バスケットボールルール」タグアーカイブ

ジャンプボール考察|ルール・違反・戦術・プレー例まとめ

以前は「ジャンプボールなんて勝ってもワンポゼッション増えるだけ」と軽視していました。
しかし、ジャンプそのものに勝てる長身プレイヤーやハイジャンパーがいる場合、ジャンプボールは試合の最初のチャンスを得点に変える重要な局面となります。
ここではルール全文を引用しつつ、実戦的なコツやティップオフプレイを解説します。

【ジャンプボールのルール】

まずはルールブックからジャンプボールのルール確認です。

第12条 ジャンプボール、オルタネイティングポゼッション
(Jump ball and alternating possession)

12-1 ジャンプボールの定義
12-1-1 ジャンプボールは各チーム1人ずつのいずれかのプレーヤーの間に審判がボールをトスすることで行われる。
12-1-2 ヘルドボールは、両チームの1人あるいはそれ以上のプレーヤーがボールに片手または両手をしっかりかけて、どちらのプレーヤーも乱暴にしなければそのボールのコントロールを得られないときに宣言される。

12-2 ジャンプボールの手順
12-2-1 両ジャンパーは、センターサークルの自チームのバスケットに近い方の半円の中に両足が入るように立ち、片足はセンターラインの近くに置く。
12-2-2 同じチームの2人のプレーヤーがサークルのまわりに隣り合わせて位置したときは、相手チームが異議を唱えれば、一方の位置は譲らなければならない。
12-2-3 審判は、両ジャンパーの間で、両者がジャンプしても届かない高さまでまっすぐにボールをトスする。
12-2-4 ボールが下降を始めるまで、少なくともどちらかのジャンパーによって片手または両手でタップされなければならない。
12-2-5 両ジャンパーは、ボールが正当にタップされる前にそのポジション(位置)を離れてはならない。
12-2-6 どちらのジャンパーも、ジャンパー以外のプレーヤーかコートにボールが触れるまで、ボールをキャッチしてはならない。また、2回までしかタップすることはできない。
12-2-7 ボールがどちらのジャンパーにもタップされなかった場合は、ジャンプボールはやり直しになる。
12-2-8 ボールがタップされるまで、ジャンパー以外のプレーヤーは体のどの部分もサークルのラインに触れて、越えてはならない(ライン上のシリンダーを含む)。
→ 12-2-4、12-2-5、12-2-6、12-2-8に違反することはバイオレーションである。

12-3