コーチング」カテゴリーアーカイブ

入ると思ってシュートすると成功率があがるのか?バスケ心理学

【シュートとはシュート動作のルーティーンワーク】

「自信を持ってシュートをうて!」
「決めるつもりでシュートしろ!」
私も良く言いますし、よく耳にする言葉です。
ですが、実はこの言葉、あまり好きではありませんでした。
シュートはシュート動作(ルーティーンワーク)の追求作業。
自信があろうがなかろうが、動作が一緒ならば成功率に変化はない。
これが私の持論でした。

【接戦に強い】

過去3試合で、女子は4Qでの逆転負けに苦しんでいます。
試合後のミーティングで終盤での気持ちについて話しました。

「4Qで10点リードが3点リードにまで詰められた時に、負けるかも?と思った人いる?」
ほぼ全員が負けるかもと思っていたことが発覚。
「男子は接戦に驚異的に強いよ。
絶対に負けるかもなんて思わないから、絶対に勝つと思ってプレイし、実際に勝ってるよ。
まずは、負けるかもなんて思わないで、絶対に勝てるとマインドセットしようよ」
私はこれで簡単にマインドセットできちゃう人間なんですが、女子はマインドセットが難しいのでしょうね。

ただ、論点はこの先。
ん?「勝てるんだ」とマインドセットした方が本当にいいのか?
勝敗とは関係ないんじゃないのかな??
と、自問自答しました。

【単なる感情論では?】

・決めるつもりでシュートする。
・勝てると思って接戦をプレイする。
上記の二個はともに精神論で結果を変えようという試みですね。
これって根拠のない感情論であり、本当に結果に影響を与えるのでしょうか?
悶々とする日々が過ぎた中、一つの書籍と出会い、疑いが晴れ、感情論ではないという確信に変わりました。

【PKでの心理と結果の関係】


スポーツ心理学者ジョルテの「期待の科学」に出てきたデータを図にしてみました。

サッカーのPKの平均成功率は75%のようです。
初対戦(直近でPKで試合したことがない相手)のチームに対しては成功率が74%と、平均成功率とほぼ一緒です。
4本中3本の成功が、一般的なPKの成功率だと思ってください。

それに対し、直近でPK勝ちしている相手チームに対してはシュート成功率が87%となります。
心理状態で言うと、勝てるかもと思っている状態ですね。
平均よりも12%アップという結果になります。

反対に、直近で…

クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~

2018年12月25日にお知らせいたしましたとおり、当協会(JBA)が設立したインテグリティ委員会では、インテグリティの精神 (誠実さ、真摯さ、高潔さ) に基づき、人間力・指導力・組織力を高め、バスケットボールの価値を高めるための指針決定および啓発活動に取り組んでいます。
このたび、同委員会からの提案により、JBAは新たなメッセージとして、「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム」を発信し、喫緊の課題として「暴力暴言根絶」に取り組むことといたしましたので、お知らせいたします。
暴力暴言をはじめとする、すべてのハラスメントのないバスケットボール界を目指し、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

引用元:JBAからの新メッセージ「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~」発表のお知らせ

【新メッセージ】
「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム ~暴力暴言根絶~ 」

【今後の予定】
1) 大会会場にバナーを掲出し、啓発活動を実施
2) 大会プログラムにメッセージを掲載し、啓発活動を実施
3) 競技規則、プレーコーリング・ガイドラインの徹底
①コーチの暴力的行為および暴言といった振る舞いに対しては、「リスペクト・フォー・ザ・ゲーム」の観点からテクニカルファウルとする。
②コーチがテクニカルファウル(C) を2個宣せられた場合、失格退場とする。
③失格退場となった場合、現段階では規律案件とはせず、次試合の出場停止処分等は科さない。
※①②は、ルール変更ではなく「適用の徹底」です。
※上記の適用は原則として2019年4月1日からとしますが、3月開催のジュニアオールスター2019 および全国ミニバス大会は先行導入で適用されます。…

ナンバープレイなどのフォーメーション(セットオフェンス)を覚える流れ。バスケに役立つ知識

【セットオフェンス(フォーメーション)を覚える三行まとめ】

ゾーンアタックやナンバープレイなどのように、システマチックなオフェンスをチーム内で浸透させるための流れを整理しました。
以下、セットオフェンスと呼びます。

☑作戦盤などで伝える
☑ウォークスルー→リミテッド→フルディフェンスで実践
☑紅白試合→練習試合→公式試合で実践

【セットオフェンスを覚える流れ】

イメージング
→ウォークスルー
→リミテッドディフェンス
→フルディフェンス
→スクリメージ
→プラクティスゲーム
→オフィシャルマッチ

【用語のすり合わせ】

フリーオフェンス:アライメントやアクションを決めず、その場で選手に判断させるプレイ。
セットオフェンス(パターンオフェンス):アライメントやアクションをあらかじめ決めておくプレイ、ハンドサインやコールなどをしてプレイを選択する。
モーションオフェンス:おおまかな攻撃方針を決定し、選手にプレイを判断させる。(フリーオフェンスの派生、ドライブモーション、パッシングモーション、DHOモーション)
オプショナルオフェンス:どの状況でも2~3パターンの動きをあらかじめ用意し、パターンの中から選手に選ばせるプレイ。(セットオフェンスの派生)
アーリーオフェンス(トランジションオフェンス):ディフェンスが整う前に攻めること。8秒以内に点を取るとトランジションポイントとして計測する。
ハーフコートオフェンス:オフェンスが整ってから攻めること。
BOB(BLOB):ベースライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。エンドラインからのスローインでするセットオフェンス。
SOB(SLOB):サイドライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。サイドラインからのスローインでするセットオフェンス。
アライメント:選手がコートで立つポジショニング。
オフェンスアクション:具体的なオフェンスの動き。
エントリー:セットオフェンスの始まりとなるプレイ。
カモフラージュ:エントリー前に入れるプレイ。オフェンスの本当の狙いを読まれないようにする。
オプション(1st・2nd):シュートの選択肢優先順位。
クイックヒッター:BOB&SOBのパスの後に直接シュートにいくセットオフェンス。
ノーマル:BOB&SOBのパスの後に、複数のプレイを挟んでからシュートにいくセットオフェンス。

【イメージング】

イメージングとは情報を伝え、プレイヤーに動きをイメージさせることです。
タクティックボード(作戦盤)をつかって教えることが多いと思います。
最近では、YouTubeのおかげで、動画を使ってイメージさせることが多いですね。
居酒屋だと、ジョッキをプレイヤー、おしぼりをボールに見立てて、即席の作戦盤を使って説明したりしています。

【ウォークスルー】

ウォークスルーとは、共有したイメージをコートで確かめることです。
歩きまたはジョグ程度のスピードで、エントリー(最初の動き)からシュートまでの一連の動作を確かめます。
最初はディフェンスがいない状態で始めて、イメージするためにディフェンスに入ってもらう順番です。
ここで、動きを理解できていなければ、そのまま説明するか、再度作戦盤を通して説明します。…