トピックス」カテゴリーアーカイブ

3点シュート認めぬミス、同点延長、3点差敗北再試合なし

残念でならないニュースです。
まずは2018年10月18日のYOMIURI ONLINEのニュースをご覧ください。

14日に広島市中区の県立総合体育館で行われた「全国高校バスケットボール選手権県大会」の女子準決勝、広島観音高―広島皆実高の試合で、広島皆実の得点が加点されないミスがあったことが、県バスケットボール協会などへの取材で分かった。試合は延長戦で広島観音が61対58で勝利しており、県協会は再試合しない方針。

協会や関係者によると、加点ミスがあったのは第4クオーターの序盤。広島皆実の選手が3点シュートを入れた際、得点掲示板の表示が変わらなかったため、広島皆実側が審判団にスコアブックを示して確認を求めた。だが、審判団は「公式スコアに記録がない」として、抗議を認めなかった。

試合は同点のまま延長戦に入り、広島観音が3点差で勝利した。試合後、保護者らが撮影した映像を示し、再度抗議をしたが、受け入れられなかった。その後、運営する県協会が動画を確認。加点ミスが判明した。

県協会の玉井尚樹専務理事は「ビデオ検証で運営側のミスが確認された」と説明。17日、協会幹部が広島皆実に謝罪したという。

県協会から報告を受けた日本バスケットボール協会は読売新聞の取材に「公式ルール上、試合後に審判団が(記録用紙に)署名をしていれば試合は成立する。再試合はできない」との見解を示している。女子決勝は20日に行われる。

スポーツ倫理に詳しい早大の友添秀則教授(スポーツ教育学)の話 「主審や副審らは、一つ一つの得点を、その都度確認するのが当然で、見逃したのであれば審判団の責任は重い。今回は勝者、敗者ともに悲しい思いをさせた。誤審を真摯に受け止め、審判員の質を向上させるなど再発防止策が必要だ」

2018年10月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

高校最後の大会となるウィンターカップの県予選準決勝での出来事です。
高校三年間の終わり方がこれだと、プレイヤーも保護者もやりきれないですね。

(44.2.7)得点、ファウルの数、タイムアウトの数などについてのスコアラーによる記録の間違い及びタイマーによるゲーム・クロックの操作の誤りによる競技時間の計測の間違いは、審判の承認によっていつでも訂正することが出来る。
但し、主審がスコアシートにサインをした後は、訂正することは出来ない。

ルールに照らし合わせると、審判のサイン後に抗議できないのは仕方ない部分もありますが、ミス直後の広島皆実側の指摘を修正しなかったのは、なぜなのでしょうか?

学生バスケは教育という観点もあり、「審判は絶対であり、誤審に対してもスポーツマンらしく文句を言わない」という姿勢で、あまり抗議をしなかったのでしょうか?

二度と起こらないよう再発防止に取り組んで頂きたいと思います。
と、同時にプレイヤーやコーチ目線で、同様の誤審にどう対応したらいいのかも考えさせられます。…

バスケにおける良いプレイと悪いプレイの定義

先日、「良いプレイと悪いプレイの違いが分からない」という意見を聞きました。
プレイを見れば、感覚的にはなんとなくわかるんだけど、言語化すると難しいということに気付きました。
そこで、あらためて「バスケにおける良いプレイと悪いプレイ」を定義づけしたいと思います。

【期待値による判断】

COSMOS女子ではスタッツをつけております。
そこからポゼッション(一回の攻撃)ごとの期待値(予測される得点)を算出しています。

COSMOS女子平均:ポゼッション数75.5回、得点57.9点、期待値0.77点
Wリーグ全体平均:ポゼッション数73.2回、得点68.2点、期待値0.93点

「ポゼッション数 = シュート数 + ターンオーバー数 - オフェンスリバウンド」となります。
「ポゼッション期待値 = 得点 ÷ ポゼッション数」となります。

例えば、2回のオフェンスで1本の2Pを決めると、「2点 ÷ 2回 =1点」が期待値となります。
3回のオフェンスで1本の3Pを決めると、「3点 ÷ 3回 =1点」が期待値となります。
当チームだと、低いプレイヤー(Aさん)は0.5点、高いプレイヤー(Bさん)だと1.2点の期待値となっております。

各期待値をチームのポゼッション数とかけた場合、下記の結果となります。
Aさん:0.5点 × 75.5回 = 37点
Bさん:1.2点 × 75.5回 = 90点…

【台東区制覇】vs USC(2018秋季台東区一部リーグ)3冠

【2018台東区大会】

今年もやってきました、台東区6チームによる総当たり一部リーグ。
二部は20チームぐらいのトーナメント。
それとシニアと女子も開催している台東区民大会。
去年はneoうめや擁する2000族に負けて連覇を逃してしまった。
今年は青年大会にも参加し決して万全ではなかったが、青年初戦敗退、港・江東ともに予選敗退で仕方なく(笑)台東区に照準を絞れた。

去年負けた2000族が一番の山だと思っていたら、2000族がとんでもなくなっていた。
去年のneoうめやメンバーではなく、ボーンズカップ優勝の麺類ズメンバーにごっそり変わっていた。
今年の山は間違いなく、麺類ズとなる。

【第1戦 vs ピープス】

実は去年、時間を間違えたせいで試合開始時に4人しかおらず、あわや失格になりそうだった相手。
そのまま、ずるずると負けてしまった相手でもある。
ここも集まれば区民大会優勝できちゃうメンバー。
しかし、今回は相手が5人しかいない。
3Qで突き放し、101-50で去年のリベンジを棚ぼたで達成。

対ピープス 1勝1負
vs ピープス(2018秋季台東区一部リーグ)

【第2戦 vs CMB】

今年の昇格チームのCMB。
実はここも3~4年前に負けている。
相手は墨田区でも一部のチームなので侮れない。
・・・はずだったけど、ピープスに続き、5人しかいない。
エースプレイヤーにだけ注意して、2Qに引き離して106-79で勝利。
ダブルヘッダーで午前中に江東区で負けてしまったので、この日に勝って終われたのは良かった。

対CMB 1勝1負
vs CMB(2018秋季台東区一部リーグ)

【第3戦 vs トレイニー】

トレイニーは今年からメンツがごっそり変わっていた。
ユニフォームも一新して、全く別のチームに変貌を遂げていた。
まだ発展途上のようで、101-57で勝利。…