目次
「フレアアクション」でシューターがもっと輝くチームに!
最近、なんとなくスクリメージやスポット練習を繰り返していたなぁ…と少し反省しました。
そこで、「一つのテーマをしっかり積み上げる練習」に切り替えようと思います。
考えた結果、うちはインサイドも強いけど、シューターも多い。
だからこそ、シューターが活かされるアクションをもっと深めていきたい。
そんな気持ちで今回のテーマは「フレアアクション(フレアスクリーン&フレアカット)」に決めました。
チーム全体で理解を深めながら、実際の練習に落とし込んでいきます。
しっかりと定着するまで色々と形を変えてドリル化します。
【フレアとは】
フレア(flare)とは辞書によると、
1〈火炎が〉めらめら燃える。
2〈スカート・トランペットの開口部などが〉外側に広がる。
3〈争い・病気などが〉激発する,突発する。
となります。
一見バラバラに見えるけど、どれも「勢いよく外へ広がる」という共通のイメージがあります。
女性の感覚で言うなら、「ウエストからふわっと広がるフレアスカート」が一番しっくりくるかもしれませんね。
【フレアアクション】
▽フレアカットとは
「フレアカット(Flare Cut)」とは、味方が作るフレアスクリーンを使って、ボールから離れるように動くオフボールの動きです。
目的は、ディフェンスと距離をとり、キャッチ&シュートのチャンスを作ること。
スクリーンがなくても、ボールから離れる方向にカットすればフレアカットと呼ぶことがあります。
▽フレアスクリーンとは
「フレアスクリーン(Flare Screen)」は、フレアカットを助けるためにセットするオフボールスクリーンです。
ボールマンの反対側から仕掛けることで、味方にシュートスペースを生み出します。
▽フレアアクションとは
「フレアアクション(Flare Action)」は、フレアカットとフレアスクリーンのセットプレイを指します。
シューターを活かすチームには欠かせない連携です。
【フレアの使うタイミング】
▽パスキャッチに合わせて
パスが出るタイミングに合わせてフレアスクリーンをセットすると、ディフェンスはスクリーンを避けづらくなります。
ポイントは「キャッチの瞬間」に合わせること。
「on pass move,on catch set」と表現しております。
パスラインが遠くなりすぎるとターンオーバーになりやすいので無理せずに、次のアクションへつなげましょう。
▽ドライブに合わせて
ドライブに合わせてフレアを絡めると、よりワイドオープンが生まれやすいです。
ただし、タイミングや位置関係がシビアなので、チーム内で共通理解を持つことが大切。
ときにはフレアよりも、自分のマークマンをブロックしてヘルプを遅らせるのも効果的です。
状況によっては、フレアスクリーンでなくクリアアウト(自分のマッチアップをシール)という選択肢もあります。
▽PnR(ピック&ロール)に合わせて
PnRのタイミングでは、ヘルプディフェンスが中へ寄りがち。
この収縮を利用してフレアスクリーンをセットすると、外が一気に空きます。
結果として、PnR本体の精度も上がります。
PnRのセットのタイミングに合わせればヘルプディフェンスを引き付けられやすいですし、ダイブのタイミングに合わせればオポジッドサイドでオープンになりやすいです。
なので、フレアスクリーンのタイミングはチームによっても微妙に変わります。
▽ディフェンスが目を切った瞬間
相手が一瞬でも視線を切ったら、それがチャンス。
後頭部が見えた瞬間が動き出しのサインです。
ただし、オンボールの邪魔をしないように、浅いカット(シャロー)を意識しましょう。
▽ボールが止まった時の起点として
数秒ボールが止まると、どうしても全員がボールウォッチになりがち。
そんな時こそ、フレアスクリーンで動きを作ってボールマンを助けましょう。
ちょっとしたカットがチーム全体を救うこともあります。
【フレアスクリーンのコツ】
しっかりスクリーンしてもいいですが、あえてスイッチされない程度にかけるのもテクニックです。
ポイントは、
真横ではなく、少し斜め上から覆いかぶさるようにセットすること。
アンダーしてきたディフェンスに対して、ダイブを入れて大回りさせると有効です。
もちろん、ムービングピックには注意!
【フレアの表と裏】
一つのプレイだけだと、相手に対応されてしまいます。
でも、裏のパターン(パニッシュメント)を持っておけば、ディフェンスは迷います。
▽(表)フレアカットと(裏)フレアスクリーンからのアフタープレイ
スイッチされた時は、スクリナーが素早くレシーバーに変わってダイブ。
これだけでディフェンスは次のスイッチをためらいます。
▽(表)フレアカットと(裏)フレックスカット
外に広がる「フレア」と内に切り込む「フレックス」。
この2つを混ぜることで、守る側は読みづらくなります。
▽(表)フレアカットと(裏)バックドアカット
ベースライン方向からのアップスクリーン+バックドアカットは、レイアップにつながるチャンス大。
3Pよりも期待値が高いパターンです。
▽(表)フレアカットと(裏)リジェクト
スクリナーの反対側に切れる「リジェクト」も効果的。
ディフェンスが迷えば迷うほど、次のプレイが通りやすくなります。
【フレアアクションの総括】
フレアアクションの一番の魅力は、オンボールのスペーシングをしっかり保てること。
ドライブやPnR中心の攻めの中で、オフボールの選手が賢く動けば、チーム全体が生きてきます。
個人技だけに頼らず「チームで崩す」バスケができたとき、勝敗以上の喜びがあると思います。
今日からまた一歩、チームで魅せるバスケを目指していきましょう。