トピックス」カテゴリーアーカイブ

スポーツ指導者のための倫理ガイドライン

【スポーツの意義と価値】

運動の喜びを共に分かち合い、感動を共有することである。
身体能力を洗練することである。
尊厳と尊重を委ねあう相互尊敬である。

【スポーツ指導者の役割】

〇スポーツを楽しむ権利を支える指導者

スポーツは全ての人々が楽しめる権利である。
指導者は楽しめる権利を支える立場である。

〇安全で正しく楽しいスポーツ活動の場を確保するために

スポーツの主役はプレイヤーである。
指導者は情熱を持ち、プレイヤーを最優先し、前向きに取り組む。
指導者は公平に接し、参加したくなる雰囲気をつくる。
指導者はプレイヤーの個性や長所を見つけ、伸ばす。
指導者はプレイヤーの健康状態に注意を払い、ケガや病気を起こさないよう配慮する。

〇指導者とプレイヤーの望ましい関係づくりのために

指導者は指導的立場にいることによって、プレイヤーより上位の権力を持つことになり、それを自覚することが大切である。
また、実績がある指導者ほど、依存度は高くなる。
指導者はプレイヤーを自立した個人と考え尊重し、プレイヤーから尊敬される相互尊敬の形が望ましい。

〇フェアプレイの実践

ルールを守り、公正に振る舞い、他者(審判等)を尊重するフェアプレイの行動。
自分の心に問いかけた時に恥ずかしくない判断ができるフェアプレイの精神。

〇スポーツと社会の結びつき

指導者とプレイヤーはスポーツで学んだフェアプレイを社会においても実践することで、スポーツの価値を高める。

【スポーツ指導者の心得】

〇プレイヤーが主役

スポーツには勝ち負けがあるので、指導者は勝利を優先したくなる。
しかし、フェアプレイや相互尊重が前提にあるので、勝利に価値がある。
・スポーツはプレイヤーが主人公であり、指導者はサポート役であることを認識する。
・プレイヤーが主体的に判断し行動できるように促す。
・プレイヤーの権利、尊厳、人格を尊重し、公平に接する。
・プレイヤーとの信頼関係を築きつつも、過度な主従関係や親密な関係は避ける。
・指導者だけでなく、プレイヤーや関係者のあらゆる場面に注意を払う。

〇指導者の持つ影響力を自覚する

・指導者はプレイヤーに対して権力を持っていることを自覚する。
・指導者による反倫理的な言動は、指導者の権力が原因であることを自覚する。
・指導者による反倫理的な言動は、プレイヤーの人権を侵害していることを自覚する。

〇反倫理的言動には適切に対処する

・あらゆる暴力やハラスメントをしない、許さない。
・いかなる差別的な言動をしない、許さない。
・反倫理的な言動を黙認や隠ぺいせず、速やかに対処する。…

抜かれた方向で異なるヘルプの動き方

【抜かれた方向で異なるヘルプの動き方】

まずチームディフェンスとして、ファンディフェンスかファネルディフェンスを統一すると思います。
当チームではファンディフェンスをベースにしています。
一線が頑張って、オフェンスの抜かせる方向に誘導させるのですが、オフェンスも逆を狙ってくるので、毎回そうはなりません。
ウィークサイド(ライン側)とストロングサイド(ミドル側)で異なるヘルプディフェンスの動きを共有します。
ファンとファネルと少し異なりますが、今回はファンディフェンス時で解説します。

〇ウィークサイドに抜かれたら


ウィークを抜かれた場合、ゴール下にいるヘルプ(ラストマン)が、ペイントエリアの外までヘルプにいきます。(フィル)
そうするとゴール下があくので、三線のFがゴール下までさがります。(シンク)
この動きをフィル&シンクと呼びます。
ボールマンについていたディフェンスは状況に応じてダブルチームにいってボールを奪うか、フリーのオフェンスにつきます。
一連のローテーションでノーマークを作り出さないようにします

〇ストロングサイドに抜かれたら


ストロングサイドに抜かれた場合の説明をします。
ファネルディフェンスの場合は、全体が寄るので、ストロング側に抜かれても対応可能です。
しかし、ファンディフェンスの場合は、ストロング側に抜かれると後手にまわってしまいます。
ストロング側は、ボールマンがそのまま得点を狙えるし、逆サイドにも元のサイドにもボールを展開することができ、厄介です。
それでも、止めるのであれば、三線だったFが二線になるので早めのチェックバック(ヘルプ&リカバリー)で、ハイポあたりをケアします。
この時は、ボールマンよりも、自分のマークマンへの意識を優先します。
そのままレイアップを狙った場合は、Cが対応します。
この時、うかつに出過ぎると、合わせのダイブパスをされたり、ファウルを誘発されたりするので、注意してください。
ボールマンについていたGは、臨機応変に併走するか、Cとマークマンをエクスチェンジ(交換)します。

〇結論

ファンディフェンスの場合は、なるべくストロングに抜かせないようにしましょう!
ってことに、なっちゃいますね。…

2018/02/06プラクティスレポート

2018/02/06プラクティスレポート

年明けから男子は多すぎず、少なすぎずの適度なメンバーが保たれています。
女子も安定して10人程度でしたが、今回はちょっと多かったかな。
その分、濃密なゲームができて、プレイヤーの満足度は高かったみたいなので、結果オーライで。

【レポート】

〇メニュー

7:15~7:30個人アップ
7:30~7:45
男子、ランニングシュート→3対3
女子、ランニングシュート→5対5(2秒ルール適用)
7:45~9:10ゲーム(女→男、8分×5回)
9:10~9:15、女子ゴエvsマンチ

〇参加者

男13人、女18人

〇所感

今日は諸々とご迷惑をおかけしました。
参加している皆さんには、末永く活動できるように、運営のご協力をお願いします!
ゼロステップの件もよろしく~

あん・どぅ・とろわー
にゃあー