抜かれた方向で異なるヘルプの動き方」タグアーカイブ

抜かれた方向で異なるヘルプの動き方

【抜かれた方向で異なるヘルプの動き方】

まずチームディフェンスとして、ファンディフェンスかファネルディフェンスを統一すると思います。
当チームではファンディフェンスをベースにしています。
一線が頑張って、オフェンスの抜かせる方向に誘導させるのですが、オフェンスも逆を狙ってくるので、毎回そうはなりません。
ウィークサイド(ライン側)とストロングサイド(ミドル側)で異なるヘルプディフェンスの動きを共有します。
ファンとファネルと少し異なりますが、今回はファンディフェンス時で解説します。

〇ウィークサイドに抜かれたら


ウィークを抜かれた場合、ゴール下にいるヘルプ(ラストマン)が、ペイントエリアの外までヘルプにいきます。(フィル)
そうするとゴール下があくので、三線のFがゴール下までさがります。(シンク)
この動きをフィル&シンクと呼びます。
ボールマンについていたディフェンスは状況に応じてダブルチームにいってボールを奪うか、フリーのオフェンスにつきます。
一連のローテーションでノーマークを作り出さないようにします

〇ストロングサイドに抜かれたら


ストロングサイドに抜かれた場合の説明をします。
ファネルディフェンスの場合は、全体が寄るので、ストロング側に抜かれても対応可能です。
しかし、ファンディフェンスの場合は、ストロング側に抜かれると後手にまわってしまいます。
ストロング側は、ボールマンがそのまま得点を狙えるし、逆サイドにも元のサイドにもボールを展開することができ、厄介です。
それでも、止めるのであれば、三線だったFが二線になるので早めのチェックバック(ヘルプ&リカバリー)で、ハイポあたりをケアします。
この時は、ボールマンよりも、自分のマークマンへの意識を優先します。
そのままレイアップを狙った場合は、Cが対応します。
この時、うかつに出過ぎると、合わせのダイブパスをされたり、ファウルを誘発されたりするので、注意してください。
ボールマンについていたGは、臨機応変に併走するか、Cとマークマンをエクスチェンジ(交換)します。

〇結論

ファンディフェンスの場合は、なるべくストロングに抜かせないようにしましょう!
ってことに、なっちゃいますね。…