バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

スペイン・ピック/spain pickって何?世界中で使われる最新バスケ技術

【スペイン・ピック/spain pick】

スペインピックとは、PnR(ピック&ロール)のピックマンのディフェンス(またはボールマンのディフェンス)に対して、三人目がスクリーン(スクリーン・トゥ・スクリナー)をかける三人組のコンビネーションプレイのことです。
現在、NBAを含む多くの世界中のチームが採用しているコンビネーションプレイとなります。

【ダブルスクリーン・ポップ&ロール】

正式名称は「ダブルスクリーン・ポップ&ロール」と呼びますが、リオ五輪(2016年)で銅メダルに輝いたスペイン代表チームが多用したことをきっかけに世界中へ広まったので「スペインピック」という通称名が流行しました。

【スクリーンヘッジャー】

「ボールマンがすべてではない-バスケの複雑な戦術が明らかになる本」の著者でもある千葉ジェッツヘッドコーチ大野篤史氏は「スクリーンヘッジャー」という名前で紹介しています。…

スペインピック(ダブルスクリーン・ポップ&ロール)は今や世界中で使われるバスケ戦術

【スペインピック三行まとめ】
☑PnRのスクリナーにスクリーンする三人のコンビネーションプレイ。
☑リオ五輪でスペイン代表チームが多用したのでスペインピックが通称となった。
☑スペインピックを悟らせないための仕掛けを入れると効果的。

【スペインピックとは】

スペインピックとは、PnR(ピック&ロール)のピックマンのディフェンス(またはボールマンのディフェンス)に対して、三人目がスクリーンをかける、コンビネーションプレイです。
現在、NBAを含む多くの世界中のチームが採用しているコンビネーションプレイとなります。
正式名称は「ダブルスクリーン・ポップ&ロール」と呼びますが、リオ五輪(2016年)で銅メダルに輝いたスペイン代表チームが多用したことをきっかけに世界中へ広まったので「スペインピック」という通称名が流行しました。
「ボールマンがすべてではない-バスケの複雑な戦術が明らかになる本」の著者でもある千葉ジェッツヘッドコーチ大野篤史氏は「スクリーンヘッジャー」という名前で紹介しています。

【スペインピックの動き】

スペインピックは、先にかけたスクリナーがゴール方向にダイブ、後からきたピックマンが3Pラインの外側方向にポップアウトします。
ボールマンはドライブからのレイアップまたは止まってミドルシュート、ダイブへのディッシュ、ポップアウトへのアウトサイドパスを選択します。

トップリーグでは対スペインピックディフェンス(オールスイッチ、またはアンダー)も研究されていますが、クラブレベルだとまだ対応がうまくできていない状態です。

【スペインピックを分解写真で説明】

上のYOUTUBEを見てくれれば一発で分かると思いますが、一応説明します。

〇アライメント

本文では、オフェンスのG・F・Cを「OG」・「OF」・「OC」、ディフェンスを「DG」・「DF」・「DC」と表記しました。
画像だとスペースの関係で白字がオフェンス、黒字がディフェンスとなります。
スペインピックを仕掛ける位置としてはハイピック(OGが高めのトップの位置)が理想です。
ウイングピック(45度)からでも仕掛けられますが、ハイピックの方がスペースを広く使えるので、ハンドラーのドリブル技術があるならば、ハイピックがおすすめです。
最初にピックを仕掛けるスクリナー(OC)はインサイドにダイブして、ゴール下でパスを受けてアタックできるプレイヤーがおすすめです。
残り二名はスペースを最大限に確保できるようにコーナーにて待機します。
このオフボールマンの動きはピックプレイ全般に共通する大事な動きとなります。

〇1stピック


上記の画像だと、OCがミドル(真ん中)側にスクリーン(ピック)をかけました。
OGがスクリーン方向にドライブしたので、DGがファイトオーバーで対応しようとします。
結果的にはチェイス(追跡者)の形で、OGを後追いしています。
DCは自分のマッチアップに対して距離をとって守っています。
これはアンダーまたはホワイトという守り方で、OG、OCの両方に対応できるように守っています。
OCはゴール方向にダイブしています。

〇2ndピック


ここまでは普通のハイピックからのPnR(ピック&ロール)となります。
スペインピックの場合は、プラスして、OFがDCにバックスクリーン(背後からのスクリーン)を仕掛けます。
アンダーでOGとOCの両方に対応できるように守っていたDCが二回目の背後からのスクリーンで無力化します。

〇フィニッシュ

クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~

2018年12月25日にお知らせいたしましたとおり、当協会(JBA)が設立したインテグリティ委員会では、インテグリティの精神 (誠実さ、真摯さ、高潔さ) に基づき、人間力・指導力・組織力を高め、バスケットボールの価値を高めるための指針決定および啓発活動に取り組んでいます。
このたび、同委員会からの提案により、JBAは新たなメッセージとして、「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム」を発信し、喫緊の課題として「暴力暴言根絶」に取り組むことといたしましたので、お知らせいたします。
暴力暴言をはじめとする、すべてのハラスメントのないバスケットボール界を目指し、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

引用元:JBAからの新メッセージ「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム~暴力暴言根絶~」発表のお知らせ

【新メッセージ】
「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム ~暴力暴言根絶~ 」

【今後の予定】
1) 大会会場にバナーを掲出し、啓発活動を実施
2) 大会プログラムにメッセージを掲載し、啓発活動を実施
3) 競技規則、プレーコーリング・ガイドラインの徹底
①コーチの暴力的行為および暴言といった振る舞いに対しては、「リスペクト・フォー・ザ・ゲーム」の観点からテクニカルファウルとする。
②コーチがテクニカルファウル(C) を2個宣せられた場合、失格退場とする。
③失格退場となった場合、現段階では規律案件とはせず、次試合の出場停止処分等は科さない。
※①②は、ルール変更ではなく「適用の徹底」です。
※上記の適用は原則として2019年4月1日からとしますが、3月開催のジュニアオールスター2019 および全国ミニバス大会は先行導入で適用されます。…