thanks for LINA.
…
thanks for LINA.
…
2.第 4 条 ユニフォーム – 身につけるもの
【変更理由】
ゲームのイメージを損なわない範囲で身につけられるものの制限を最小化するため。
【新ルール】
チームで身につける全てのもの*は同一の単色かつ無地**でなければならない。
* =腕や脚のコンプレッションスリーブ、ヘッドギア、手首や腕のバンド
**=同一の単色かつ無地でチームの身につける全てのもの【解釈】
身につけてはいけないもので「ヘルメット」を追加 →詳細は競技運営より
いや、これマジで!
誰も突っ込まないのかな??
ネットで検索しても、これに突っ込んでるサイトは見当たらない。
とりあえずJBA(FIBAか?)はユーモアのセンスが高いという結論で。
ん、とゆうことは、2019年の4月まではヘルメットかぶれるのか?
そういえば、B級公認審判からの情報ですが、下記も不可となるようです。
実施時期や真偽はわかりません。
・シャツとパンツで色合いの異なるユニフォームは不可
・左右色の違うシューズは不可
・シューズからソックスが見えないのは不可
過去にFIBAで「ヘッドギア着用を承認」というルール変更があったそうです。
2017.5.5 16:41
FIBA、ヘッドギア着用を承認/バスケット
国際バスケットボール連盟(FIBA)は4日、頭部を守るヘッドギアを試合で着用することを承認した。
イスラム教徒の女性が髪を覆う「ヒジャブ」を身につけることも認められる。
新規定は(2017年)10月からの適用。
着用する場合は、チーム全員が同じ色のものを使用することや、他の選手に危険を及ぼさないものなどが条件となる。(共同)
今まで、被り物が禁止だったのが、宗教上の都合で被らない人は認めることに変更したのだと思います。
そうしたら、プラスチック製のヘルメット(ヘッドギア)はOKなのか?みたいな解釈があり、それはNGと表明したのでしょうか。
真相は不明です。
…
・2018年度 JBAルールテスト用問題集(001~050問)
・2018年度 JBAルールテスト用問題集(051~100問)
・2018年度 JBAルールテスト用問題集(101~150問)
51
A1はドリブルを終えた後、B1に故意にボールを当て、そのボールをリカバーし、再びドリブルを始めた。審判はそのままゲームを続けさせた。
○ 第24条 ドリブル B
52
パスかショットをするときにはピボットフットを床から離してもいいが、次にそのピボットフットが床につく前にボールを手から離さなければならない。
○ 第25条 トラベリング D
53
足がフロアについた状態でボールをコントロールした場合、フロアについている足を0歩目としたとき、動きながらボールをキャッチしたプレーヤーがドリブルを始めるには、2歩目のステップを踏む前にボールを離さなければならない。
○ 第25条 トラベリング D
54
ドリブルを終えたあと、あるいはボールをコントロールしたあとに、連続して両足でフロアに触れてはならないが、連続して同じ片足でフロアに触れることはできる。
× 第25条 トラベリング D
55
チームAのプレーヤーがショットを試みた際、チームBのプレーヤーがブロックしようとボールへ片手をしっかりとかけ、そのまま両者が着地した。審判は、チームAのプレーヤーのトラべリングのバイオレーションを宣した。
× 第25条 トラベリング C
56…