バスケットボールは 競うべきか?闘うべきか?

参考文献:競争闘争理論(Competition and Struggle Theory)

私なりの解釈なので、詳しくは書籍を購入してください!

【はじめに】

試合に負けた時、「気持ちが足りない、魂を感じない、闘えていない」
このような精神論をコーチが使ってしまうと、敗因を振り返る為の「思考を止めるツール」となってしまい、ヒエラルキーを利用したパワハラと同じ構造になってしまう。
しかしながら、拮抗しているなかで勝敗を分けるのは精神力であると、私は経験上、確信していたが、「気持ちが足りない」以上に言語化できないでいた。
そんな時に「競争闘争理論」で出会い、理解するに至った。

【ジャパニーズ・ガラパゴス・バスケットボール】

日本は島国で、他国とのバスケ交流は限定的であり、ガラパゴス(独自進化)である。
アメリカのネイティブバスケと比べて別の文化が形成されている。

日本:部活動(人数上限なし、トーナメント戦)
欧州:クラブチーム(人数上限あり、リーグ戦)
アメリカ:シーズン制(ストリート含め選択肢が無数)意外にも制度は雑
韓国:エリート(選抜)分配育成方式
中国:国策(誰が何のスポーツをするか国が決める)
NBAアカデミー:オーストラリア(オセアニア)、インド(南アジア)、メキシコ(中南米)、セネガル(アフリカ)のバスケ発展途上国で発掘育成

私たちが知っているバスケはFIBA160カ国分の1のバスケだけである。
自分の常識は世界の常識ではない!

【スポーツを分類(カテゴライズ)する】

個人or団体:味方の有無
競争or闘争:妨害の有無
間接的闘争or直接的闘争:身体接触の有無

バスケットボールを団体闘争に分類する

【思考回路と思考態度】

バスケットボールは「認知→判断→実行」のスポーツである。
今日まで日本のバスケ界がアプローチしてきたのは「認知から判断」までの思考回路であるが、実際には認知してきた時に生じる思考態度(前提部分)を揃える必要がある

【集中力について】

「集中しよう」バスケでよく使われるフレーズ。
「集中力とは一つの事柄に意識を集める能力」となる。
例えば、バスケをしている時に、勉強や仕事のこと、隣のコートでやっているバレーに意識が向いている等は誰が見てもわかる集中力の欠如。
しかし、バスケットボールにおいて、自分の内側に意識を集中し過ぎ、外部からの声が届かないのは間違った集中力である。
バスケットボールではリアルタイムに移り変わる不特定多数の外部情報(敵・味方・審判・時間・点差)に意識を集中する。
対して、競争(陸上等)では、他者からの干渉がなく、技術を発揮する権利が保障されるので、技術が発揮できるよう自分の内側に集中する。…

GOEMON2024試合結果

【2024タイトル・戦績】

タイトル:-
勝敗:7勝2負
平均得点:70.4点※7試合時点
平均失点:55.8点※7試合時点
参加大会:港区、千代田区、葛飾区

【2024ロスター】

近々更新します!

【2024総括】

2023年末5連勝からの2024年始め4連勝で、計9連勝スタート!
連勝は9でストップしましたが、その後も高い勝率を誇っています!
2024年も頑張ろう!!!どこか一個は優勝しよう!!!!!

【2024試合別詳細】

09/01 W 152-13 vs Oh!蔵きっづ(2024秋季葛飾区二部リーグ)
06/15 L 59-66 vs カプリコーン(2024春季港区一部決勝)
04/29 W 57-42 vs アークヒルズTTC(2024春季港区一部リーグ)
04/06 W 60-35 vs lento88(2024春季港区一部リーグ)
03/10 L