クラブチームの男女の違い(女子クラブチームの男性コーチ向け)

正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド (コツがわかる本!)』を読みました。

クラブチームとミニバス、プロチームとアマチュアチームと同じように、男性チームと女性チームも考え方や運営方法を変えながら接しないといけないと、恥ずかしい話ですが初めて認識しました。
自分の中でもやもやしていた物が解決できるヒントになったと思います。
独自の解釈が多いですが、自分のログとして、当記事に残しておきます。

主な対象は、女子クラブチームを想定しています。
あくまでもステレオタイプな女性の傾向であり、同じ女性でも考え方は様々です。
全く知らないよりは、「こうゆう考えもあるんだな」程度の認識が最適だと思います。

【心と体のバランスが高いパフォーマンスを生む】

女性は男性よりも感情をつかさどる右脳を使うので、感情の振れ幅が大きい。
よって、心のバランスによる影響が、男性よりも大きくなる。
気持ちに対するケアを意識することが、パフォーマンスの向上にも役立つ。

【BADではなくMORE】

男性の場合は、悪い部分は悪いと指摘した方が改善にはげむ傾向にある。
女性の場合は、事実よりも感情的に左右されてしまうことがあるので、しかるのではなく、湧活してあげることを心がける。
×「スクリーンアウトをしていないからリバウンドを取られる」
〇「みんなでスクリーンアウトを頑張ろう!」

【オールアウト(全力を出し切る)】

男性は自力でオールアウトできる。
女性は無意識でブレーキをかけて、余力を残してしまう。
負のイメージを与えないようにオールアウトを経験させることは、レベルアップにつなげられる。
逆に考えると、男性のように無理に追い込ませることは、男性より反発を生む可能性もある。

【体調不良を気遣う】

女性特有の悩みや体調不良には真摯に対応してあげること。
特に月経は大事なホルモンの変化なので尊重し、無理はさせない。
ただし、デリケートな部分なので、管理しようとせず、深入りはしない。

【全員に平等に接する】

女性は組織内での優劣やランク付けを嫌う。
特定のメンバーを褒めたりせずに、チーム全体を褒める。
△「Aさんはディフェンスを頑張ってるね、みんなも頑張ろう」
〇「みんなディフェンスを頑張ってるね、これを強みにもっとみんな頑張ろう」
※個別に褒める場合は、同じプレイをしたらみんな褒めること。

【身体に関する言動には注意する】

性別を感じさせない指導者でいること。

【競技以外の部分を褒める】

ウェアやバッシュなど持ち物の変化をさりげなく褒める。
特に、チームメイトの持ち物を褒めるメンバーは、自分も褒められたいという意識があるかもしれないので、意識的に褒めてあげる。
また試合中も身だしなみを気遣う人は見られることでパフォーマンスを発揮する。
×「身だしなみなんかよりも競技に集中してくれ」
〇「(調子が悪い時など)バッシュ新しいね、俺、そのデザイン好きだな~」

【オンとオフの切替】

練習時間外でも厳しい姿勢を崩さないでいると、常にプレイヤーに緊張を与えることになる。
なので、オフではフランクな関係性である状態を作る。
×「常に競技のことを考えて」
〇「なになに?何の話?俺もまぜて~」

【映像を使った指導】

男性は文字や会話から論理的に頭の中に組み立てることが可能である。
女性は大体のイメージで考えるので、映像を使った指導の方が、賛同しやすい。

【ロールレタリング(役割交換書簡)】

相手は自分とは違う人間である。
よって、相手の立場を理解することが大事である。
直接、相手に聞くことも大事だが、ロールレタリングという方法でより深く理解できることもあある。
1、指導者がプレイヤーに対して、思うことを手紙に書く。
2、その手紙の返事をプレイヤーになりきって、指導者宛てに手紙を書く。
1と2を一人で繰り返すことで、段々と相手の立場が理解できるようになり、自分の行動を改めると、相手の行動にも変化がみられるようになる。

【女性は同じメニューを苦にしない】

男性は集中力が低いが、器用である。
女性は不器用だが、集中力が高く、まじめである。
男性はひとつのメニューをすぐにクリアしてしまうので、同じ練習メニューを飽きを感じてしまう。
なので、クリア出来てると感じたら、多少の変化をつけることで、刺激を与えることが大事である。
女性は、ひとつのメニューをクリアするのに時間がかかるうえ、変化を戸惑う傾向にある。
しっかりと、ひとつのメニューができるようになってから、次のメニューに行くようにする。

【女性は男性よりもチーム意識が高い】

男性は個人のレベルアップを求めるが、女性はチームのレベルアップを求める傾向にある。
よって、練習も個人練習よりも、グループ練習にした方がより励む。

【伸びている部分をほめる】

女性は、指導者が基準を決めて、それに満たしていないことを指摘すると、ネガティブに捉えてしまう傾向にある。
指導者の基準や別のプレイヤーと比較するのではなく、以前の本人と比較し、成長した具合をほめる。
×「Aさんのシュート率40%は、チーム平均45%よりも低いから、シュート練習して、欠点を埋めよう」
〇「Aさんのシュートは以前は35%だったけど、40%にまであがったので、強みになれるようにシュート練習をしよう」

【率先垂範】

女性は共感の生き物です。
つらい時は、つらいという気持ちを共感して欲しいと思う。
なので、つらい練習を一緒に体験することで、指導者と選手に連帯感が発生する。

【チームメイトとの良好な関係が大事】

男性は、チームメイトと仲が悪くても、ビジネスライクに割り切ってプレイすることができる。
女性は、チームメイトとの関係が、そのまま競技への意欲に表れてしまう。
よって、チーム内の人間関係をより良い方向にもっていくことが大事である。

【目的を明確にする】

男性は、目的がわからなくても、やるとなったら動ける生き物である。
女性は、練習の意味を知ることで、より積極的に物事に取り組むようになる。
×「2対2の練習をやります」
〇「試合でスクリーンがうまく使えていないので、スクリーンの向上のために2対2の練習をやります。目的はスクリーンの向上なので、1on1で攻めたりはせずに、意識的にスクリーンを使ってください」

【役割を与える】

男性は面倒くさがりなので、自分に役割が増えることをいやがる傾向にある。
リーダーに引っ張ってもらうことに抵抗はない。
女性は責任感があり、一人に負担がいくことをきにかける。
よって、役割を分担することで、負担もシェアし、帰属意識が高まる。

【レギュラーと控えを平等に扱う】

実際の試合はレギュラーメンバーの力で勝敗が決まってしまうかもしれない。
しかし、レギュラー中心の指導は、全体のレベルを下げてしまい、結果的にレギュラーのレベルも下げかねない。
レギュラーを固定せずに変えていくことで、控えの可能性や、レギュラーの緊張感を作ることができる。

【サイキングアップ】

サイキングアップとは、気持ちを高めていくための行動である。
試合前に円陣を組んで、掛け声を出すなどが該当する。
女性は感情優先の生き物。
男性よりも、サイキングアップを意欲的に取り組むとパフォーマンスが発揮しやすい。
体、ウォーミングアップ⇔クールダウン
心、サイキングアップ⇔リラクゼーション

【ノージャッジメント】

シュートが入ったとか外れたとかの結果に左右されず、自分たちの思い通りのシュートがうてたかどうかにフォーカスします。
勿論、シュートがはいることによりポジティブになればいいのですが、必ず外れることもあります。
バスケは一発勝負のスポーツではないので、試合の変化に引っ張れることがないように自分で感情をコントロールするよう心がけます。


以上となります。
箇条書きに近いので、まとまりがなく、わかりにく構造になってしまいましたが、ご了承ください。
全体を通して学んだことは、女性は感情への影響が強いので、男性と同じように考えない。
基本的にはほめることが大事であるという印象です。

かなり独自の解釈となるので、正しくは書籍を購入して、お読みください。