トピックス」カテゴリーアーカイブ

2020/xx練習記、大濠式マッチアップゾーンを主にやりました

コロナ禍でいつもの体育館が使えなくなってしまったので、新しい体育館を開拓しました。
チームとしては、コロナ前と比べて、使える体育館のオプションがかなり広がったので、まさに逆境を逆手に取れました。
ということで、今日は、めちゃくちゃ良い体育館で気持ちよく活動できました!

【フリーシューティング】

6:00~7:00
全体練習が始まる7:00まで1時間もあったので、丸とシューティング。
うーん、全然入らない。
定点からゆったりめのモーションでうったのですが、ショートが多い。
まぁ、ボールはまっすぐ飛んでいたので、よしとしましょう。

【三好先生のラダー教室】

6:40~7:00

体育館の開場から全体練習開始までに一時間もあるので、先週に引き続き、ラダーを20分間やりました。
やったことがある動きは(自分の中では)スムーズにできますが、初めてのステップは混乱します。
プラスしてコロナ明けで太った体が、イメージ通りに動かずに苦戦しました。
ラダーで息があがるなんてのも、コロナ太りの証、早く、元の体重に戻さねば!

【男女合同アップ】

7:00~7:15
先週は、ダウンスクリーンからのスタックプレイをツーボールのランニングシュート形式でやりました。
今回はアップスクリーンからのツーボールランニングシュートでやりました。

イメージとしては、ボールに関わらないヘルプサイドの二人のコンビネーションプレイです。
逆サイドがローポストでスタックをしてしまうと、どうしてもゴール下が三蜜になり、ボールサイドのプレイの邪魔になります。
なのでアップスクリーンをかけることで、ペイント周辺にスペースをつけることが無難だと思います。
アップスクリーンでスクリーンの角度によって、バックドア、フレア、フレックス、リピックを使い分けるイメージで。

【男女別練習】

7:15~7:30
女子はマッチアップゾーンの練習をしました。
一年ほど前からゾーンはマッチアップゾーンをやってましたが、我流だったので最近になって綻びが生じてきました。
これではやばいとおもって、「マッチアップゾーンディフェンスの極意~福大大濠流24秒の守り方 ~」のDVDをメルカリで購入しました。
・・・うーん、全然違ったな。
というか、思ってた以上にはるかに難しくて、ディフェンスのオプションから外した方がいいのでは・・・。
と思ったけど、プレイヤーの皆さんが意欲的だったので、とりあえず練習でやって、ゲームで試すことになりました。

決め事
一線
・3Pをうたれないようにプレッシャーを与える。
・3Pラインを二歩以上でない。(内側を固める)
・抜かれる時はなるべくヘルプの多い内側。(ファネルディフェンス)

二線・三線
・ヘルプポジション(ヘルプはチェックバックで対応、立ち位置でドライブを潰す)
・ボールラインより高い人は守る位置を下げる。…

練習予定表(2020年07月更新)うーん、わけわかめ

女子バスケットボールチーム五右衛門のスケジュールです。
コロナで常に未定だと思ってください。

【練習スケジュール】

まじでよくわからん。
とりあえず赤字は体育館確保済みです。
黒字は多分ありそうって感じです。

07/17(金)五反田
07/21(火)五反田
07/31(金)五反田、練習試合

08/02(日)白金(多分)、集まれば13:00~15:00練習試合@川口
08/03(月)高輪(多分)
08/04(火)浜松町
08/08(土)19:00葛飾女子代表者会議

08/09(日)白金(多分)
08/10(月祝)高輪(多分)
08/11(火)浜松町
08/16(日)白金(多分)
08/17(月)高輪(多分)
08/18(火)浜松町
08/21(金)五反田(用途未定)

08/23(日)白金(多分)
08/24(月)高輪(多分)
08/25(火)五反田
08/30(日)白金(多分)
08/31(月)高輪(多分)

09/01(火)浜松町
09/04(金)五反田(用途未定)

09/06(日)白金(多分)
09/07(月)高輪(多分)
09/08(火)浜松町
09/13(日)白金(多分)
09/14(月)高輪(多分)
09/15(火)浜松町
09/20(日)白金(多分)
09/21(月祝)高輪(多分)
09/22(火祝)浜松町(用途未定)
09/27(日)白金(多分)
09/28(月)高輪(多分)
09/29(火)浜松町

ゴースティング/ghostingとは?バスケットボール用語辞典

【ゴースティング/ghosting】

ゴースティング(ゴースト・スクリーン)とは、スクリーンをかけるかのように近づくものの、そのままスクリーンをかけずに通り過ぎることです。

ghos(ゴースト)を日本語訳すると、「幽霊」という意味となります。
ghosting(ゴースティング)を日本語訳すると、急に連絡を絶つという意味となります

ゴースティングは、Ghost Screen(ゴーストスクリーン)、お化けスクリーンとも表現したりします。
スクリーンの信号を送ったあとにスクリーンに行かない、ディフェンスに対するフェイクとなります。

【ゴースティングのプレイ例】

PGがトップの位置でドリブルをしています。
Cがランニングスクリーン(走りながらのスクリーン)でハイピックに行きました。
他の三人はスペースを広くとって、3Pラインのコーナー近辺におります。
まさにハイピックのためのスペースです。
PGのディフェンスはスクリーンを警戒して、目線を後方に向けています。


Cがハイピックに行くと思いきや、ゴースティングで、逆サイドのウイングにカッティングしました。
チームの決め事だったのでしょうか、Cのディフェンスはスイッチで対応しました。
PGのディフェンスはスクリーンがきたタイミングでスイッチしようとしたのか、スクリーンが来なかったので、スイッチのタイミングを逸しました。
目線は自分のマークマンです。


スイッチが行われたことに気付いたPGのディフェンスが慌てて、Cにクローズアウトします。
その後、Cはシュートフェイクでディフェンスをかわし、ワンドリしてコンテスト(シュートチェック)されながらも3Pを決めました。…