【レビュー】
葛飾全勝で迎えた二部決勝戦の相手はAGGRESION(アグレッション)。
前回対戦した時は奇跡の逆転勝ちをしたものの、実質格上となります。
また、今大会のアグレッションは、かなりレベルアップしているようです。
厳しい戦いになるだろうと予想していました。
〇ウォームアップ
今回、男子のお手伝いが前TOにいてくれたおかげで、ウォームアップをほぼみんなで出来ました。
しっかりと体を温めて、ハーフアップはシューティングに専念することができました。
ありがと~
ウォームアップは、15分かけて筋温を一度あげる。
楽しくアップして、身体も心もあげていきましょう!
サヤメニューの動的ストレッチ
→コーディネーションゲームの「言うこと一緒、やること逆」
→「馬跳び」
→「リレー」をしました。
ウォーミングアップを個別に任せると、黙々とアップする人、休む人、雑談する人と一体感が作れません。
なので、なるべくまとまって笑いながらやれたらありがたいな~。
自分のルーティーンもあると思うので、個別の時間も確保したいとは思います。
〇前半
両チームマンツーマンディフェンスでスタート。
やたらとハンドチェッキングが厳しく、影響が薄くてもファウルを吹かれ、自分たちのディフェンスができずにずるずると失点を重ねる。
オフェンスは、セットオフェンスとフリーオフェンスをバランスよく織り交ぜ、いつも通り得点を重ねる。
ファウルがかさむので、ディフェンスを2-3のマッチアップゾーンに変更し、逆転に成功する。
開始5分で5ファウルとなり、そのあともファウルが止まらず、フリースローで大量に点を取られるものの、23-22のハイスコアで1Qを終える。
2Qは、相手の3Pとファウル対策でディフェンスをマッチアップゾーンを継続するものの、うまくはまらず。
失点もファウルも抑えることができず、38-42の4点ビハインドで前半を終える。
〇後半
マンツーに戻して、仕切り直しをはかるものの、逆転することができず5分で10点ほどのビハインドに。
ここでメンバーを総入れ替えして、2-3のスライディングゾーンを試す。
しかし、これが裏目にでて、2得点の間に12失点し、20点のビハインドを背負う。
4Qオールコートマンツー→ハーフからは2-3ゾーンとチェンジングディフェンスをする。
20点差が15点差まで何度か詰め寄るも、そこから縮めることができず。
残り5分で、「ディフェンスをハーフコートに戻して、勝ち負けにこだわらず自分達のバスケをやろう」と言いました。
そうしたらジョイスが「奇跡を信じよう」と言い、ベンチに下がるという他人任せの奇跡を信じてマンツーにしましたが67-91の24点差で負けました。
奇跡はそう易々とは起こせませんでした。
【スコア】
自チーム-相手チーム
1Q:23-22(23-22)
2Q:38-42(15-20)…