フレアカット」タグアーカイブ

フレアアクション(フレスクリーン&フレアカット)

「フレアアクション」でシューターがもっと輝くチームに!

最近、なんとなくスクリメージやスポット練習を繰り返していたなぁ…と少し反省しました。
そこで、「一つのテーマをしっかり積み上げる練習」に切り替えようと思います。

考えた結果、うちはインサイドも強いけど、シューターも多い。
だからこそ、シューターが活かされるアクションをもっと深めていきたい。

そんな気持ちで今回のテーマは「フレアアクション(フレアスクリーン&フレアカット)」に決めました。
チーム全体で理解を深めながら、実際の練習に落とし込んでいきます。
しっかりと定着するまで色々と形を変えてドリル化します。

【フレアとは】

フレア(flare)とは辞書によると、
1〈火炎が〉めらめら燃える。
2〈スカート・トランペットの開口部などが〉外側に広がる。
3〈争い・病気などが〉激発する,突発する。
となります。

一見バラバラに見えるけど、どれも「勢いよく外へ広がる」という共通のイメージがあります。
女性の感覚で言うなら、「ウエストからふわっと広がるフレアスカート」が一番しっくりくるかもしれませんね。

【フレアアクション】

▽フレアカットとは

「フレアカット(Flare Cut)」とは、味方が作るフレアスクリーンを使って、ボールから離れるように動くオフボールの動きです。
目的は、ディフェンスと距離をとり、キャッチ&シュートのチャンスを作ること。
スクリーンがなくても、ボールから離れる方向にカットすればフレアカットと呼ぶことがあります。

▽フレアスクリーンとは

「フレアスクリーン(Flare Screen)」は、フレアカットを助けるためにセットするオフボールスクリーンです。
ボールマンの反対側から仕掛けることで、味方にシュートスペースを生み出します。

▽フレアアクションとは

「フレアアクション(Flare Action)」は、フレアカットとフレアスクリーンのセットプレイを指します。
シューターを活かすチームには欠かせない連携です。

【フレアの使うタイミング】

▽パスキャッチに合わせて

パスが出るタイミングに合わせてフレアスクリーンをセットすると、ディフェンスはスクリーンを避けづらくなります。
ポイントは「キャッチの瞬間」に合わせること。
「on pass move,on catch …

スタックからのカッティング

2017/8/3プラクティスレポート
会社移転などがあり、多忙でしたが(言い訳)プラクティスレポートの方も5か月ぶりに更新します。
毎週更新できるよう、頑張ります!

【スタックからのカッティング】

今年から取り入れた1-4アライメント。
オフボールサイドはスタックからのプレイになるので、ディフェンスの動きに応じたカッティングを確認しました。

〇スタックとは

スタックとはオフェンスが二名以上くっついた状態を指します。

〇レギュラーカット

スタックとコールされた時の一般的な動きです。
ローポスト付近でCがFにスクリーンをかけて、Fがスクリナーの後方(レギュラーカット)にカッティングし、ウイング付近でボールをもらいます。
ウイングでもらって空いたらロングシュート。
ディフェンスのずれを使った1on1。
スペースをとっての2on2。
カッティングの向きを変えて、ミートシュート。
幅広い対応ができるコンビプレーです。

〇カールカット

なかなかディフェンスが外側から追っかけてくることはないので、流れの中でやるのは難しいです。
しかし、少し時間に余裕がある時であれば、ユーザーがディフェンスを動かしてカールカットに持ち込むことは可能です。
コツとしては、スクリナーを挟んでマークマンと向き合います。
ディフェンスの動きが止まったら、フレアカット気味に少し後方(さらにややエンドライン側)に下がります。
ディフェンスがエンドライン側からスクリナーをかわそうとしたら、自分のマークマンに近づき間合いをなくします。
そこで鬼ごっこスタート。スクリナーを軸に内側からカールカットし、ボールを受け取ってレイアップ。

〇バックドアカット

ディフェンスがスクリナーを挟んで内側から飛び出そうとしたら、逆をついてバックドアカット。
そのままゴール下シュート、またはバックシュート。

〇フレアカット

バックステップでボールをもらって、そのままミドルシュート。
レギュラーカットと同じぐらいボールがもらいやすいと思います。
またフレアカットからディフェンスの動きに応じて、バックドアやカールに切り替えることもできます。

〇リ・スクリーン

スクリーンが一回でうまくいかなかった場合、グダグダでカッティングするのではなく、もう一度スクリーンをかけるのも有効です。

〇スクリーン・トゥ・スクリーン

ユーザー(F)のカールカットの後に、相手にスイッチされCにつかれた場合、ユーザーはそのままCディフェンスを抑え込みます。
もともとスクリナーだったオフェンスCが飛び出てミスマッチを有効に使ったオフェンスに展開します。

【レポート】

〇メニュー

・スタックからのカッティング6種類の確認
・エンドナンバープレイの失敗点の改善
・1-4セットプレイの失敗点の改善…