ルール」カテゴリーアーカイブ

2019年度 JBAルールテスト用問題集(051~100問)

2019年度 JBAルールテスト用問題集(001~050問)
2019年度 JBAルールテスト用問題集(051~100問)
2019年度 JBAルールテスト用問題集(101~150問)
JBAルールテスト2019

問題文:赤字部分
難易度:D(易)→C→B→A(難)
参照:ルールブックの該当部分
解答:○ or ×
解説:黄色背景

Q51:第33条 コンタクト(体の触れ合い):基本概念

ディフェンスのプレーヤーは、ボールをコントロールしているプレーヤーをガードするときは相手の速さと距離を十分に考慮して位置を占めなければならない。
動いている相手チームのプレーヤーが止まったり方向を変えたりして触れ合いを避けることができないほど、急にまた近くに位置を占めてはならない。

難易度:D
参照:ルールブック 33-4
解答:×

解説:ボールをコントロールしている(ボールを持っているかドリブルをしている)プレーヤーに対しては、相手の速さと距離にとらわれずにガードをすることができる
ボールをコントロールしているプレーヤーは、いつでもガードされることを予測し、相手チームのプレーヤーがどれだけ素早く最初のリーガルガーディングポジションを占めたときにも、止まったり方向を変えたりして、体の触れ合いを避ける用意をしていなければならない

Q52:第33条 コンタクト(体の触れ合い):基本概念

一度リーガルガーディングポジションを占めたディフェンスのプレーヤーは、相手チームのプレーヤーをガードするために位置を変えてもよいが、腕を広げたり、肩、腰、脚などを使ったりして脇を通るプレーヤーを妨げてはならない。
リーガルガーディングポジションを占めたディフェンスのプレーヤーは怪我を避けるためであっても、シリンダー内で体を回転させてはならない。

難易度:D
参照:ルールブック 33-5
解答:×…

2019年度 JBAルールテスト用問題集(001~050問)

2019年度 JBAルールテスト用問題集(001~050問)
2019年度 JBAルールテスト用問題集(051~100問)
2019年度 JBAルールテスト用問題集(101~150問)
JBAルールテスト2019

問題文:赤字部分
難易度:D(易)→C→B→A(難)
参照:ルールブックの該当部分
解答:○ or ×
解説:黄色背景

Q1:第1条 定義

ゲームは、審判、コミッショナー(同席している場合)によって進行される。

難易度:D
参照:ルールブック 1-1
解答:×

解説:ゲームは、審判、テーブルオフィシャルズ、およびコミッショナー(同席している場合)によって進行される。

Q2:第2条 コート

バックコートとは、自チームのバスケットの後ろのエンドライン、サイドライン、センターラインで区切られたコートの部分をいい、自チームのバスケットとそのバックボードの内側の部分を含む。

難易度:D
参照:ルールブック 2-2
解答:○

Q3:第2条 コート

スリーポイントラインは、スリーポイントフィールドゴールエリアに含まれない。

難易度:D…

2018FIBA 新ルール変更点 20190206(クラブチームは04/01施行)

※20190206変更箇所は黄色のハイライトで示しています。

【2018FIBA 新ルール変更点 20190206】
JBA 審判担当
2018FIBA 新ルールの適用については、以下の対応により実施する。

【変更点概略】

①P(ピリオド) → Q(クォーター) (変更点1)審判関連
②競技規則に関する事項(変更点 3.4.5.6.7.8.9.10.11.12)審判関連
③ユニフォーム(身に付けるもの)に関する事項(変更点2)競技運営関連
④チームの順位決定方法に関する事項(変更点 13) 競技運営関連
⑤施設用具に関する事項(変更点 14) 競技運営関連

【適用時期】

①②について
○トップリーグ(B123、W リーグ)は 2018-19 シーズンから ※アーリーカップ含む
○天皇杯皇后杯は 2nd ラウンドから

①のみ
○JBA 主催大会である Winter Cup、Jr All Star は、今年度から…