・COSMOSで、お世話になっている某選手のツテで、3×3で活躍する「TOKYO TYCOONS」に、お越し頂きました。
とゆうことで、半面で男子3×3、半面で女子5on5の変則形式で練習しました。

TOKYO TYCOONS4選手に対して、五右衛門8選手での入れ替わりで、ほぼ休みなく、試合しました。
それなりの練習相手になれたのならばよかったです。
宇都宮での3×3決勝ラウンドも頑張ってください!

追記、TOKYO TYCOONSは、
宇都宮の決勝ラウンドで、RBCに次ぐ、見事準優勝。
全大会終了後に、六本木で行われる、チャンピオン・準チャンピオンチームだけのチャンピオントーナメントへ、進出することになりました!

TOKYO TYCOONS(トウキョウタイクーンズ)

そして・・・・
ユアお帰りってことで、
みんなで歓迎会。
ユアお帰り

【練習記】
・男子、3×3
・女子、半面5on5

【参加者】
男10人+TOKYO TYCOONS、女10人

【次回のメニュー予定】
土日は合宿です。
来週は、
オールコートプレスの練習を軽くやって、
ゲームに入りたいです。

にゃ~…