バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

ゾーンの守り方~ストレートゾーン・マッチアップゾーン・スライディングゾーン~

今回はゾーンディフェンスの守り方についてです。
よく「マンツーができないチームにゾーンなんかできない」という理由で、ゾーンをやらないチームがあります。
しかし、私は「ゾーンから学びマンツーに活かし、マンツーから学びゾーンに活かす」。
もしくは「練習のゾーンディフェンスから学び、試合のゾーンアタックに活かす」と思います。
ゾーンは能力で自分達に上回っているチームにも勝てる可能性がある守り方なので、練習でも試合でも積極的に取り入れることをお勧めします。
当チームでは練習ゲーム(スクリメージ)のうち1本は必ずゾーンをやるようにしています。
ゾーンはメリットがたくさんある分、デメリットも多いディフェンスとなります。
マンツーマンをベースに、ゾーンも取り入れるのが理想的です。

【ゾーンディフェンスのメリット】

〇常にヘルプがいる

マンツーだと三線が意識的にヘルプポジションに入らないといけませんが、ゾーンの場合はペイント付近にディフェンスが立っているので、ヘルプが常にいる形になります。
常にヘルプがいるので、ドライブに強いディフェンスとなります。

〇高さのミスマッチに対抗できる

ペイントエリアのディフェンス同士の距離が近いので、ポストのミスマッチに対してヘルプしやすい形となります。

〇対ゾーンアタックを持っていないチームを混乱させられる

クラブチームには、普段からマンツーマンでしか練習していないチームが結構あります。
その場合、ゾーンを敷いた途端に、チームの連携が取れずに、自滅させることが可能となります。
また、マンツー→ゾーン→マンツーと変えることで、流れを変えることも可能となります。
ゾーンアタックでのピックプレイもありますが、クラブチームレベルだと練習不足から現実的には選択肢から外させることが可能となります。

【ゾーンディフェンスのデメリット】

〇ギャップに弱い

位置を守る都合上、意図的にオーバーロードされると数的有利(アウトナンバー)を作られてしまいます。
数的優位を使ってギャップに立たれると、オープンのミドルや3Pを撃たれる可能性があがります。
特にシューターがいるチームに対しては、陣形を崩してでもシュータを優先して守る必要もあります。

〇引継ぎが難しい

コミュニケーションが取れないチームだと、オフェンス一人に対して二人ついたりと、マッチアップの受け渡しがうまくいかずに、フリーの選手が生まれてしまう可能性があります。

〇マッチアップを指定できない

マンツーであればオフェンスに適したディフェンスをアサインすることができますが、ゾーンの場合はできません。
意図的にディフェンスが弱いエリアにエースを配置したり、インサイドディフェンスが弱い方に大きいプレイヤーを配置したりすることが可能です。

〇スクリーンアウトが難しい

すぐ近くにマッチアップするプレイヤーがいない場合もあるので、オフェンスリバウンドに飛び込まれやすくなります。
スクリーンアウトの意識が低いと、何人もオフェンスリバウンドに飛び込まれてしまう可能性があります。
オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスはディフェンスが整っていない(カオス)ので失点期待値が高いピンチの状態となります。

【ゾーンの守り方による分類】

〇ストレートゾーン

フロッピー(セットオフェンス、ナンバープレイ)

COSMOS女子では、下記を理由にセットオフェンスを見合わせています。

〇1-4セットオフェンスをやらない理由
1、エントリーした後のターンオーバーが多い。(感情論で実際の数字は同数です、期待値でいえばセットオフェンスの方が上回っています)
2、セットオフェンスの1stオプションがアウトサイドシュートになっているので、強みのインサイドにシュートを撃たせられない。
3、フリーオフェンスでのチームケミストリー向上(自然発生の合わせがやりたい)

ということで上記の1と2を改善できる内容のセットオフェンスを作りました。
ただし、チームとしては練習したり、試合で使うことは考えていません。
頭を使う練習として、突発的にスクリメージでやってみて、反応と期待値が良かったら検討したいと思います。
なので、チームとして使うことになったら非公開にします。

まずは動画を。

【アライメント】


アライメントは、4人がベースラインに並ぶ4ダウンの形となります。(もっとふさわしい呼び方があったような・・・)
2番3番プレイヤーがゴール下に位置します。
4番5番が両方のローポに位置します。
3秒オーバータイムがあるので、ボールがフロントコートに入ったらすぐにスタートします。

【ムーブメント】

〇カモフラージュ

今回のセットオフェンスの名前は「フロッピー」です。
フロッピーは2番3番がお互いにスクリーンをかけあい、そのまま4番と5番のスタッガードスクリーン(2個目の壁)を利用して、ウイングに飛び出してきてジャンプシュートを狙うプレイです。
しかし、今回は、フロッピーはカモフラージュ(偽装オプション)として使います。
相手チームには、2番3番のところを狙っていると思ってもらえれば御の字です。

〇エントリー

5番サイド側に飛び出す2番はフロッピーでウイングに行きます。
4番サイド側に飛び出す3番は4番のスペースを使うため、囮(デコイ)としてコーナーステイします。
そして4番がハイポフラッシュしますが、ここが本命となります。
エントリーはフラッシュポストした4番へのポストフィードパスとなります。

〇メインオプション

最後はシンプルに4番から5番へのハイローです。

【感想】

もう一度、振り返ります。

1、エントリーした後のターンオーバーが多い。
以前やっていた1-4ハイセットからのハイポパスエントリーは、ハイポに入った後、ディフェンスに囲まれるリスクがありました。
今回は4番がローポからフラッシュすることと、ハイポ側のプレイヤーがコーナーステイすることで、ここでのターンオーバーを避けることができます。

2、セットオフェンスの1stオプションがアウトサイドシュートになっているので、強みのインサイドにシュートを撃たせられない。

4番5番のシンプルなハイローで、当チームの強みであるインサイドの1on1に持ち込むことができます。
フロッピーのスタッガードスクリーンでスイッチしてくれれば、ミスマッチの1on1になるので、さらに攻めやすくなります。
逆にフロッピーで2番がオープンになったとしても、カモフラージュと割り切ってパスしなくてもいいぐらいです。(パスして3PでもOK)


このセットオフェンスのフェニッシュで考えている2選手に関しては、オフェンスレーティングが100点近くあります。…

ロールプレイヤーって何?バスケ用語意味解説

【ロール・プレイヤー/role player】

ロールプレイヤーとは、補助的な役割を果たす選手のことです。
role(ロール)を翻訳すると「役割」となります。
ロールプレイヤーは、主にベンチスタート(スターターの場合は主力の補佐的等)で、チームが要求する特定の役割を担当します。
日本語だと「職人」と表現されることが多いです。
ロールプレーヤーと言えば「3&D」を連想するほど、「3&D」と呼ばれるプレイヤーはほとんどがロールプレイヤーとして扱われます。

【タイプ別の呼び分け】

〇スタープレイヤー

スコアラー(エース):オフェンスに優れて得点を取れる選手のことです。
得点王の候補となります。
例、ジェームズ・ハーデン

ツーウェイプレイヤー:オフェンスとディフェンスの両方に優れた選手のことです。
例、カワイ・レナード

オールラウンダー:得点・リバウンド・アシスト・ディフェンスと何でもできる選手のことです。
トリプルダブルを達成できる選手はオールラウンダーとなります。
例、レブロン・ジェームス

フランチャイズプレイヤー:長期間に渡ってチームを引っ張る選手のことです。
狭義には、一つのチームだけで活躍して引退する選手を指します。
例、ダーク・ノヴィツキー

スタープレイヤー二名を擁すると「ダイナミックデュオ」、三名を擁すると「ビッグスリー」と表現します。
以前は、ビッグスリーを擁するチームが優勝することが多かったです。
最近では、ダイナミックデュオを形成しロールプレイヤーが自分の役割をきちんとこなすチーム編成が多いです。

〇ロールプレイヤー

ピュアシューター:シュートのほとんどが3Pの選手のことです。
ドリブルからクリエイトするよりも味方のスクリーンを使ってキャッチ&シュートまたはワンドリから3Pをうつ場合が多いです。
3Pの超特化型の場合は、ディフェンスを苦手とする選手も存在します。
例、カイル・コーバー

3&D:オフェンスでは、3Pラインの外で待機して、スコアラーが得点しやすいようにします。…