その他クラブチーム」カテゴリーアーカイブ

2020飛鳥カップ国際バスケットボール親善試合

2020飛鳥カップ国際バスケットボール親善試合に「勉族」として参加しました。
結果は1勝1負の2位でした。
個人的には、シュートが絶不調でした。
次回までには、必ず整えます・・・というか、まずは痩せよう。

タイマーに日本華人バスケットボール協会(JCBA)と貼ってありました。
そういう団体が存在するのでしょうか。

メンバーチェンジは「換人」、タイムアウトは「暫停」と書くそうです。

换人:人を入れ替える
暂停:一時停止する…

Gam練2020/02

練習内容がアップデートされていたので、自分の整理用に。
JBAのB級コーチのチームです。

体幹トレ

プランクの状態から片手はドリブルを突きながら。
30秒ぐらい経過で片足上げ、15秒ぐらい経過で反対の足上げにチェンジ、トータル1分ぐらいかな。
それを左右。

ハンドリング(スタンディング)

・ミドル、ロー、ハイと高さを変えてのドリブル
つい最近、日高先生のクリニックでも同じことをやったな~

ハンドリング(二人一組)

・ボール二個で両手でそれぞれドリブル。
ディフェンス側が手を出したら、そっち側のボールでインサイドアウト。
・ボール一個でフロントチェンジ。
フロントチェンジする時、タッチする。
折角なので、川崎のリンリンとペアを組ませてもらいました(笑)

ハンドリング(ハーフコート)

タッチザコート
・レッグ→フロント
・レッグ→フロントを下がりながら
・レッグ→バック
・レッグ→バックを下がりながら

ハンドリング(オールコート)

・オープンステップ(ワンゴー)で止まる
アウトサイドハンド&インサイドフットの時は止まらず、アウトサイドハンド&アウトサイトフットの時は確実に止まる。
止まったら、素早く切り返す(フロントチェンジorレッグスルーorバックレッグorバックチェンジ)。

スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)を意識する。
ボールの位置に合わせて体幹がついて行ってしまうと、ボールのコントロールが難しく、ディフェンスにフィジカル負けしてしまう。

ディフェンスフットワーク

・バックで大ジャンプ(エビバック)
・バックで小ジャンプ
・バックでハーキー
・バックでハーキー10歩→スライド1回の繰り返し
・ハーキー10歩→スライド3回→クローズアウト→ベースラインまで行ったらワンマン速攻でレイアップシュート。外したらもう一回。

ハンドリング(椅子を並べて)

サイドライン沿いにベースラインからハーフラインに向かってオープンステップでしっかり止まり、ディフェンスがついてきたので切り返して抜く。
これを四回繰り返す。
反対側のサイドラインに向かってドリブルし、真ん中の椅子(ディフェンス)オープンステップで止まってロッカーモーションで抜く。
逆サイドの椅子はロールで抜く。
ウイングのディフェンスもオープンステップからの切り返しで抜く。
ゴール下のヘルプはユーロステップでかわして、レイアップ。…

Gamblers vs RINGAM(2020冬季品川区一部一回戦)

COSMOS以外で運営者が出場した試合のレビューです。

【レビュー】

品川区の一部トーナメントの初戦です。
またRINGAMですね。
港区の方を含めれば、はたして何試合目になるのか・・・

当日、朝になってユニフォームがないという問題発生。
朝に起きたらライングループが大炎上してました。
COSMOSで昔使ってた無地ユニがあったので、今回は急遽代用しました。

試合前は世界大会日本代表の湊選手によるウォームアップ(ギガのぱくり)をみんなでやりました。

試合はメンバーが10人いたので、2プラトンで完全タイムシェアをしました。
点差はあまりついてませんが、試合は余裕を持って楽しく、ちょっとずつ点差を広げて勝利しました。

【スコア】

自チーム-相手チーム
1Q:16-13(16-13)
2Q:36-27(20-14)
3Q:55-37(19-10)
4Q:74-50(19-13)

【個人反省】

個人的には、最悪の内容でした。
最初の3Pが入ったものの、続く3本が全てエアーというお粗末すぎる内容。
エアーボールしても気にしないマンバメンタリティーは流石です。
まぁ、俺もあまり気にならなかったけど。
ディフェンスもイマイチだったな。
中途半端にお互いに任せて、ポテンヒット的に抜かれたりしました。
任せないで自分が守る→駄目ならはっきりと依頼して任せきる。
残り少ない現役時代に備えて、しっかり改善します。

【品川区バスケットボール連盟競技要項】

注意を受けたので共有します。

4.試合出場について
⑥ユニフォームの下にTシャツや長袖を着ることは認めません。
ユニフォームの下に着るインナーはユニフォームと同色のみとし、ユニフォームからはみ出るものは認めません。
→上のインナーは見えたら駄目

⑧プレイヤーがユニフォーム以外に身につけるものについてはJBA発行のバスケットボール競技規則通りとします。
但し、アームスリーブ、コンプレッションスリーブ、アンダーガーメント、リストバンド等についてはユニフォームと同色でなくても構いません。
同じチームのプレイヤーは原則同じ色を着用するようにしてください。
→下はチームで色を統一する

⑰試合のメンバー表は、連盟専用のものしか認めません。
代表者会議に置いてあるものをコピーするか、連盟HPからダウンロードしてご使用ください。
メンバー表は番号の若い順から記入してください。
番号の若い順から記入されていないメンバー表は受付できません。…