トピックス」カテゴリーアーカイブ

スイートスポット/sweet spotて何?バスケ用語

【スイートスポット/sweet spot】

スイートスポット/sweet spotとは、①プレイヤーにとってシュート確率が高い得意な位置(ホットゾーン)、②すぐにシュートがうてる胸元(最小限のディップで済む)のキャッチポイントのことです。

スイートスポットへのパスをグッドパス、大きくそれたパスをバッドパスなどと表現します。
sweet spotを直訳すると、(シューターにとって)甘い地点となります。

【スイートスポットはバスケ以外でもよく使われる】

スポーツ業界で使われるスイートスポットは、様々な要因の組み合わせにより、一定の労力に対して最大の効果が得られる場所を指します。
スイートスポットは専門用語ではなく、一般的に使われる言葉(ビジネス等でも使われる)なので、バスケットボールでも色々なシチュエーションで使われます。

【カイリ・トンプソンでスイートスポットを見つける】

「カイリ・トンプソンでスイートスポットを見つける」というタイトルのyoutubeです。
大した意味はありません。

フィルム・セッション/film sessionって何?バスケ用語、練習よりも大事な会

【フィルム・セッション/film session】

フィルム・セッション/film sessionとは、試合動画などを集まってみるミーティングのことです。
チーム単位で行われることもあるが、プレイヤーと専属コーチ単位で行われることもあります。
要点を短く伝えられるように動画を編集して共有することをショートフィルムセッションなどと呼びます。

【フィルムセッションのコツ】

参考:NBAなど、バスケットボールの試合動画(フィルム)の分析・見方について【JOURNEYMAN-ジャーニーマン-】
フィルムから学ぶポイントを述べた記事があったので編集してまとめました。

1、ビデオを見る前に情報(記事やスタッツ等)を仕入れる。
事前情報が大事なのでライブ(生放送)よりも、感情も排除できる録画した過去の試合の方が学びは大きいです。

2、ボール以外の8人にも注目する。
ボールの位置は気にする程度で俯瞰して10人全員を見ます。
プレイヤーはオフボールの時間の方が多いので、オフボールもオンボールと同様に見ます。

3、一時停止、巻き戻し、スロー再生を使う
全体を俯瞰して見て気になった点があれば、巻き戻して特定のプレイヤー数人に注目してみます。
通常再生ではわからなければ、一時停止やスロー再生も積極的に使います。

4、一つの結果を全体の評価にしない
心理学用語にハロー効果という言葉があります。
一つの事象に引っ張られて全体のイメージを持ってしまうことです。
フィルムセッションで言えば、例えばターンオーバーが一個あったからミスするプレイヤーだとイメージを持ってしまうことです。
一試合を通した、またはシーズンを通したスタッツと照らし合わせることで、イメージを持たずに済むことができます。
また自分の動画を見た時にミスをして落ち込む必要もありません。
ミスを見つけて改善することが目的なので、フィルムセッションでミスを発見できることはプラスなこととなります。

5、全てを書き留め、疑問を引き出す
気になったことはすべてを書き留めます。
最初は何気ないことだと思っても、一試合のメモが集まると、つながってくることもあります。
また、感じたことを深堀すると根本的な部分にたどり着く可能性もあるので、疑問を持ち、疑問を解決していきます。

6、フィルムセッションを続ける
フィルムセッションも技術となります。
続ければ続けるほど、慣れていき、色々な情報が引き出せるようになります。
フィルムセッションは単発で終わらせず、継続して習慣化していきます。

【フィルムセッションの重要性】

「フィルムセッションは嘘をつかない」と言われています。
生の試合や練習だけでは気付かない点もフィルムセッションやスタッツから理解することができます。
グレッグ・ポポピッチHCは「試合前はシュートアラウンドよりもフィルムセッションに時間を費やす方がプレイヤーにとって意味がある」とコメントしていました。
引用:グレッグ・ポポピッチHC「シュートアラウンドは無駄」【NBA SWEETDAYS】

NBAの練習として行われるフィルムセッションとは趣が異なりますが、ウォーリアーズのクレイ・トンプソンとウォーリアーズ実況アナウンサーのジム・バーネットのフィルムセッション動画を貼っておきます。

シュート・アラウンド/shoot aroundって何?バスケ・NBA用語

【シュートアラウンド/shootaround】

シュートアラウンドとは、非公式練習、または試合前にコートで行われるウォームアップ(シューティング、ランニング、緩めの1on1、ウォークスルーなど)のことです。
試合前にプレイヤーが様々な位置からシュートをうつことから、シュートアラウンドと呼ばれるようになりました。

【モーニング・シュートアラウンド】

NBAではモーニング・シュートアラウンドという習慣があり、試合日の午前にシュートアラウンドをします。
ボストン・セルティックスの1950年代後半の黄金期を支えた選手の一人であるビル・シャーマンがモーニングシュートアラウンドを始めて、広めたと言われています。