バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

コースト・トゥ・コースト/coast to coastって何?バスケ専門用語

【コースト・トゥ・コースト/coast to coast】

バスケットボールでは、バックコートのリング付近でボールを持ったプレイヤーがそのままドリブルプッシュして、レイアップ(ダンク)をすることです。
コースト・トゥ・コーストとは、(東)海岸から(西)海岸まで、転じて「全国的な」を意味する英語です。
https://youtu.be/SRu-ZCmB2UY?t=16

【NBAファンにはたまらない!バスケファンも知らない人も虜にするバスケットの聖地が表参道に】

「coast 2 soast」というNBA専門のスポーツバーが明治神宮にあります。

NBA選手が実際に着用していたレアグッズ、あのスラムダンクの作者・井上雄彦先生直筆のイラスト(店内のどこかに桜木花道が…♪)
2箇所あるモニターからは現地の試合が常に流れるバスケットボールLOVES空間
バスケをこよなく愛する著名人や選手まで続々来店!
バスケ好きもそうでない人も一緒に盛り上がれる、表参道初のバスケットボールカフェ「coast 2 soast」。
人気殺到の【フライドオレオ】を始め、料理にもこだわりがあり、カレーからドレッシングから全て手作り
生ビールマイスター直注ぎの極生ビールと共に、最高の試合観戦や宴会をお楽しみいただけます♪
15名~貸切もOKで、NBAやBリーグの試合時には大盛り上がり!シーズン中のご予約はお早めに。

シュート・ヘジテーション/shoot hesitationって何?バスケ解説

【シュート・ヘジテーション/shoot hesitation】

シュート・ヘジテーションとは、ドリブルを維持したまま、シュートの動作を途中まで行い、相手がシュートに反応したら、シュートからドリブルに切り替えて抜くテクニックのことです。

例のごとく、私の下手な説明よりも動画を見てください。
参照:バスケドリル(YOUTUBE)

入ると思ってシュートすると成功率があがるのか?バスケ心理学

【シュートとはシュート動作のルーティーンワーク】

「自信を持ってシュートをうて!」
「決めるつもりでシュートしろ!」
私も良く言いますし、よく耳にする言葉です。
ですが、実はこの言葉、あまり好きではありませんでした。
シュートはシュート動作(ルーティーンワーク)の追求作業。
自信があろうがなかろうが、動作が一緒ならば成功率に変化はない。
これが私の持論でした。

【接戦に強い】

過去3試合で、女子は4Qでの逆転負けに苦しんでいます。
試合後のミーティングで終盤での気持ちについて話しました。

「4Qで10点リードが3点リードにまで詰められた時に、負けるかも?と思った人いる?」
ほぼ全員が負けるかもと思っていたことが発覚。
「男子は接戦に驚異的に強いよ。
絶対に負けるかもなんて思わないから、絶対に勝つと思ってプレイし、実際に勝ってるよ。
まずは、負けるかもなんて思わないで、絶対に勝てるとマインドセットしようよ」
私はこれで簡単にマインドセットできちゃう人間なんですが、女子はマインドセットが難しいのでしょうね。

ただ、論点はこの先。
ん?「勝てるんだ」とマインドセットした方が本当にいいのか?
勝敗とは関係ないんじゃないのかな??
と、自問自答しました。

【単なる感情論では?】

・決めるつもりでシュートする。
・勝てると思って接戦をプレイする。
上記の二個はともに精神論で結果を変えようという試みですね。
これって根拠のない感情論であり、本当に結果に影響を与えるのでしょうか?
悶々とする日々が過ぎた中、一つの書籍と出会い、疑いが晴れ、感情論ではないという確信に変わりました。

【PKでの心理と結果の関係】


スポーツ心理学者ジョルテの「期待の科学」に出てきたデータを図にしてみました。

サッカーのPKの平均成功率は75%のようです。
初対戦(直近でPKで試合したことがない相手)のチームに対しては成功率が74%と、平均成功率とほぼ一緒です。
4本中3本の成功が、一般的なPKの成功率だと思ってください。

それに対し、直近でPK勝ちしている相手チームに対してはシュート成功率が87%となります。
心理状態で言うと、勝てるかもと思っている状態ですね。
平均よりも12%アップという結果になります。

反対に、直近で…