コーチング」カテゴリーアーカイブ

練習でチームに意識させていること【バスケIQ・インテンシティ】

【練習で意識していることまとめ】
☑感覚ではなく判断ができるようする。
☑集中力・強度の強い練習にする。

【練習で感じる違和感】

東京の社会人向けクラブチームだと、ほとんどがウォームアップ→ゲームの流れとなります。
ウォームアップはレイアップ、対面シュート、3対2、3対3。
あとはオールコートのツーメン、スリーメンがあるかどうか程度ですね。
上記の練習の最大の利点は説明が要らないということ。
どこ行っても同じ練習なので、だれでもすんなりフィットします。
説明が要らないので、体がスムーズに動けて、アップとしては最適です。
しかし、主に二点の問題を感じます。

〇試合のための練習ではない

「サッカー(バスケ)はカオスでありフラクタルである」
バスケはディフェンスが存在し、味方も想定通りに動かないカオス(混沌)のスポーツです。
なので、フリーのレイアップをジョグスピードでしても、試合には役に立ちません。
それどころか、アップのレイアップはリバウンドを取ってくれる人がいて、次にシュートをする人が迫ってくるので、自分でレイアップをリバウンドに行かない仕組みとなっています。
これが体に染みついている人は、試合でもレイアップを上に飛ばず、前に飛んでリリースし、入っても入らなくても、そのまま前方に通り過ぎます。
これは練習をうまくするための練習が、試合で下手にしている原因となります。

〇思考がない

どこ行っても、毎回同じ練習になると、バスケをする時に思考する習慣がつきません。
そうなると、感覚・感性だけでバスケをすることになります。
個の力だけで崩せる場合は、あまり問題ありません。
しかし、チームで崩す・守る必要があるとき、セットオフェンスやゾーンアタックの時には、思考(解決策と判断力)が必要となります。
感覚でミスをした時に思考を使わないと、感覚も上達しません。
無意識(無意識的無能)を有意識(有意識的有能)にし、有意識(有意識的有能)を無意識(無意識的有能)にすることで、感覚は研ぎ澄まされます。
なので、私はバスケIQ・インテンシティを意図的にチームに落とし込めるよう奮闘しています。

【バスケIQ】

バスケIQと言われても曖昧ですよね。
私は、バスケIQとは大きくわけて「知識」と「思考」の二つと定義づけしています。

〇知識

知識とは、課題解決の方法を知っているかどうかです。
例えば、2-3ゾーンを相手がしてきた時に対応策を用意できるかどうか?
対応策がダメだった時に、別の対応策を用意できるかどうか?

具体的に言うと、相手が2-3ゾーンにしてきた場合、オーバーロードで攻める方法を選択したとします。
オーバーロードとは、ギャップを意識して、1ガード、2ウイング、2ポストのアライメントでスタートします。…

入ると思ってシュートすると成功率があがるのか?バスケ心理学

【シュートとはシュート動作のルーティーンワーク】

「自信を持ってシュートをうて!」
「決めるつもりでシュートしろ!」
私も良く言いますし、よく耳にする言葉です。
ですが、実はこの言葉、あまり好きではありませんでした。
シュートはシュート動作(ルーティーンワーク)の追求作業。
自信があろうがなかろうが、動作が一緒ならば成功率に変化はない。
これが私の持論でした。

【接戦に強い】

過去3試合で、女子は4Qでの逆転負けに苦しんでいます。
試合後のミーティングで終盤での気持ちについて話しました。

「4Qで10点リードが3点リードにまで詰められた時に、負けるかも?と思った人いる?」
ほぼ全員が負けるかもと思っていたことが発覚。
「男子は接戦に驚異的に強いよ。
絶対に負けるかもなんて思わないから、絶対に勝つと思ってプレイし、実際に勝ってるよ。
まずは、負けるかもなんて思わないで、絶対に勝てるとマインドセットしようよ」
私はこれで簡単にマインドセットできちゃう人間なんですが、女子はマインドセットが難しいのでしょうね。

ただ、論点はこの先。
ん?「勝てるんだ」とマインドセットした方が本当にいいのか?
勝敗とは関係ないんじゃないのかな??
と、自問自答しました。

【単なる感情論では?】

・決めるつもりでシュートする。
・勝てると思って接戦をプレイする。
上記の二個はともに精神論で結果を変えようという試みですね。
これって根拠のない感情論であり、本当に結果に影響を与えるのでしょうか?
悶々とする日々が過ぎた中、一つの書籍と出会い、疑いが晴れ、感情論ではないという確信に変わりました。

【PKでの心理と結果の関係】


スポーツ心理学者ジョルテの「期待の科学」に出てきたデータを図にしてみました。

サッカーのPKの平均成功率は75%のようです。
初対戦(直近でPKで試合したことがない相手)のチームに対しては成功率が74%と、平均成功率とほぼ一緒です。
4本中3本の成功が、一般的なPKの成功率だと思ってください。

それに対し、直近でPK勝ちしている相手チームに対してはシュート成功率が87%となります。
心理状態で言うと、勝てるかもと思っている状態ですね。
平均よりも12%アップという結果になります。

反対に、直近で…

クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~

2018年12月25日にお知らせいたしましたとおり、当協会(JBA)が設立したインテグリティ委員会では、インテグリティの精神 (誠実さ、真摯さ、高潔さ) に基づき、人間力・指導力・組織力を高め、バスケットボールの価値を高めるための指針決定および啓発活動に取り組んでいます。
このたび、同委員会からの提案により、JBAは新たなメッセージとして、「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム」を発信し、喫緊の課題として「暴力暴言根絶」に取り組むことといたしましたので、お知らせいたします。
暴力暴言をはじめとする、すべてのハラスメントのないバスケットボール界を目指し、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

引用元:JBAからの新メッセージ「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~」発表のお知らせ

【新メッセージ】
「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム ~暴力暴言根絶~ 」

【今後の予定】
1) 大会会場にバナーを掲出し、啓発活動を実施
2) 大会プログラムにメッセージを掲載し、啓発活動を実施
3) 競技規則、プレーコーリング・ガイドラインの徹底
①コーチの暴力的行為および暴言といった振る舞いに対しては、「リスペクト・フォー・ザ・ゲーム」の観点からテクニカルファウルとする。
②コーチがテクニカルファウル(C) を2個宣せられた場合、失格退場とする。
③失格退場となった場合、現段階では規律案件とはせず、次試合の出場停止処分等は科さない。
※①②は、ルール変更ではなく「適用の徹底」です。
※上記の適用は原則として2019年4月1日からとしますが、3月開催のジュニアオールスター2019 および全国ミニバス大会は先行導入で適用されます。…