トピックス」カテゴリーアーカイブ

クローズドディナイとオープンディナイ

【マンツーマンディフェンス】

一線(ボールマンディフェンス)は、ワンアームアウェイ(腕の長さの距離感)とトレースハンド(ボールに触る努力)。
二線(ワンパスアウェイディフェンス)は、ディナイ(体をマークマンに向けて、マークマンとボールマンの間に手を入れる)。
三線(ツーパスアウェイディフェンス)は、フローティング(ボールマンに寄る)&サギング(下がる)の位置で、オープンスタンス(体を開いて両方を視野に入れる)。

上記が私の中のマンツーマンディフェンスの理想系でした。
しかし、最近、変化をしてきている。。。らしいです。

【バスケットボールは変化をしている】

たとえばウィークサイドという言葉。
ノーミドルという言葉がある通り、ディフェンスはウィークサイド側にボールマンを追いやるのが鉄則となっています。
ウィークサイドを直訳すると「弱点側」。
なるほど、「弱点側だから、そちらにオフェンスを追いやるのか」と思ったら、違っていました。
実は、このウィークサイドというのはディフェンスにとっての弱点側という意味でした。
「ん?ということは、ディフェンスは自ら弱点側にオフェンスを追いやっているのか?」という疑問となります。

実は、これはバスケットボールが変化している典型的な言葉です。
ウィークサイド(ライン側)にはヘルプのディフェンスがいないので、突破されるとゴール下にまでいかれてしまいます。
ということで、ディフェンスはヘルプがいるストロング側に抜かせるというノーベースの原則が生まれました。

しかし、バスケットボールは変化をしました。
ライン側に抜かれてもヘルプが間に合うようヘルプの意識を強め、早めにカバーをするように変化しました。
その結果、パスの展開を狭めることができ、ラインを味方にすることでより強固なディフェンスが可能となりました。

ディフェンスはディフェンス目線弱点という意味であるウィークサイドに抜かせるようにする。
オフェンスはディフェンス目線美点という意味であるストロングサイドに抜くようにする。
なんだか、ものすごくややこしくなってしまいました。
マンツーマンディフェンスは、各自の責任で守るストレートマンツ→ストロングサイド側に抜かすファネルディフェンス→ウィークサイド側に抜かすファンディフェンスへと発展していきました。

【昔はガードとフォワードだった】

昔、疑問に思っていたのだが、ディフェンスを想起するガードというポジション。
オフェンスを想起するフォワードというポジション。
バスケを知らない人だったら、「フォワードは攻める人で、ガードは守る人でしょ」なんて会話も、バスケ部あるある。
勿論、バスケは五人で攻めて、五人で守るのだから間違いです。
しかし、もともとはサッカーのように攻める人と守る人に分かれていたのが事実です。
バスケットボールはルールの変更やプレイヤーの心技体の向上により、戦術も進化していきました。
オフェンスとディフェンスの分業制から全員バスケへの統合性に変化していったのです。
また近年ではポジションのボーダーレス化が進み、…

三浦佑太選手(東京エクセレンス)試合参加

2013年から2018年まで東京エクセレンスでプレイしていましたミウティこと三浦佑太選手に試合に参加いただきました。
台東区、千代田区、江東区、港区と沢山の試合に参加して頂き、おかげで一部の強豪チームに勝利することができました。

#14三浦佑太
身長/体重:184cm/74kg
生年月日:1985年4月8日
出身地:北海道
経歴:
札幌日本大高校
⇒日本大学
⇒横浜ギガスピリッツ
⇒エクセレンス(クラブチーム)
⇒東京エクセレンス

vs 2000族(麺類ズ)(2018秋季台東区一部リーグ)

今年の台東区にとんでもないチームが参戦してきました。
その名も「麺類ズ」。

母体は弥生クラブですね。
弥生クラブといえば、都民大会優勝や、クラブ選手権優勝および全国出場などの本格的な実績のあこがれのチームです。
そこに葛飾バックボーンや墨田クラブ等の選手が合流して、麺類ズって感じですかね。
麺類ズとしては、クラブ関東上位チームが参加するボーンズカップにて、初出場初優勝を飾っています。(ボーンズカップ優勝時の写真です)

【台東区一部リーグ4/5】
vs 2000族(麺類ズ)
〇スコア
1Q:20-23(20-23)
2Q:52-46(32-23)
3Q:70-69(18-23)
4Q:91-86(21-17)

結果としては薄氷の勝利でした。
次やったら、多分勝てないぐらい強かった。


隠し玉として用意したミウティさんが、ダン対策としてしっかりと機能してくれたのが勝因だったと思います。
特にCOSMOSが大型チームだったのに対し、必ず1~2箇所のスピードのミスマッチが生れていました。
そこを、フォーアウト・ファイブアウトの形をとって、1on1からの信じられないスピードでのドライブに苦戦しました。
インサイド陣が三線ヘルプにいくと、3Pラインに陣取ったストレッチ4&5へキックアウトしてアウトサイドシュート。
ゾーンにしたら、得意のアウトサイドをうたれる。
仕方なく、スピードのミスマッチに苦戦しながら、マンツーでしのぎました。

そんなこんなで、とりあえず台東区暫定一位です。
優勝条件としては、USCさんが残り3試合のうち一回でも引き分けか負けを記録した時点で優勝となります。
勿論、直接対決で勝って、全勝での優勝が理想なので、年内残る一戦を頑張りましょう!

まじで、一年分の力を使った死闘でした。
みんな、お疲れ~

2018年:16勝3負(84.2%)…