バスケ戦術」カテゴリーアーカイブ

トラップ(ハードショー&ブリッツ)-対オンボールピックディフェンス

オンボールピックに対しては、ハンドラー(ドリブルしているユーザー)とスクリナー(ピックマン)の技術に応じてディフェンスを使い分けるのが理想だとは思います。
アマチュアレベルであれば、オンボールピックに対してはトラップだけをマスターすれば十分だと思います。
ハンドラーのレベルが著しく高いと、ブリッツでは防ぎきれない部分もありますが、まぁ大丈夫でしょう。

【まずはトラップを動画で】

【ディレクション】

ハンドラーに対してハードショーを仕掛けたいので、リジェクト(スクリーンの反対側にドリブルするプレイ)されないようにします。
スクリーンを仕掛けられたら、ハンドラーのディフェンスはスクリナー方向を向いて、ハンドラーにスクリーン方向へドリブルするようディレクション(方向づけ)します。

【ハードショー】

ピックマンディフェンスは、まずは、スクリーンに行かれる前にバンプして、スクリーンをキャンセルさせるのが理想です。
しつこくスクリーンパンプにいくと、スリップ(ゴール下にダイブ)してやられることもあるので、気を付けてください。
さて、スクリーンをセットされたら、ハンドラーにぶちあたるぐらいの勢いで、ハードショー(ハードヘッジ)をしてください。
ハンドラーの技術が低いと、ハードショーだけで自滅してくれます。

【ブリッツ】

ハンドラーディフェンスは、ハードショーで戸惑ったハンドラーを目掛けてブリッツ(急襲)します。
そのままダブルチームでボールを奪うつもりで。
ピックマン以外にボールを出させるか、ピックマンにループパスを出させるのはOKです。

【スタント】

ダブルチームにすると、ピック&ロールしたピックマンがゴール下でノーマークになります。
三線のラストマンが、ピックマンのロールに対応(スタント)します。
スタントが機能するのが前提で、ダブルチームを仕掛けることが可能となります。

【ゴートゥペイント】

ダブルチームに行ったピックマンディフェンスはボールが離れるのと同時に戻ります。
ピックマンディフェンスは、自分のマークマンはスタントが対応しているので、基本はノーマークのプレイヤーを探すよりも、ペイントエリア目掛けて走りこみます。

【ブリッツの弱点~リトリート~】


ブリッツも当然に弱点があります。
押してくるディフェンスに対しては引いてみろって感じですかね。
ドリブルしながら後方にさがるよりも、ディフェンスが前方に突っ込む方が早いので、ダブルチームでつぶすこともできますが、あまりにも出過ぎてしまうと、中がスカスカになってしまいます。
相手がうまく対応してくるようであれば、こちらも別の守り方に変える必要があります。

以上が対オンボールピックディフェンスのトラップ(ハードショー&ブリッツ)の概要です。
オンボールピックに対しては、まずはスクリーンバンプでキャンセルさせるのが優先です。
体格差がないのであれば、スイッチで対応しても問題ありません。
より攻撃的に守るのであれば、今回お伝えしたハードショー&ブリッツがおすすめです。…

抜かれた方向で異なるヘルプの動き方

【抜かれた方向で異なるヘルプの動き方】

まずチームディフェンスとして、ファンディフェンスかファネルディフェンスを統一すると思います。
当チームではファンディフェンスをベースにしています。
一線が頑張って、オフェンスの抜かせる方向に誘導させるのですが、オフェンスも逆を狙ってくるので、毎回そうはなりません。
ウィークサイド(ライン側)とストロングサイド(ミドル側)で異なるヘルプディフェンスの動きを共有します。
ファンとファネルと少し異なりますが、今回はファンディフェンス時で解説します。

〇ウィークサイドに抜かれたら


ウィークを抜かれた場合、ゴール下にいるヘルプ(ラストマン)が、ペイントエリアの外までヘルプにいきます。(フィル)
そうするとゴール下があくので、三線のFがゴール下までさがります。(シンク)
この動きをフィル&シンクと呼びます。
ボールマンについていたディフェンスは状況に応じてダブルチームにいってボールを奪うか、フリーのオフェンスにつきます。
一連のローテーションでノーマークを作り出さないようにします

〇ストロングサイドに抜かれたら


ストロングサイドに抜かれた場合の説明をします。
ファネルディフェンスの場合は、全体が寄るので、ストロング側に抜かれても対応可能です。
しかし、ファンディフェンスの場合は、ストロング側に抜かれると後手にまわってしまいます。
ストロング側は、ボールマンがそのまま得点を狙えるし、逆サイドにも元のサイドにもボールを展開することができ、厄介です。
それでも、止めるのであれば、三線だったFが二線になるので早めのチェックバック(ヘルプ&リカバリー)で、ハイポあたりをケアします。
この時は、ボールマンよりも、自分のマークマンへの意識を優先します。
そのままレイアップを狙った場合は、Cが対応します。
この時、うかつに出過ぎると、合わせのダイブパスをされたり、ファウルを誘発されたりするので、注意してください。
ボールマンについていたGは、臨機応変に併走するか、Cとマークマンをエクスチェンジ(交換)します。

〇結論

ファンディフェンスの場合は、なるべくストロングに抜かせないようにしましょう!
ってことに、なっちゃいますね。…

チームオフェンス

チームオフェンスとは何か?
私はオフェンス5人が共通した意思を持ったオフェンスだと思います。
パスで崩してもチームオフェンスですし、アイソレーションでの1on1も広義のチームオフェンスだと思います。

【チームオフェンスの概念】

どうすればチームオフェンスが成立するのか、4つの共通概念を説明したいと思います。
・スペーシング
・サイドチェンジ
・シェアザボール
・シュートセレクション

【スペーシング】

オフェンス同士の位置が被った状態をカオスと呼びます。
反対に適切な距離関係を保った状態をコスモスと呼びます。
カオスを避けるために、適切な距離感を理解することが大事です。
アウトサイドプレイヤー同士の距離感は5mが適切と呼ばれています。
フリースローラインが4.9m、エンドラインからフリースローラインまでの縦線が5.8mなので、そのふたつの線を目安にするとわかりやすいと思います。
またアウトサイドプレイヤーとインサイドプレイヤーは3mが最適な距離感となります。

ポストはディフェンスにシール(体が密着)された状態なので、これ以上遠いと、パスを入れにくくなります。
アウトサイドプレイヤーが距離を作るために下がる(リトリートドリブル)こともスペーシングのコツとなります。

【サイドチェンジ】

オーバーロードしたゾーンオフェンスを除き、基本的にパス3回で崩せなかった場合は、逆サイドに展開した方がよいでしょう。
片サイドだけでボールを展開しても、ディフェンスの動きに大きな変化はありません。
しかし、反対側に展開されると、ボール・ミー・ユ-の原則からディフェンスは立ち位置を変えることになります。
また、オフェンス自身もポジションを変えることになるので、ディフェンスの動きはより変化があります。

【シェアザボール】

「ボールは爆弾であり、2秒以上ボールを保持してはいけない。」
これは、球離れを推奨している言葉です。
また、2005年NBAチャンピオンであるデトロイト・ピストンズのヘッドコーチ「ラリー・ブラウン」はシェア・ザ・ボールを提唱していました。
折角、ボールが展開して、ディフェンスの形が崩れても、ボールをとどめてしまうと、ディフェンスも正常な形に戻ります。
オフェンス戦術やチームのコンセプトによって、多少異なりますが、2秒以上ボールを持たないことがチームオフェンスの要素となります。
余談ですが、ポストアップしたインサイドも2秒してボールが入らなかったら、きれてスペースをあけた方がよいプレイとなります。

【シュートセレクション】

スペーシング、サイドチェンジ、シェアザボールでお膳立てをしても、シュートセレクションが合わないと、台無しです。
シュートセレクションに合わないシュート(タフショットや想定外のシュート)はよくありませんし、シュートセレクションに沿っているのにシュートをうたないのもよくありません。…