トピックス」カテゴリーアーカイブ

♀ vs BUB(2021夏季北区決勝)

コロナで延長された北区夏季大会の決勝です。

【レビュー】

朝イチのゲームということで、しっかりとウォームアップすることを意識しました。
なので、ジョグ→ラン→ダッシュ→スプリント→リレーで結構、走りました。
そこからダイナミックストレッチ→レイアップ→対面シュートと良い感じに仕上がれたと思います。

ゲームスタートは前回の練習に参加した、デミ、チアキ、マドカ、ヒカルの四人とナツカ。
ベンチスタートにマイ、チヒロの7人体制。

アップの差(と信じたい)もあってか、試合開始からハードなディフェンスを仕掛け、一気に12-0のランに成功しました。
1Q終わって30-8の22点リードに成功。
2Qも勢いを維持し、52-21の31点までリードを広げました。
相手も2-3ゾーンに変更し、アウトサイドシュートが増えた影響で得点が少し停滞しましたが、いいゾーンアタックの練習ができました。
30点ほどの点差をキープして、北区2021年大会を制覇しました!!
前半52-21、後半22-24と後半だけ見たら負けています。
つまり、ウォームアップの差ということでよろしく!

【スコア】

五右衛門 74-45 win
1Q:30-8(30-8)
2Q:52-21(22-13)
3Q:64-26(12-5)
4Q:74-45(10-19)

【表彰】

〇MVP

14/ヒカル、圧巻のスタッツ
41EFF、22得点、2FG:73%、16REB、3STL、2BLK、1.29PPP

〇ナイスプレイ

美しすぎるゾーンアタック
デザイン通りに遂行できるバスケIQの高さは見事です。

コロナで多くの大会が中止された影響もあり、2020年は無冠に終わりました。
そして、2年ぶりの優勝が経験でき、関係者の皆様には大変感謝しております。
勿論、参加して頂いた選手のみんなには一番感謝しております!
ついでにチヒロ、おたおめ。

【北区2021夏季大会】

予選1:LOUIS
予選2:BUB
決勝:BUB
交流戦:レイクルー

練習予定表(2021年11月更新)ジョン・ウッデン名言

2021/11/24追記
12月から金曜から火曜練習に戻ります!!

東京女子バスケットボールクラブチーム五右衛門/GOEMONのスケジュールです。
2021/4~2022/3シーズンを一緒に練習してくれるプレイヤーを募集しています。
お気軽にご連絡ください!

【女子練習】

@五反田
11/05(金)〇
11/12(金)〇
11/19(金)〇
11/26(金)〇

12/03(金)〇
12/10(金)〇
12/17(金)〇
12/24(金)〇※イブなので相談
12/27(月)〇三面→忘年会?

11/30(火)五反田、男女合同
12/07(火)五反田、男女合同
12/14(火)五反田、男女合同
12/21(火)五反田、男女合同
12/27(月)五反田三面→忘年会、男女合同
12/28(火)五反田、男女合同→開催未定

【試合スケジュール】

11/03(水祝)港区3部vsWITCH
11/23(火祝)北区決勝vsルイ
2022/3/21(月祝)港区3部決勝(Newzzies)

【別チームカオス(男子)練習】

@五反田
11/02(火)男子
11/09(火)男子
11/16(火)男子
11/23(火祝)×→SCBC
11/30(火)男子※男女シェア

12/07(火)男子
12/14(火)男子
12/21(火)男子
12/27(月)三面→忘年会?…

2021/10-練習メニュー忘備録、4か月ぶりの練習再開

女子バスケチーム五右衛門の練習メニュー忘備録です。
チームの意図的成長と、コーチのコーチングスキルアップのために記録しています。
week1@中止(会議)
week2@五反田
week3@五反田

week4@休み
week5(火曜)@五反田
week5(金曜)@五反田

【ホームコートの移動】

四か月ぶりの再会ということで、まずは楽しくやっていきましょう!
この緊急事態宣言の間で、練習場所が浜町から五反田に、練習日が火曜から金曜にと、大きな変化がありました。
コートが、男女シェアから女子単独開催になったので、オールコートのドリルも加えていきます。
そしてコーチである私もB3のACに就任したことによりコミット力が減ります、ご了承ください。
今後はボトムアップを増やし、メンバー主体でいきたいと思います。
また、アシスタントコーチの臨時就任も検討しています。→暫定ACイノッチ。
皆さん、ご協力よろしくお願いします。

【10月テーマ】

大きなテーマとしては、「2メンサイドで攻める」です。
今まで、G・F・Cの3メンサイドでのオフェンスアクションが中心でした。
これはこれで残しつつ「2メンサイド(スモール&ビッグ)でも攻めれる」というオプションを確立したいと思います。
4アウト1インや、時には5アウトまで取り入れたいと思います。

練習メニューのイメージです。

バスケIQへの負荷としてはラーニングゾーンを狙っています。
初期は判断の要素が少ない単調なメニューで。
段階的に判断の要素が多くなるよう難易度をあげていきます。
二ヶ月後には、スムーズにドリルをこなせる(試合でも使える)ことを目標にやります。
練習でカオス(混乱)がなくなったら、メニューの見直し時期です。

コンフォートゾーン:低負荷/快適→頭を使わないので、バスケIQを刺激できない
ラーニングゾーン:最適負荷/成長→適度に混乱し、混乱を克服することで成長を促進する
パニックゾーン:高負荷/混乱→自信喪失やモチベーションダウンをしてしまう

【タイムスケジュール】

6:45、オープン
6:45-7:20、フリー
7:20、プレMTG
7:20-7:40、チームトレーニングスタート
7:40-8:40、スクリメージ(8分RT+2分Iで4Q得点通算)
8:40-8:45、フォローアップ
8:45、フィニッシュ
9:00、クローズ
9:00、ポストMTG…