バスケ戦術」カテゴリーアーカイブ

90秒シフト(ローテーション・マネジメント)

エンジョイ型のチームであるパークスを設立し、初めての大会出場が決まった直後にB3コーチに就任しました。
初の公式戦は、そもそも大会に初めてでる選手達に丸投げにしてしまった結果、色々な人に負担をかけてしまいました。
なので、私がいてもいなくても回るよう、仕組みと理念をつくりあげることにします。
ベンチワークで参考にさせて頂いたのが、アルバルク東京アカデミーが採用している90秒シフトです。

【実施方法】

・メンバーを2つのグループに分ける。
・2つのグループが交互にプレーする。
・ゲームクロックが60秒進んだら、TOに交代を伝える。
・グループが6人以上の場合、各グループの中で平等に順番を回す

【戦術的な強み】

・試合を通じて90秒交代を繰り返して、チーム全員で極めて激しいペースでプレーし続けることで、ゲームを優位に進める
・既存の選手起用法と根本的に異なるため、対戦相手に対して、こちらに合わせるか、疲労をためながら激しいペースでプレーをし続けるかの選択を迫ることができる
慣れているのは、普段から練習を積んでいる自チームであるため、相手がどちらを選択しても、自チームが優位に立つことができる

【コーチの権力を手放す効果】

・選手にとってプレータイムはとても高い価値を持つものである。
・選手交代を指示する権限は権力である。
・この権力により、選手たちにとって、コーチの発言が強制力を持つことになる。
・全員出場・90秒シフトのシステムでは、コーチは選手交代を指示しない。
・権力を手放すことで、選手たちがコーチの評価を過度に気にする必要がなくなる。
・選手たちは自分たちのアイディアを自由に試行錯誤することができる。…

スプリット・アクション/split actionって何?バスケットボール戦術、ゴールデンステイト・ウォーリアーズ

【スプリット・アクション/split actionh】

スプリット・アクションとは、ポストにボールを入れた時、ボールサイドのオフボールマン同士でスクリーンを掛け合う戦術のことです。
スプリット(split)を直訳すると、『(縦に)引き裂く』という意味です。

NBAのゴールデンステイト ウォリアーズが使用している戦術です。
詳しくは動画でどうぞ。

対オンボールピックコンビネーションディフェンス

新型コロナ騒動のせいで体育館が閉鎖され、一か月ほどバスケと離れていました。
体も頭も劣化していったので、もう一度使っていきたいと思います。
さて、今回はオンボールピックディフェンスです。
今までも何回かオンボールピックディフェンスについて取り上げましたが、今回は体系化して深堀って行きます。

【対オンボールピックコンビネーションディフェンス行まとめ】
☑オフェンス戦術を理解する
☑相手の強みと弱みを理解して選択する
☑コミュニケーションをとってコンビネーションディフェンスをする

【オンボールピックとは】

オンボールピックとは、ボールマンのディフェンスに対して行う2対2のスクリーンプレイのことです。
代表例としてはピック&ロールがあります。
オンボールピックディフェンスを考える時は、オンボールピックオフェンスへの理解(準備)とディフェンス同士のコミュニケーションが必要となります。
クラブチームレベルであれば、あらかじめファーストオプションを決めて、あとは柔軟に程度で大丈夫だと思います。

【ピックプレイは三人目が大事】

ピックプレイは2対2のコンビネーションプレイと言いましたが、実際には三人目の動きがとても大事です。
ピック&ロールに合わせて、三人目のオフェンスがリフト(上がる)することで、下記の効果が発揮されます。
・ゴール下のスペースを空ける
・キックアウトからの3Pが狙える
・ウイング経由のダイブへのパスが狙える

同様にディフェンスも三人目がヘルプに入る(スタント)ことで、ピック&ロールを簡単にシュートまで持ち込ませないようにすることができます。

【対オンボールピックコンビネーションディフェンス】

日本バスケットボール協会ならぬ、日本バスケットボール学会が発行しているバスケットボール研究第5号の「バスケットボール競技におけるピックプレイのディフェンスに関する一考察」で一覧化されているディフェンス集を参考としております。

〇がオフェンスです。①がハンドラー(PG)、⑤がピックマン(C)となります。
Xがディフェンスです。x1がハンドラーディフェンス(PG)、x5がピックマンディフェンス(C)となります。
図だと、⑤はスクリーンをかけてストップした状態で終わっています。
①の波線はドリブルしている状態です。
x1とx5の棒線は移動を表します。

〇ショーディフェンス

下記の5種類に分類しています。
1、ハードショー&オーバー
2、ハードショー&ハイロー
3、ハードショー&アンダー
4、ソフトショー&オーバー
5、ソフトショー&アンダー

x5(ピックマンディフェンス)の動きは、1・2・3ハードショー、4・5ソフトショーで区分されています。
x1(ハンドラーディフェンス)の動きは、1・4・オーバー、2ハイロー、3・5アンダーで区分されています。…