クォーター別の戦い方~ゲームマネジメント~

バスケットボールは10分×4Qで一試合となります。
なので、序盤、中盤、終盤と全く同じことをするよりも、Qごとにゲームプランをデザインした方が勝率が高まります。
ゲームマネジメントなんて偉そうな言葉を使っていますが、要は受け身にならず、主体的にゲームのコントロールを試みるという考えです。
最近では、「デザイン」という言葉を使うことが多いですね。

1Q:見る

テーマは「観察」です。
プレーヤーには、「入り方が大事なので、最初の5分間はいつもより頑張ろう」と伝えます。
だけど、本当は、序盤の点差はあまり気にしません。
むしろ、結果的には序盤に負けていた方がよかったと思うことも多くあります。
例えば、序盤の調子が良くて、一気に10点差以上をつけると、それを実力の差と錯覚してしまうことがあります。
ちょっとずつ点差を縮められて、逆転された後も、「まだまだ大丈夫」と、悪い意味で、焦りを感じなくなってしまうことがあります。
反対に序盤に負けていると、もっとディフェンスとリバウンドを頑張らないといけないと、インテンシティを高めることができます。
なので、10点差までは、許容範囲としてみなしています。

代わりに、観察に重きをおきます。
自チームの動きはどうか?
緊張してるか?楽しんでるか?
相手チームは、事前のスカウティング通りのチームなのか?
審判のクセはどうか?
この情報を1Qから集めることができるか?それとも終盤や試合後に気付くかで、終盤の戦い方に大きな差が発生します。
私の場合は、正しい観察のためにも、一回目のタイムアウトは早めに要求する傾向にあります。
タイムアウト中に気付きをメンバーに共有し、手を加えることで、相手がどう対応するかで掴めることもあります。
早い時には、1ポゼッションでタイムアウトをとることもあります。

そして、クラブチームでは、参加してくれた全員にプレイタイムを与えたいので、なるべく1Qに全員を出しています。
スタメンの5人中1人ぐらいは、いつもスタメンではないベンチメンバーから抜擢することもおすすめです。

2Q:試す

第1Qで集めたデータをもとに、第2Qで変化を試みます。
例えば、第一Qで失点が20点以上であればディフェンスを変えます。
マンツーだったらゾーンに変えて、相手がどう対応するのか?

得点が15点以下であればオフェンスを変えます。
アウトサイド中心にして展開を速めるか?
インサイド中心にして確実に狙いに行くか?
もしリードしていれば、同点までは様子を見ます。
反対にビハインドであれば、点差を5点以上離されたら、すぐにタイムアウトをとって、戻しています。

変化をすることで相手が崩してくれることもあるし、最少失点で新たな情報を収集することも可能となります。
後半になって試すと、失敗した時のリスクが大きくなるので、何かを試す時は第2Qがベストとなります。

勿論、何もなく好調であれば、そのまま様子を見るのもありですが、余裕がある時には試せることは試すのをお勧めします。
経験則から「第2Qのあのプレイのせいで負けた」と思えるようなことは、過去にはありませんでした。

3Q:直す

前半仕入れた情報をもとに、自分達のバスケを改善します。
ハーフアップの長い休憩があるので、第3Q開始前は、冷静に時間をとってコミュニケーションをとることができます。
私が重きを置いているのは、相手のウィークポイントをさらけだすことです。
相手にとって期待値が低いオフェンスになるように仕向けます。
具体的に言うと、エースのディナイを強くし、シュート力のないプレイヤーにポゼッションを多めに消費してもらうようにする。
オフェンスリバウンドに意欲的なプレイヤーにはスクリーンアウトを徹底します。
相手には、「このクォーターの調子悪かったな~どんまい。」と、悟られないようにやれると、よいと思います。
試合中にコミュニケーションをとるのがうまいチームほど、試合中の修正力が高いです。

4Q:結果を出す


第4Qでは集大成です。
勝ちにつながるように、点差と時間で考え方を変えます。


私の場合は、特に残り5分を意識しています。

〇5分で10点差

一回の攻防にかかる時間を40秒とします。
5分なので、300秒です。
300秒÷40秒=7.5回(切り上げて8回)となります。
実際は10回程度あるでしょう。
10回の攻守があるので、10点差は安全圏内ではありません。

〇勝っている場合:ポゼッションを減らす

残り5分で10点程度勝っている場合、ターンオーバーをケアしつつ、速すぎるオフェンスはしない。
いざ、ディレイドオフェンスとなると、ボールをキープしないといけない雰囲気に呑まれ、ターンオーバーをしてしまうリスクもあります。
なので、早撃ちだけはしないよう、落ち着いてボールを運び、確実にシュートで終わらせることを意識します。
10点差を守るのではなく、ミスをなくすことで点差を少し広げるイメージが理想です。

〇負けている場合:ポゼッションを増やす

残り5分で10点程度負けている場合、ディフェンスを強化します。
強く前から当たることにより、相手のポゼッションを早く消費させます。
時にはオールコートでプレスを仕掛けて、ターンオーバーからの速攻を狙います。
オフェンスに関しては外撃ちを増やして、オフェンスリバウンド勝負に持ち込みます。

〇接戦の場合:ベストを尽くす

35分かけて同点だった場合は、ほとんど実力差のないチームとなります。
ここまできたら、戦術的なものよりも、精神的な方が大きいと思います。
40分間コミットすることはできませんが、残り5分(ファイブミニッツ)であればフルにコミットすることは可能です。

〇「勝つぞ」よりも「ベストを尽くそう」

完全に余談です。
プレイヤーが自分達で「勝つぞ」と鼓舞することは好ましいですが、コーチが勝つことを必要以上に意識させるのは好ましくありません。(決勝などのキーゲームは除きます)
「勝つ」という行為は、相手がいるので、必ずしも勝てるとは限りません。
しかし、ベストを尽くすのは自分達なので、自分達次第でベストを尽くせます。
ベストを尽くすことで勝ちを目指すことが、不平不満・バーンアウト・信頼関係の崩壊が発生するリスクがもっとも少ない方向付けとなります。
世界レベルのグッドコーチは、「勝つぞ」ではなく「ベストを尽くそう」と言うそうです。

クォーター別の戦い方~ゲームマネジメント~

私がコーチをする時に上記を意識してゲームをマネジメントします。
勿論、自分達が練習で培ってきたことを信じて、ゲームではジタバタせずに貫き通すのもコーチの美学だと思います。
しかし、コーチやプレイヤーが展開に応じて、自分達から主体的にゲームをコントロールしていく方が得られるものも勝率も高いと思います。
目指すは李牧の最初から最後までを見通せる戦術眼!