【スラスト・ステップ/thrust step】
スラストステップとは、フリースローレーンに沿って移動した時にディフェンスに自分の体を当てて、アウトサイドに飛び出してボールを受ける動きのことです。
スラスト(thrust)を直訳すると、『押し分けて進む』という意味です。
参照:バスケットボール戦術の基本と実戦での生かし方新版
…
スラストステップとは、フリースローレーンに沿って移動した時にディフェンスに自分の体を当てて、アウトサイドに飛び出してボールを受ける動きのことです。
スラスト(thrust)を直訳すると、『押し分けて進む』という意味です。
参照:バスケットボール戦術の基本と実戦での生かし方新版
…
ウェッジとは、ディフェンダーに対して、横向きの状態から攻める技術のことです。
ウェッジ(wedge)を直訳すると、『V字型』という意味です。
参照:バスケットボール戦術の基本と実戦での生かし方新版
スティーブ・ナッシュが使うヒップ・スイブルはウェッジからスタートとなります。
…
2017/11/7プラクティスレポート
まずは今回、男子参加者が多くなりすぎてしまい、多大なご迷惑をおかけしました。
練習の出欠をとっていないもので、ムラがありますが、なるべく調整できるように頑張ります。
セーフティー以外は、全員がオフェンスリバウンドに絡めと伝え続けてきましたが、精神論に傾いてきたので、技術的な解説をします。
・トライアングルポジション3名
・ハーフリバウンダー1名
・セーフティー1名
自チームのシュートに対しては、上記の3+1+1の役割分担を担います。
トライアングルポジションとは、フリースローレーンにある四角いブロック(ニュートラルブロック)2つとセミサークルの頂点を結んだ三角形です。
下記の画像の矢印が指している黒い三角形です。
3名はこのポジションを目指して飛び込みます。
相手にスクリーンアウトされないようにかわしながら飛び込みます。
万一スクリーンアウトされたら、ファウルにならないようゴール下に押し込むか、緩急を使って回り込みます。
ハーフリバウンダーとは、ロングリバウンドに対応する選手です。
シュートと同時にフリースローラインを目指し、ボールがリングにあたる頃にはフリースローラインを踏んでおきたいです。
ボールがロングリバウンドになりそうならば飛び込んでリバウンドを狙います。
相手チームにリバウンドをとられそうになったら、セーフティーを手伝うか、タッチダウンパスを出されないよう、ボールにプレッシャーをかけて、速攻を出させないようにします。
セーフティーとは、相手の速攻に備えるための選手です。
他のプレイヤーがオフェンスリバウンドにいけるのは、セーフティーがしっかりしているというのが前提です。
セーフティーの理想は、ボールがリングにあたるタイミングでハーフラインを踏むです。
ハーフラインよりも相手チームが後ろにいるのであれば、もっと下がります。
相手の速攻に対して並走して追いつける位置ではなく、迎えられる位置まで戻ることが理想です。
基本的にはポイントガードがセーフティー。(PGでなくてもいいですが)
ウイングよりも高い位置からの3Pであれば、シュートをうったプレイヤーがそのままバックランでセーフティー。
シューターが自分で軌道を読めるのであれば、そのままリバウンドにいくので、一番高い位置(通常PG)がセーフティー。
ディフェンスリバウンドは体格とスクリーンアウトが大事ですが、オフェンスリバウンドで大事なのは意欲と技術です。
特に意欲が大事です。
位置やタイミング的にリバウンドに行っても取れないからとあきらめてしまうプレイヤーもいますが、基本は可能な限り絡むことです。
自分がリバウンドに絡むと、2:3が3:3になり、他のプレイヤーがオフェンスリバウンドをとりやすくなるからです。
オフェンスリバウンドはチームのシュートミスを帳消しにできる最高の武器です。
是非、意欲的に取り組んでください。
男子、ランニングシュート→3対2→3対3…